ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2008年08月20日

ほぼ日手帳2009は新登場のカズンに決めた

愛用しているほぼ日手帳の2009年版のネタだしがはじまった。
個人的な衝撃は、「ほぼ日手帳2009 COUSIN(カズン)」の登場。


書込みスペースが2倍だけど、重さも2倍。
全然、問題なし!
しかも、今年選んだマンゴー色(オレンジ?)もある見込み。

発売開始は9月1日。
ほぼ日手帳本体と同様に、カズン用のオプションにも期待わーい(嬉しい顔)
タグ:ほぼ日手帳

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月19日

人生において大事なことを教わったマンガ

人生において大事なことを教えてくれたマンガはなにか?
マンガニュースで応募しているお題は、なかなかの難問だ。
今月のアンケートは「人生において大事なことを教わったマンガはどれ?」です。
「漫画ニュース - 【アンケート】人生において大事なことを教わったマンガはどれ?(プレゼント付き!)」から引用)
元ネタは
現在(というか毎月の恒例企画になってるんだけど)、漫画ニュースでアンケート企画をやってます。
「人生において大事なことを教わったマンガはどれ?(漫画ニュース) (smashmedia)」から引用)
まず、教わった大事なことをしっかり書くために、
ある程度記憶が鮮明であることを条件にしてみる。

するとほどなくして、
幸村誠氏の『プラネテス』に思いが至った。

宇宙へ進出しはじめた人類。
依然存在する国家のエゴ。
いまと変わらぬひとの営み。
未知なる世界へ挑む者の欲望と苦しみ。

時間や空間をずらしても、人は変わらない。
それが、良くも悪くも人だから。
だからこそ新世界を切り開く勇気を絶やさない。

いまでも読み返しては、自分のなかの開拓者精神(フロンティア・スピリッツ)を出会う作品。

プラネテス (1) (モーニングKC (735))
4063287351幸村 誠

講談社 2001-01
売り上げランキング :

おすすめ平均star
star悪くは無い。
star惑い子たち
star放浪者を通して見た宇宙開発と21世紀後半の人類のあり方

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

プラネテス (2) (モーニングKC (778))
プラネテス (2) (モーニングKC (778))幸村 誠

おすすめ平均
stars火星往還プロジェクト
stars宇宙へ
stars人を、人々を描く2巻
stars心揺さぶられる作品
stars魅力的な登場人物たちが

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

プラネテス (3) (モーニングKC (863))
プラネテス (3) (モーニングKC (863))幸村 誠

おすすめ平均
stars見所多し
stars宇宙に生きるという事
stars愛と宇宙
stars愛を語る3巻
stars結婚の真実、言葉の重さ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

プラネテス (4) (モーニングKC (937))
プラネテス (4) (モーニングKC (937))幸村 誠

おすすめ平均
stars人と人の間
stars犬か狼か
stars私だけじゃなかった・・・
starsいろいろ考えさせられるマンガでした
starsまだまだ物足りない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この大人買いはしびれるわーい(嬉しい顔)
タグ:マンガ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月13日

シックス・センスの少女はいま

真っ赤なドレス姿の女性がまっすぐに見つめてくる。
ミーシャ・バートンという女優なのだが、映画『シックス・センス』に出演してたという。

なかなか思い出せなかったが、ようやっとたどりついた。


8年間でこれほど成長するとは。

自分は8年分変化できているかちっ(怒った顔)

関連サイト
シックス・センス - Wikipedia
ミーシャ・バートン - Wikipedia
タグ:映画

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月01日

世界一で最強な男でいる難しさ(フェデラーの敗北に)

サッカーに続く、観戦スポーツのひとつがテニス。
フェデラーは以前、来日したとき有明での試合を応援したので、思い入れが強い。

しかし、ウィンブルドンでナダルに破れてから苦しい。
ついに直近の大会で三回戦で敗北した。

このままナダルが勝つと、世界ランキングが入れ替わるから、さらに注目は高まっている。
連続保持記録なんてものから開放されて、最強のフェデラーの復活を祈るパンチ
タグ:スポーツ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年07月24日

