ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2009年06月09日

ほしのあきさんのトランスフォームがすごすぎる

金属の体をもつ生命体がさまざまな形状に変化する。
映画『トランスフォーマー/リベンジ』のテレビCMだ。

先日、映画の出演者が来日しワールドプレミアが開催された。
招かれたほしのあきさんが、得意のポーズをとっている。
でもこれって、トランスフォーマーとは関係なさすぎる。

いや、トランスフォームするような肉体の持ち主、ってことかわーい(嬉しい顔)

※というのは、ブログにこの画像を貼るいい訳です。

関連サイト
映画「トランスフォーマー:リベンジ」オフィシャルサイト
ほしのあき オフィシャルブログ by アメーバブログ
タグ:映画

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年04月07日

[CyberBuzz]クイックルワイパーの遊びかた

ある日、帰宅すると息子が新しいおもちゃに興奮していた。
棒の先に巨大なねこじゃらしがついたような形状で、
ふわふたした部分の感触はやわらかくて心地いい。

neko_01_20090407.jpg

それがモニター商品の「クイックルワイパーハンディ伸び縮みタイプ」とわかるのに、数分かかった。

さて、クイックルワイパーは圧倒的な認知をもつ掃除アイテムであることは周知の事実。
新商品と聞いたときに、これ以上どう発展させるかという興味があった。

その解が「場所」であり、「伸びる」機能が「高いところ」や「手の届かない狭いところ」へのアプローチになった。

わたしが使ってみたのは以下の3箇所。

・クーラー(風の吹き出し口と本体上部)
・洗濯機(壁との隙間)
・風呂の換気扇

感心したのは強度。
つくりがしっかりしているので、そこそこ力を入れられる。

neko_02_20090407.jpg

このプッシュボタンを押して、角度を変えることもできる。

おかげで、どの場所でも期待以上にゴミが取れる。
というか、いままで気がつかなかった汚れまでとれるのは、いいのか悪いのか。
汚れがたまっているので、一気に汚れてしまうのだ。

できれば、すごく汚いところ用、仕上げ用の二種類のオプションがあってほしい。

ともかく、掃除エリアが広がったことに感謝。

※免責事項:わたしはサイバーバズさんからこの記事の執筆にあたり商品のモニターをさせていただいています。
タグ:CyberBuzz

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年01月21日

『朝ごはんの献立―12のシーンとおいしいごはん』(朝ごはんをもっと知りたい[モラタメ])

これこそが朝食だ!と叫んでしまった。


年末から朝食はフルーツと水だけにしている。
それなりに体重は減っているが、どうも午前中に力が出ない。

習慣的に無理なのかもしれない。

と思っていたら、[モラタメ]で朝ごはんの本を発見。
早速、申し込んでみる。



  • 商品提供企業 株式会社池田書店
  • 提供商品名
    『朝ごはんの献立―12のシーンとおいしいごはん』
  • 実売価格 1,365円(税込)
  • 提供数 30
  • 申し込み期間 2009年01月16日〜2009年01月25日
  • 発送予定 2009年01月30日


      ※モラタメとは、企業の新商品やサービスのモニターになるしくみです。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年01月14日

[ブログスカウト]LocoRoco2の思いどおりにならないキャラたちからマネジメントを学ぶ

軽快な音楽とファンキーな世界を、
個性のあるキャラたちが縦横無尽に遊び回る。
PSPのゲームソフト『LocoRoco2』
ブログスカウトさんのおかげでモニターする機会をいただいた。

locoroco_01_20090113.jpg

かわいい外見とは裏腹に、
マネジメントの難しさを表現した、
マネジメントトレーニングツールといえる。

自由奔放なキャラたち

まず、キャラ(ロコロコ)が思うとおりに動かない。

ワキャワキャさわぎ、
右に行ったり、左に行ったり、
分裂したり、合体したり、
空を飛んだり、水中を泳いだり。
こちらの予想もしない行動をとる。

マネジメントする側としては、
意図する方向に導こうと汗を流す。
本体の上のLボタンとRボタンならまだしも、
本体そのものを空中で傾けさえする。

しかも、通勤電車のなかだから痛々しい。

マネジメントの意志が伝わらない
コミュニケーションの難しさを表現している。

アバウトな目的

次に、目的がわからない。
ストーリーとしては、おだやかなとある惑星。
突然飛来した「モジャ」軍団。
かれらを追い払うのがミッションに見える。

だが、果たしてキャラ(ロコロコ)たちは、その意図を理解しているのか。
あちこちに生えた実をかじっては、
ふらふらとステージ上をさまよい歩く。

マネジメントの指し示すビジョンが
理解されないのと似ている。

自由にいじれるはずの、ムイムイハウス

一方、比較的自由になるのが、
オフィス環境もといキャラ環境のムイムイハウス。
部屋を拡張したり、家具を設定したり。

locoroco_02_20090113.jpg

しかし、キャラたちがステージで獲得したリソース(材料)をどう配分すべきか、悩みは尽きない。
また、新しい拡張をしても、ムイムイたちの反応が冷ややかに見えることがある。