ヒューゴ・ボスの美しさ

ブランド品とは縁のうすい人生だが、
ドイツの紳士風メーカー、ヒューゴ・ボス(Hugo Boss)だけは別格。
10年以上前に買ったスーツはいまだに現役だ。

そのヒューゴ・ボスが09年春夏ベルリン・コレクションに、女優のミーシャ・ バートンが登場したそうだ。
しかし、この写真が実に残念。
女優がかぶって、美しい「HUGO BOSS」のロゴが見られない。

折角なのでご紹介する。

このシンプルさがいい。

関連サイト
ヒューゴ・ボス - Wikipedia

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年07月18日

さらばトルネード(野茂投手、現役引退)

プロ中のプロ、大リーグへ挑んだ野茂選手が現役を引退する。
この美しいトルネード投法が見られないのは寂しい。
しかし、どうやってトルネードは生まれたのだろうか。
既存のフォームを前提にしていたら、たどり着けなかったに違いない。

より速く、より力強い球を投げる。
その目的を達成する方法をひたすら考え抜く。
余分なものをすべてそぎ落として。

だからこそ美しい。

野茂選手、お疲れさまでした。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年06月23日

ビル・ゲイツの引退の意味って?(6月27日が最後の日)

ビル・ゲイツ氏およびマイクロソフト社の製品にはお世話になっている。
不満もあるが、それほど悪い関係でもない。

ただ、なにをどうしようとしているのか、わからなくなるときがある。
WindowsXPで十分なのに、Vistaなるものを押し付けてきたり(笑)がく〜(落胆した顔)

ビル・ゲイツ氏の引退もしかり。

このニュースは冒頭で
家庭用パソコンの時代をけん引し、数十億ドル(数千億円)を稼いだ人物が、今月27日に米ソフトウエア最大手マイクロソフト(Microsoft)での最後の日を迎える。
とはじまる。

でも、最後は
引退後もゲイツ氏はマイクロソフトの会長職にとどまる。
というのはどういう意味なのだろうか?

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月11日

浦和レッズ、対セパハン戦の永井の先制点に結果をだす意味を思う


見事に先制点を決めた永井選手、
そして勝利をつかんだレッズに、おめでとう演劇

大舞台で出場するチャンスを得て、
きっちり成果を出す。
これって、スポーツに限らず、
ビジネスの世界でも同じ。

どんな仕事でも結果をだす。
だから、次のチャンスがもらえる。

次のACミラン戦も頼むぞ、永井選手サッカー
タグ:レッズ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月05日

マーケター編「今年もあと少し!コレだけはやっておきたい!」

「今年もあと少し!コレだけはやっておきたい!」ことってなんだろうか?
いまのうちに確認しておくとよさそうだペン

ブログのPing配信用に利用している「Ping一括配信サービス Pingoo!」NEWからのお題。

  • 机をきれいにする人影(かなり混乱している)
  • お世話になったひとに年賀状を送るmail to(個人的に)
  • お世話になったひとに電話する電話(もう一押し)
  • お世話になったひとに挨拶するわーい(嬉しい顔)(会社のなかで)
  • 1月4日の休暇を申請する無料(これで怒涛の9連休!)


あ、全然マーケターになってないがく〜(落胆した顔)
タグ:ブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月03日

プロダクトマネージャーから再びマーケターへ

左サイドバーの「Job」を
「Product Manager」から「Marketer」に更新した。
10月からマーケティングに関わるようになったからだ。

ここ2年弱は「Product Manager」として商品・サービスの企画・開発に注力した。
でも、企画はまだしも開発はかなり不得手で、得意なひとに協力してもらいまくった。

少しずつなじんで「かなり不得手」を「すこし不得手」にはできた。
でも、「やっぱり不得手」。
このまま開発を続けられるか、と精神面で自転車操業が続いた。

個人的な葛藤と関係なく、組織は変化を続け、
この秋、マーケティングに戻ってきた。

「Product Manager」として過ごした時間を
「Marketer」として過ごす時間に活かしたい。

お世話になったかたに恩返しするためにも、がんばれ自分。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月30日

Do you hear the people sing?(Les Miserables)

日ごろ読んでいるブログの告白に便乗して、
わたしがエネルギーをもらうエンタテイメントをさらに紹介する。

ミュージカルの「Les Miserables」。
日本語では、「レ・ミゼラブル ああ無情」として知られている。

なかでも「Do you hear the people sing?」がおすすめ。
市民たちが自由を求め、決起に向け勇気をふりしぼる曲。

YouTubeで探した限り、この映画版がよさそう。


とにかく、元気になれる。
というわけで、11月最後のエントリーとして送る。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

悔しいけど、ボクは男なんだな、と思う瞬間

神奈川テレビTVKに機動戦士ガンダムのアムロ役の声優さん、古谷徹さん。
一番好きなセリフとして紹介してくれたのが、
アムロ「フラウボウ、ガンダムの操縦は君には無理だよ」
フラウ「アムロ…」
アムロ「悔しいけど……僕は男なんだな
「2005-11-19 - toinami-mk2 - シャア専用はてなグループ」から引用)
性別が云々ではなく、がんばらないといけない瞬間に思い出すと、がんばれる台詞。

風邪ひいてしんどいけど、どうにか仕事を終わらせなくては。
「悔しいけど、ボクはマーケターなんだな」と(笑)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月28日

「37才」が目にしみる

連日のワールドカップバレーで繰り返される
「キャプテン荻野、37才。」

中高時代にバレーボーラーだったわたしは
荻野選手が日本代表に復帰してうれしかった。

精神的支柱、パワーより技術、といった
遠回しなコメントが少しさみしいけど。

そして、同じ37才で現役を退くスポーツ選手も。

37_20071128.jpg

鹿島アントラーズで、日本代表で、DFとして活躍した秋田選手。
名古屋、京都へと移り、ついにユニフォームを脱ぐ。

荻野選手も、秋田選手も
肉体的にはピークを過ぎているのだろう。

来月には38才になる
37才の自分としては複雑な気分だ。

でも、たいていの企業では、37才は中堅社員。
このギャップはなに?

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月06日

はじめてマーケティングを考えるようになった日のこと

プロフィール欄のJobをProduct ManegerをMarketerに更新した。

先月から仕事が変わったからだ。
別に会社は変わらない。

肩書きと担当業務が変わり、2年近く離れていたマーケティングのフィールドに戻ってきた。
たまたま、
「はじめてマーケ企画書を書いたあの日」
ってのを忘れちゃいかんと思ったのでした。
誰だってはじめからプロじゃないし、
プロがいない領域の仕事だってあるのだから。
「はじめてマーケっぽい企画書を書いた日のこと:じだらく-マーケティングが語りたいけど語れない人のブログ」から引用)
を読んで、いつ“マーケティング”を考えるようになったか、振り返ってみた。

それは、いまから6年半前、
前の会社で「マーケティング」と名のつく組織に異動したときだった。

上司に、
「マーケティングってなんだ?」
と問われ、答えられなかった。

以来、この問いを繰り返すようにしている。
その時々の自分が答えに反映されて面白い。

で、近頃は
マーケティングとはサービスの受け手の側に立つことである。
(『ドラッカー 365の金言』から引用)
に出会って、至極納得したばかり。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月05日

デジパの桐谷社長のブログから学びまくり

デジパの桐谷社長のブログをひさしぶりに拝見したら、相次ぐ大発見がひらめき

まず、「見城徹氏が日経新聞「私の航海図」に登場、やっぱり圧倒的な努力だ」でも取り上げた「偶然」から。
偶然が起きた時にチャンスを掴める準備や心構えができているかが大事なのである
「計画された偶然理論 | 桐谷晃司のデジパ社長ブログ」から引用)
「計画された偶然理論」自体も面白いが、問題は偶然からなにかを感じて動き出すか、そのままスルーしてしまうか。
常日頃の己のありかたにあるという桐谷さんの指摘がずばりパンチ