マネジメントは充実したオフィス環境や手厚い福利厚生に
工夫をこらすが、働くメンバーにとっては当たり前の話でしかない。

まとめ

こうしてみると、キャラたちの奔放ぶりに悩まされるだけのようにみえる。
しかし、キャラたちはそれぞれが性格をもち、
それぞれの考えで活動を続ける。

それって、会社でも同じこと。
いままでのゲームでは、自分の操作するキャラは思いどおりに動かせるのが当たり前。
でも、LocoRocoはその前提を壊したところに面白さがある。

そして、マネジメント視点からみると、
遊べば遊ぶほど、もどかしさとともにすべてを許せる心の広さが身につく。

マネジメントで苦労しているかたにこそ、ぜひ遊んでほしい。

LocoRoco2(ロコロコ2)
B001CFA8O0
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2008-12-04
売り上げランキング : 434

おすすめ平均star
starムイムイが〜!!
star期待通り
star鮮やかです

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


※免責事項:わたしはブログスカウトさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。
タグ:PSP モニター

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年09月22日

フルーツグラノーラ 森のめぐみがもらえるかも(読者プレゼント企画、始動)

ブログの読者のみなさま、いつもありがとう。
このたび、当ブログとしてはじめての「読者プレゼント」プレゼントを実施させていただく。

提供は、株式会社WEBマーケティングが運営している「ぷれぱブログ.jp」
ぷれぱブログ.jpは、ブログとその読者をつなぐ「読者プレゼント」企画を支援している。

今回のプレゼントは「フルーツグラノーラ 森のめぐみ」。当選者は1名。

わたしもいただいたが、焼き上げた穀物のかりかりした香ばしさと、それを包み込むカナダ産メープルシロップの上質な甘さがすばらしい。
また、低カロリーでバランスよく栄養素をとれるし、腹持ちもいいのでダイエッターにもおすすめ手(チョキ)

ぜひ、応募してプレゼントに当選してほしいわーい(嬉しい顔)
不明な点があれば、随時コメントにて。

応募詳細
応募期間:2008年9月22日(月)から9月28日(日)24:00まで。
応募方法:応募フォームhttp://prepublog.jp/oubo/に必要事項を入力。
入力内容:
  • 応募元ブログURL=このブログなので、http://passionhack.seesaa.net/
  • お名前(ニックネーム)・・・当選されたかたはこのブログで紹介するので、その前提で。
  • 当選時連絡先メールアドレス・・・プレゼントを送ってくれる「ぷれぱブログ.jp」とのやりとり用。わたしにばれることはないはず。
  • ご希望商品=フルーツグラノーラ 森のめぐみ
  • あなたのブログURL・・・お持ちならどうぞ。

関連エントリー
このブログの読者のかた限定のプレゼントです、という日がくるのかもしれない
読者プレゼント企画を準備中(ぷれぱブログ審査通過!)
タグ:プレゼント

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月15日

読者アンケートに挑戦!再び

このブログの左サイドバーのはるか下のほうに、小さなブログパーツがある。

blogscouter_20080814.JPG

ブロガーと企業を結びつける体験創造企業、CyberBuzzさんによる「blogscouter」。
読者の滞在時間という指標を計測する機能が加わった。

それを記念して(?)、読者アンケートをとって欲しいとの依頼をいただいた。

ご協力いただけると感謝。

読者向けアンケート

でも、この間「読者アンケートに挑戦!」でアンケートをお願いしたばかりなので不思議たらーっ(汗)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年07月30日

読者アンケートに挑戦!

挑戦といっても、わたしではない。
このブログの読者のあなたにお願いしたい。

ブロガー向けの企画を提供してくれるCyberBuzzからの依頼。
どんなかたが読者なのか、わたしも非常に興味がある。
けど、教えてもらえるわけではない。残念もうやだ〜(悲しい顔)

よければご回答くださいわーい(嬉しい顔)
読者アンケートページはこちらから

関連サイト
「バズマーケティング・クチコミマーケティング | 株式会社サイバー・バズ」

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。
タグ:CyberBuzz

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年07月22日

ブログ指南書バトンに参加してほしい3人と燃えるシチュエーション

折角作った「ブログ指南書バトン」なので、回し先を追加する。
参加いただけると、大変ありがたいですわーい(嬉しい顔)

ブログ指南書バトン(詳細は「ブログ指南書バトンに挑戦」

あなたの知人がブログをはじめたいと相談してきた。
  • ブログサービスってどうやって選べばいいですか?
  • ブログのデザインはどうやって選べばいいですか?
  • ブログの名前ってどうやってつけるんですか?
  • ブログには何を書くんですか?
  • ブログが続けられるか心配なんですけど・・・
以上、5つの質問に答えてください。

「tokuriki.com:ネットコミュニケーションの視点」の徳力さん

・聞いてきたひと:某大手通信系時代の上司から
「とくりきくん、きみはブロガーだったよね。ぼくもそろそろブロガーになってみようと思うんだけど・・・」

・状況:某企業OB会の二次会でなじみの居酒屋へ突入

「smashmedia」の河野さん

・聞いてきたひと:長澤まさみさんから
「河野さんって、ブログに詳しいって聞いたんですけど。どうやってブログをはじめたらいいか、教えてください!」

・状況:恵比寿atreの喫茶店で

「こどものもうそうblog」の米光さん

・聞いてきたひと:ダブルアンナ(川村あんなさんと中川杏奈さん)に囲まれて
「米光さん、ブログってどうやって書けばいいんですか?」×2

・状況:ビキニとビキニに挟まれて(※参考エントリー「こどものもうそうblog | W∞アンナとコックリさん」
なお、おふたりともすでにブログを持っているのですが、仮にもっていないという架空の状況で

なお、書いて欲しいひとに楽しんでいただけるよう、シチュエーションを掘り下げてみたわーい(嬉しい顔)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年07月21日

ブログ指南書バトンに挑戦

ブログをはじめるひとにアドバイスを贈るとしたらなにを伝えるか、というエントリーを拝見した。
面白いのでバトンにしてみる。

ブログ指南書バトン

あなたの学校や会社の後輩がブログをはじめたいと相談してきた。
  • ブログサービスってどうやって選べばいいですか?
  • ブログのデザインはどうやって選べばいいですか?
  • ブログの名前ってどうやってつけるんですか?
  • ブログには何を書くんですか?
  • ブログが続けられるか心配なんですけど・・・
以上、5つの質問に答えてください。
※だれか具体的にイメージをすると書きやすい。

模範回答

その1:このバトンの元になるエントリー
私はここで100の質問に答えてみることをオススメします。
「これからブログをはじめる人への指南書」から引用)
確かに面白そう。

その2:上のエントリーをDisったエントリー(笑)。でも、Disるってなに?
で。「ブログを書くネタが無い」という人は本来的にはブログを書く必要の無い人な筈なのですが、それを言ってしまうと身も蓋も無いので一つだけヒントを書いておきますと、一日100以上のフィードと一週間に最低二冊以上の書籍と一日30分以上のテレビ視聴もしくはラジオの聴取を行えば「書きたくなるネタ」を見つける事が出来ます。ネタは自動で何処かから降ってくるものではなく、自分でかき集めて考えて書くものです。
「re:Blog指南書 - 煩悩是道場」から引用)
また厳しいことを(笑)。でも、同感。

ブログ指南書バトンに挑戦

ブログサービスってどうやって選べばいいですか?

「まず適当にいくつか申し込んでみる。そして、使ってみて一番相性のいいサービスを選ぶといい。」

ちなみに、わたしが開設したブログサービスは、ざっと10以上。
記憶にある範囲でも、ココログ、livedoor Blog、nowa、FC2、はてなダイアリー、Amebaブログ、gooブログ、exciteブログ、seesaaブログ、Blogger、VOX、ウェブリブログ、So-netブログ、JUGEM、Wordpressなどなど(順適当)。

結論から言うと、使ってみて相性が悪ければ、ほかのサービスに乗り換えるぐらいに気楽に選んだほうがよい。ISP会員向けの優遇制度を除けば、サービスの拘束力はあまりない。

ブログのデザインはどうやって選べばいいですか?

「そもそも標準的なデザインが設定されている。使ってしばらくして、自分のブログと合うデザインに変更すればいい。」

気楽に選ぶに限る。季節によって変えてもいいし、そのときの気分を表現してもいい。
唯一気にしたいのは、白地などの薄い背景色と、はっきりしたフォント色を組み合わせて読みやくすること。

ブログの名前ってどうやってつけるんですか?