次は、7月に6周年を迎えられたデジパのビジョンから。
そこから7つの骨ができました
    ビジョンが共有された集団である
  • コミットメント力が高く、個人が自立した集団である
  • 企画力の高い集団である
  • コミュニケーション力が高く強い信頼関係で結ばれている集団である
  • 個性を活かしシナジーを生み出す集団である
  • 独自性のあるサービスを創り出せる企業である
  • 成長し続ける企業である

そして7歳に向かってデジパは生きています
「7歳に向かって | 桐谷晃司のデジパ社長ブログ」から引用)
個々人が光を放ちつつ、「ビジョン」を共有することで組織としても強さをもつという。
こういう組織を目指したいものだちっ(怒った顔)

いまさらですが、6周年おめでとうございます演劇

そして、三つ目。価値観の変化について。
船井総合研究所の小山社長が、かつてセミナーで商品価値の推移という話をされていたのだが
1950年代 商品価値=価格×機能
1960年代 商品価値=価格×機能×デザイン
1970年代 商品価値=価格×機能×デザイン×サービス
1980年代 商品価値=価格×機能×デザイン×サービス×ブランド
1990年代 商品価値=価格×機能×デザイン×サービス×ブランド×情報
2000年代 商品価値=価格×機能×デザイン×サービス×ブランド×情報×理念
(中略)
商品の差別化をはかることが困難な時代、消費者が理念を選択する傾向は強まってきている
「商品価値の推移 | 桐谷晃司のデジパ社長ブログ」
うまく、まとまっている。

ただし、2000年代から加わった「理念」はどうやったら消費者に伝わるのかexclamation&question
商品・サービスを通して、となると透けて見えてやらしい。
結局は、組織のメンバーで共有して、にじみでるようにして伝わるのだろうか。
なかなか難しい課題だが、ゆっくりと取り組みたい。

桐谷社長、貴重な記事を多数ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

NHK『人形劇 三国志』第一回「桃園の誓い」で知った孔明の頭のヒミツ

日曜深夜に見かけたNHK『人形劇 三国志』、第一回の「桃園の誓い」に盛り上がった。
再放送がはじまったのかと勘違いしたからだ。

残念ながら、NHKアーカイブスで放送されたに過ぎなかった。

それにしても、全68話という贅沢で重厚な構成はすばらしい。
どうやってこれだけの規模の番組企画を通したのだろうか。

さて、この番組のために作られた人形は、なんと200体。
作者は川本喜八郎氏。

番組では孔明の制作を巡る川本さんの苦労話が披露された。
孔明の頭(かしら)は作るたびに、
「わたしは孔明ではない」と否定され作りなおした。

深夜、作り上げた四つ目の頭がようやく
「わたしが孔明である」
と語りかけてきた。
(「NHKアーカイブス『人形劇 三国志』」から。少し正確性にかけます。)
200分の1でも、すさまじい仕事振りだ。
徹底的な仕事をするひとは違う。

再放送が、本日11月5日(月)の午後3時から予定されているので、
興味のあるかたはどうぞ。

関連サイト
「NHKアーカイブス(番組)」
「人形劇 三国志 - Wikipedia」
「川本喜八郎 Official Web Site」
タグ:NHK 三国志

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月04日

見城徹氏が日経新聞「私の航海図」に登場、やっぱり圧倒的な努力だ

今朝の日本経済新聞に驚いた。
幻冬舎社長の見城徹氏が「私の航海図」に登場。

kenjyo_03_20071104.jpg

というのは、「書評『人生の生き方 2007年10-11月』、幻冬舎社長・見城徹氏は激熱い」という記事を、
早朝書き上げたばかりだったからだ。

しかも、強調した「圧倒的な努力」がそのまま、新聞記事の見出しになっている。

うーん、この重なり具合は「偶然」を超える「共時性」(シンクロニシティ)といえるだろう。
圧倒的な努力とはかけ離れたわたしだが、真摯に受け止めたい。

近頃、想うようになった夢のためにもっともっと努力しろ!ってことだちっ(怒った顔)