「とりあえず、好きな言葉をいれておけば?」

これまた気楽にはじめたほうがよい。

ちなみに、このブログは大好きなトム・ピーターズの著書、「セクシープロジェクトで差をつけろ!」を元に、「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!」を作成。
その後、「シャングリラ・ダイエットで差をつけろ」に変更したり、適当に運用している。


トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (2))
4484003120Tom Peters 仁平 和夫

阪急コミュニケーションズ 2000-05
売り上げランキング : 4810


おすすめ平均star
star何度も何度も開く本
starこいつは最高に面白い。芸術の域に達している。芸術の粋!?
star閉塞感を吹き飛ばせ!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ブログには何を書くんですか?

「なんでも思いついたことを書いてみれば。」

自己紹介がよさそうだけど、ブログは書いているうちに自分がしみでてくるもの。
そのうち、読者を意識して読者のニーズに応えようとしたり、やっぱりマイペースだったり、ひとそれぞれだから。

ブログが続けられるか心配なんですけど・・・

「止めても怒られないから安心して。適当にね。」

続けてもいいし、止めてもいい。再開してもいい。というなんでもありで、気が向いたら書く、ぐらいの気持ちで十分。

「ただ、たくさん書くと、慣れて書きやすくなる。記事を書けないという苦しみは、書くことでしか解消されないよ。健闘を祈る。」

ということで、バトンにしてみました。よかったら挑戦を。
タグ:ブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年07月18日

笑顔でもジョーカーは怖すぎる(バットマンシリーズ最新作「ダークナイト」上映会)

「ジョーカー」「ダークナイト」という言葉を聞くと、暗い記憶がよみがえってくる。

息子と映画を見にいったが、「ダークナイト」の予告編が怖すぎて、映画を見られなかったあの日の悲しみ(詳しくは「秘密結社 鷹の爪 THE MOVIEUの恐怖」)。

そんな一個人の感傷は置き去りにされ、映画は公開に向け突き進んでいる。
やっぱり、ジョーカーは怖いがく〜(落胆した顔)

関連エントリー
「秘密結社 鷹の爪 THE MOVIEUの恐怖」
「映画「ダークナイト」ジャパンプレミアに行きたい理由」
タグ:映画

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年07月15日

ブロガー名刺100枚1000円企画に参加、できないかもしれない

田口さんの「IDEA*IDEA」で知ったブロガー名刺企画。
カイ士伝で見つけたこのエントリー。なにやらクオリティが高そうな名刺が激安で作れると聞いたのでトライしてみます。
「そろそろ名刺が欲しいのでトラックバック! | IDEA*IDEA」から引用)
なんと、会社の知名度をあげるために、格安条件で名刺が作りませんか?という提案だ。
送料だの消費税だの面倒なのは嫌いなので、1,000円ジャストで。
会社の知名度をあげるための、話題作りの一環として。
「ブロガー名刺、送料込みで1000円じゃすと! - 川柳をこよなく愛する明石のタコ」から引用)
こういった企画は大好きなので、早速このエントリーでトラックバックしてみる。

と思ったが、運悪くgooブログだ。

gooブログは、seesaaブログからのトラックバックをスパムと認定して受け付けない、といわれている。
そのために、このseesaaブログをやめた過去がある。

というわけで、参加したいけど参加できそうもない企画。
まずはトラックバックが成功するか、試してみたい。

(追記)
なんと、gooブログへのトラックバックは成功わーい(嬉しい顔)
しかし、IDEA*IDEAは失敗もうやだ〜(悲しい顔)

gooブログによるseesaaブログ排除は過去の情報なのか。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年06月18日

ブログチャートによればLevel25

AMNさんとマイネットさんが新しいサービスをはじめた。
「ブログチャート」

早速このブログを分析したところ、



Level25が高いか低いかよくわからないが、とりあえず左サイドバーにブログパーツを登録しておく。
タグ:ブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月19日

ClickcommentsをSeesaaブログに導入する方法(まとめ)

「ClickcommentsをSeesaaブログに導入する方法(メモ)」のエントリーがメモレベルだったので、もう一度まとめるペン

Clickcommentsとは

元来、ブログには「コメント」や「トラックバック」といったコミュニケーションを発生させる機能で情報発信ツールとして発展してきた。
しかし、スパム行為の増加などにより、「コメント」や「トラックバック」をするときの手続きが複雑化しているふらふら
例えば、メールアドレスやブログURLの入力、ブログ管理者による承認がいるようになってきた。

もっと気楽にコミュニケーションしたいブロガーのために登場したフィーリング伝達ツールのひとつが、PostReachが提供する「Clickcomments」黒ハート
国産では「はてなスター」「FC2拍手」などがある。

ブログへの掲載手順

・ProReachのサイトで登録(項目は、ユーザー名、ブログURL、ブログジャンル(選択)、メールアドレス)

PostReach_01_20070719.JPG
PostReach_02_20070719.JPG

・ProReachから登録完了のメールが届く

・ProReachのサイトにログインして、固有のIDをメモする

PostReach_03_20070719.JPG
PostReach_05_20070719.JPG
「Manage」の箇所にマウスポインターを当てると、ブラウザのステータス表示箇所などで自分固有のIDを確認できる

・固有のIDをもとにブログのHTMLを編集(詳細は下記)

・ブログを再構築

seesaaブログ用のカスタマイズ方法

挿入するタグはこちら。
<div class="postreachclickcomments"><script type="text/javascript" src="http://www.postreach.com/ccengine/display_iframe?perlink=<% article.page_url %>&amp;
blog=XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX&amp;
url=http://XXXXX.seesaa.net/"></script></div>
(blog=とurl=の前の改行は削除)

また、ひとつ目のXは、上記のとおり「Clickcomments」の管理画面から確認して編集。
ふたつ目のXは、自分のブログのURLを適用。

Seesaaブログの管理画面から、
「デザイン」→「コンテンツ」→「記事」→「コンテンツHTML編集」を開いて上記のタブをコピー&ペースト。

挿入箇所はわたしの場合、この上。
</div>
<% /loop -%>
<% if:page_name eq 'category' -%>
<% if:pager.need_pager -%>

掲載結果例

クリックしてもらえると、色とカウンターが変化。

PostReach_06_20070719.JPG

「Clickcomments」の管理画面にログインすると、クリックされた状況を確認できる。

PostReach_04_20070719.JPG

掲載の目的を考える
「はてなスター」については賛否両論のようだが、「CGMの新しい格付け指標・フィルタリング機能」ととらえるのか、「ユーザによるコミュニケーションの起点創出機能」ととらえるのかの違いだと思う。
「Casual Thoughts - 「はてなスター」とアテンション」から引用)
と分析され、同感ひらめき
わたしもClickcommentsをフィルタリング機能としては期待していない。

Clickcommentsの特徴は「はてなスター」と同じように、ポジティブなメッセージに限定されているところ。
さらにポップで、良くも悪くもファジーだ。

もしかしたら、コミュニケーション不全と指摘されかもしれない。
でも、個人的にはこれくらい気楽なコミュニケーションで十分わーい(嬉しい顔)
タグ:ブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月17日

ClickcommentsをSeesaaブログに導入する方法(メモ)

「一週間をふりかえり、「はてなスター」の導入を断念」となりながら、コメント・トラックバックより気楽なコミュニケーションツールをブログに導入したいと模索していた。

TechCrunchで見つけたのが「Clickcomments」。
TechCrunch Japanese アーカイブ » ワンクリックでブログにコメントが残せるClickcomments【e】

TechCrunch Japanese アーカイブ » ワンクリックでブログにコメントが残せるClickcomments


PostReach_20070717.JPG

こんなお洒落なボタンがエントリー毎に表示されるひらめき
読者のかたがボタンをクリックすると、カウントされるしくみだ。
  • 「いいですね〜」
  • 「触発されます」
  • 「おもしろい!」
  • 「もっと書いて!」
  • 「クリテイティブ」
  • 「洞察力あり」
  • 「感動しました」
  • 「新発見!」
の8種類の印象から選べる。

ただし、Clickcommentが対応しているブログシステムは、Blogger、WordPress、TypePad、MovableTypeなど。
残念ながら、Seesaaブログは未対応もうやだ〜(悲しい顔)

それでも、導入したくて情報を探ると、
プラグイン自体は、以下のような JavaScript を読み込みような構造となっているようなので、投稿記事の URL やタイトルが関数で定義されているブログであれば、ユーザーさえ登録しておけば利用できそうな気もします。
(「気軽にコメントを投稿できて視覚的にも楽しめる『PostReach』の ClickComments プラグイン」から引用)
というエントリーに勇気を得て、トライすることに。

Seesaaブログの管理画面で、
「デザイン」→「コンテンツ」→「記事」→「コンテンツHTML編集」を開き、
<p><script type="text/javascript" src="http://www.postreach.com/ccengine/display_iframe?perlink=<% article.page_url %>&amp;title=<% article.subject %>&amp;url=http://xxxxx.seesaa.net/"></script></p>
を挿入して、(多分)無事稼動した。
(xxxxxはご自分のブログに合わせて修正)

というわけで、
  1. PostReachで登録し、挿入するタグを入手
  2. Seesaaブログの管理画面から上記操作を実行
  3. サイト全体を再構築
という手順で導入できるはず。