関連サイト
「幻冬舎」
「シンクロニシティ - Wikipedia」

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月02日

組織に「意志」を与えるもの

モーニング連載中のサッカー監督マンガ『GIANT KILLING』では、
主人公率いるイースト・トーキョー・ユナイテッド(ETU)が連敗から抜け出そうともがいている。

team_01_20071102.jpg

俊足MF、椿の動きに「意志」を感じる記者。

team_02_20071102.jpg

そして、それはチーム全体から感じられる。
(『GIANT KILLING』から引用)

うーん、こんな組織を作らないといかんなあ。

それにはサッカーチームなら「策」、企業なら「戦略」。
マーケティング戦略を立案し、共有していくことで変化をもたらしたい。
タグ:組織 戦略

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年10月27日

がんばれ!は禁句?

忙しそうな同期が、
「がんばれ!」exclamation
上司や先輩に声をかけられていた。

モチベーションを引き上げたいという上司や先輩の気持ちはわかる。

でも、見てわからないのだろうか?
彼はもう十分がんばっている。

当人と話すと、励ましてもらってやる気がでた、と前向き。
自分だけひねくれているのかと、ショックを受けた。

でも、ようやく時代が追いついてきた。

週刊モーニング連載中の『営業の牧田です』は、
大手ビールメーカービールで働く主人公の悩める日々をコミカルに描いている。
ある日、主人公 牧田は営業先のスーパーで仕事に忙殺される店員に、
「頑張ってください」と声をかけ、怒りを買う。

ganba_20071027.jpg

私はもう十分頑張っている!
これ以上 頑張れって言われたってもうがんばれない!(『営業の牧田です』から引用)
そうだよ、そうだよと読み進めていたら
男はすぐ「頑張れ!」とか簡単に口にするけど
それって投げっぱでムッチャ無責任に
感じるんだよね こっちとしては
と、男性固有の台詞と指摘されてしまう。あ、あれ?
女が男に言われてムカツク台詞のベスト3には
余裕でランキングって感じ?
とまで言い放たれてしまう。

さて、このあと主人公は
「頑張れ」をNGワードとして言葉を選ぶことで、
がんばりやさんの女の子と仲良くなりそうだ。

相手をしっかり見て、
丁寧に言葉を選ぶのが
コミュニケーションの基本だってことだろう。

あ、ぼく、がんばれ!って言ってないよね?あせあせ(飛び散る汗)
なんか気になってきたちっ(怒った顔)

関連サイト

モーニング | 連載マンガの部屋【e】

モーニング | 連載マンガの部屋新連載!『営業の牧田です。』
(引用)
タグ:仕事

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年10月26日

ひさびさのビールに酔えない夜

今週、大きな企画のプレゼンがあった。

無事、承認されたので、
自分へのご褒美のつもりで
ビールを飲んだ。

beer_20071026.jpg

ひさびさのアルコールに頬が熱くなるも酔わない。

酔いたくない。

企画書を仕上げる課程で広がった思考が、
次々とアイデアを生み出すモードに入った。
しかし、アルコールで眠くなると、忘れてしまいそう。

恐怖がく〜(落胆した顔)

酔う余裕がない。

自分の能力が足りないのを自覚している。

もっとインプットして、
もっとアウトプットをして、
もっといい企画にしたい。

焦りちっ(怒った顔)

酔うのがもったいない。

アイデアはアイデアを生む。
この瞬間が面白い。

快楽わーい(嬉しい顔)

なんて思ってたら、こちらのエントリーを発見。
セレブと呼ばれ、いい家に住み、毎日パーティーで、週末はクルージング。それもいいだろう。

たくさんの友人と毎日就業後飲んで、週末は家族とテーマパーク。それもいい。

仕事は適当、家に帰り、好きな読書にいそしむ。またそれもいい。

しかしこういう遊び中心の生活よりも、私はひとりで知に遊び、思考を繰り返すことが楽しくなってしまった。そしてこれが仕事なのだから、誰にも否定されることもない。

こういう幸せもぜひみなさんの幸せの形のひとつに入れて欲しい。
「孤独、幸せの形|村山涼一の昨日やった企画」から引用
うん、すこし「幸せ」だ手(チョキ)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する