もし、間違っていたらご指摘いただけるとありがたいわーい(嬉しい顔)
→見事に間違っていたがく〜(落胆した顔)

(2007年7月18日追加)
上記のタグは、Wordpress用だからなのか、エントリーをアップしただけではClickcommentsが有効にならない。毎回、全体をリビルドしなくてはならない。

そこで、再度情報を探し求めたところ、
この記事を参考にClickCommentsをSereneBachで利用する事に成功!
以下SereneBach利用者向けの導入方法。
「VariousAbodes | ClickComments導入forSB」から引用)
を発見。

参考にして、修正した挿入タグがこちら。
<div class="postreachclickcomments"><script type="text/javascript" src="http://www.postreach.com/ccengine/display_iframe?perlink=<% article.page_url %>&amp;blog=XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX&amp;url=http://XXXXX.seesaa.net/"></script></div>
とりあえず、こちらで様子を見てみる。
(xxxxxはご自分のブログに合わせて修正が必要)
タグ:ブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月16日

ブロガー支援ツール「【e】サイトパレット」の快適さ

ブログのエントリーを読みやすくするために、フォントを太字にしたり、赤字にする。
ときどき、下線を引く。

で、Webの情報をネタにする場合、Webサイトのサムネイル画像を使いたくなるTV

SimpleAPI - 手軽に使えるウェブサービス群【e】

SimpleAPI - 手軽に使えるウェブサービス群いままではこちらのSimpleAPIを利用してきた


さらにパワーアップしたツールの存在を知った。
それが「【e】サイトパレット」ひらめき

サイトや記事を紹介する為のリンクを貼る手間が、確実に短縮できるブックマークレットのようなもの*ホームページを作る人のネタ帳【e】

サイトや記事を紹介する為のリンクを貼る手間が、確実に短縮できるブックマークレットのようなもの*ホームページを作る人のネタ帳『このページをリンクしたいなぁ』
『このページの画像をキャプチャしてリンクしたいな』
『このページのタイトルをコピーペーストして、またURLをコピーペーストするのがめんどくさいな』

こんな悩みを一発で解決するボタンをブラウザに追加出来ます。
名前は【e】パレットです。(引用)


紹介したいページを表示している状態から、予め「お気に入り」に追加した「【e】パレット」ボタンを押すと、いくつかの確認項目を設定したうえでサムネイル入りのタグが生成される。

これは快適黒ハート

欲をいえば、「あとで読む」のように引用箇所を範囲選択していると、簡易紹介文にコピー&ペーストできると、さらに楽。
とものぐさ精神が露呈してしまった。

とにかく快適なのでおすすめわーい(嬉しい顔)
タグ:ブロガー

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月31日

ブログに書きたくなる(かもしれない)2つのイベント情報 Vol.4

今週は「これこそブロガー向け」というイベントを2つ紹介する。
3つ目は忘れてしまったもうやだ〜(悲しい顔)

ブロガー同士で語り合いたいブロガーに

・出典:「第二回AMNブロガー勉強会の開催について (Agile Media Network | blog)」
・詳細:
■勉強会概要
 5月11日に第一回を開催させていただいたブロガー勉強会ですが、前回に引き続き第二回を開催させていただきます。

 前回の勉強会では、主にブログを継続するための方法や、時間の作り方、読者の増やし方などを中心に議論しましたが、今回はブログのトラブル回避や質の維持、そして改めて単なる読者ではなくファンの増やし方について情報交換したいと考えています。
「第二回AMNブロガー勉強会の開催について (Agile Media Network | blog)」から引用)

・開催:2007年6月7日(木)19:00〜21:00
・場所:News2U セミナールーム
・参加費:無料
→第一回に参加したので第二回もぜひ参加したいが、倍率高くなりそうな、、、。

人脈を広げたいブロガーに

・出典:「セミナー情報 | あすなろBLOG」
・詳細:
◆第10回あすなろBLOGセミナー
「ブログを活用してヒューマンネットワークを広げる方法」

定期的なイベントやセミナーに参加したいが参加者が固定されていて参加しづらい、なかなか輪に入りづらくて懇親会はちょっと・・・と思っている方に対してヒューマンネットワークを広げる方法を解説するセミナーを開催します。
「第10回あすなろBLOGセミナー 「ブログを活用してヒューマンネットワークを広げる方法」開催! | イベント | セミナー情報 | あすなろBLOG」から引用)

・開催:2007年6月13日(水)19:30〜21:30(20:30〜21:30は懇親会)
・場所:渋谷 パソナテックセミナールーム(東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティウェスト17F)
・参加費:1000円(懇親会費込)
→AMNブロガー勉強会に引き続き、これまた徳力さんが登場わーい(嬉しい顔)

うーん、やっぱり3つ目が思い出せないちっ(怒った顔)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月29日

「経験」を基準にブロガー活動を続ける決意

最近このブログは、1日に200名弱の訪問者と1,000弱のページビューをいただくようになってきた。
ぜひ、自分にとっても、読者のかたにとっても、価値のあるブログに育てたいと思っている。
ただ、ブログ運営についての悩みは耐えないちっ(怒った顔)

ブログマーケティングに対するスタンス

「一週間をふりかえり、「CyberBuzz」のバナーに悩む」で紹介したとおり、わたしは複数のブロガー向けネットワークに参加させていただいている。

なぜなら、このブログは「マーケティング」をテーマにし、「ブログマーケティング(もしくはブロガーマーケティング)」にも関心があるからだ。
もちろん、ブログのネタが欲しいという切実な欲求もあるあせあせ(飛び散る汗)

で、活動の結果として、わたしはエントリーを書いている。

例えば、
「ブロガーの3つの選択を知ったAMNブロガー勉強会に、「Wii当選!」ネタで参加した」
「一週間をふりかえり、『ワイヤレスピクチャー会議』落選から3つの反省点を考える」
「突然ですが『カバンの中身』大公開」
などなど。

さて、わたしはなにを基準にこのブログに取り上げているか。

ブログマーケティングとの関わりかた

「口コミマーケティング勉強会(WOM勉強会)」について、
「FPN-クチコミマーケティングの3つの主な手法。」
というエントリーがよくまとまっている。
主なクチコミマーケティングの手法
・報酬提供
 「Pay Per Post」ペン
 「商品プレゼント」プレゼント
・体験提供
 「ブロガーイベント」イベント
・デジタルコンテンツ提供
 「バイラルムービー」TV
 「ブログパーツ」カチンコ
「FPN-クチコミマーケティングの3つの主な手法。」から抜粋)
3つの提供形態で、5つのパターンに整理されている。

結論からいうと、このブログは「Pay Per Post」以外すべて導入している。
「Pay Per Post」を除いているのは、そこに「経験」がないからだ。

このブログは、「ですます調」ではなく、「である調」を使っている。
それだけ自分の主張として言い切る姿勢を現したいからだ。
当然、経験していないことは断言できない。

「百聞は一見にしかず」パンチ
このブログではこのスタンスを守っていく。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月14日

ブログに書きたくなる(かもしれない)6つのイベントと1つのプレゼント情報 Vol.3

今週からプレゼント企画情報もいれてみる。
網羅性はないけど、自分がほしいものをピックアップしてみる。

レゴやマインドストーム好きのブロガーに
・出典:「アップル - 直営店 - Ginza」
・詳細:
キャスタリア主催「レゴ・マインドストームポッドキャスト」キックオフイベント
レゴブロックで世界的に有名なレゴ社のロボティクス製品、マインドストーム。その魅力や教育現場での活用例を紹介する「レゴ・マインドストームポッドキャスト」の配信開始を記念してイベントを開催します。
番組の内容紹介のほか、研究者や実際に授業で使っている学校の先生が、マインドストームの効果や意味について実演を交えてお話します。
「アップル - 直営店 - Ginza」から引用)
・開催:2007年5月15日(火)19:00〜20:00
・場所:アップルストア銀座店
→こどものころ、レゴブロックでひたすら遊んでいたわたしとしては、もちろん参加。。

RSSを勉強したいブロガーに
・出典:「アップル - 直営店 - Ginza」
・詳細:
「WBS 2.0 Vol. 15:Web Business Shuffle feat. FeedBurner」
Web2.0時代の最重要テクノロジーの一つであるRSSフィードを活用したソリューションについて、「Web 2.0 BOOK」の著者でもある株式会社サンブリッジの小川浩氏がプレゼンテーションを行います。ゲストは株式会社GMOアドネットワークスの村井説人氏。村井氏が統括するRSSフィード代行サービス「FeedBurner」を中心にご紹介します。
「アップル - 直営店 - Ginza」から引用)
・開催:2007年5月17日(木)18:00〜20:00
・場所:アップルストア銀座店
→「FeedBurner」の使い方がわからないから教えてもらいたい。検討中。

SEOをもっと知りたいブロガーに
・出典:「今週末は W2C セミナーに登壇します | 住 太陽のブログ」
・詳細:
「日本ウェブ協会 第2回定例セミナーのご案内」
第一部 企業サイトとソーシャルメディアの接点(住 太陽)
サイトへの自然な被リンクをどう構築するか、そのために制作会社ができることは何か。SEOにおいて重要な課題である被リンクの構築について、企業サイトとソーシャルメディアの接点を見直しながら、効果的なSEO、SMOの施策について掘り下げます。

第二部 キーワードベースのサイト設計コンセプトとLPO(紺野俊介)
SEOであろうとリスティング広告であろうと、検索者と情報をマッチングするという作業であることに違いはありません。ユーザー視点に立ち、検索者のニーズに合った情報をスマートに掲出し、サイトの成果を高めるサイト設計コンセプトおよび検索ユーザを対象とした最新LPOから、SEMファームが考えるサイト設計の今を伝えます。

第三部 フリートーク・セッション
「情報と情報探索者のマッチングという視点」と題して、SEOやリスティング広告、そしてソーシャルメディアを使ったマーケティング手法など、情報と情報探索者をマッチングするノウハウについて、第一部と第二部のプレゼンターによるフリートークでお届けします。

懇親会
セミナー終了後、同じ会場で軽食と飲み物をご用意いたしますので、プレゼンタを交えてご歓談ください。名刺を多めにご持参ください。
「日本ウェブ協会 第2回定例セミナーのご案内」から引用)
セミナー参加費が3000円、懇親会が2000円
・開催:2007年5月18日(金)15:00〜20:00(18:00からは懇親会)
・場所:ニューピア竹芝ノースタワー20F会議室(日本ウェブ協会事務局隣)
→豪華な講師陣。ぜひ参加したい。

クチコミが気になるブロガーに
・出典:「口コミマーケティング勉強会(WOM勉強会)」
・詳細:
「WOMマーケティング分科会第一回(WebSig24/7)、開催のお知らせ」
WebSigでは、通常開催している隔月のWebSig会議とは別に「分科会」という形で専門性の高いセミナーを開催しています。
「WOMマーケティング分科会」は、口コミマーケティング勉強会(http://womma.jp)を主催されているシックス・アパート株式会社マーケティング担当執行役員の河野武さんとメイン参加者の方々に中心になっていただき開催します。
「WOMマーケティング分科会第一回(WebSig24/7)、開催のお知らせ」から引用)
参加費用は2000円。
・日時:2007年5月18日(金)20:00〜22:00
・場所:デジタルハリウッド大学秋葉原校舎(ダイビル)7Fセミナールーム
→これまた貴重な機会。

週刊モーニングが好きなブロガーに
・出典:AQUENT
・詳細:
「ブランド解体図説第3弾は「週刊モーニング」がテーマ!」
イベント「ブランド解体図説」Vol.3では25周年を迎えた「週刊モーニング」の古川公平編集長をお迎えし、本誌の過去と今後を語っていただくとともに、コンテンツビジネスとしてのターゲット論、企業とのさまざまなコラボレーション、島耕作をはじめとするライツ事業について、今後のメディア戦略について、テレビドラマ化、映画化事業の裏側について、はたまた海外市場の現状と今後について熱く語っていただきます。
「JOBZINE powerd by AQUENT」から引用)参加費用は5000円(セミナー、交流会込み)

・日時:2007年5月18日(金)受付開始:18:30、セミナー:19:00-20:15、交流会:20:15-21:00
・場所:テピアホール(テピア4F)地下鉄銀座線外苑前3番出口より徒歩4分
→モーニングファンとしてはたまらない。
特に、最新刊に登場した「書評『GIANT KILLING』、ゾクゾクさせる監督が現れた」の話を聞いてみたい。

子守唄が好きなブロガーに
・出典:毎日新聞
・詳細:
「日本子守唄フォーラム in 壱岐」
神話の故郷「壱岐」は母なる大地、懐かしい日本の心の原点に位置します。歴史の深く眠る自然の懐に抱かれたこの地からもっとも人間の心を育てる「親子の愛の唄 子守唄」を発信したいと思います。子守唄は人々がその風土や日々の暮らしの中から自然発生したもので、その唄はその土地でしか味わえない心情や風景、生活が盛りこまれて今に歌い継がれてきたものです。いわば日本の生活、暮らしの記録であり、貴重な歴史の一ページ、今となれば文化財とも呼べるものです。

 殺伐とした現代、忘れ去られようとしている親子の愛の絆の原点「子守唄」は壱岐の自然をバックに心の慰撫と郷愁を呼び起こすことでしょう。古代から神の国としての大地、大海原の海、青い風、山海の珍味、清涼なる水、何もかにもが心の浄化の涙につながる「壱岐」から、「親子の愛の特質である日本」を感じ体験していただけることを願い、この会が日本再生の一歩となることを確信しています。

 どうぞ、一人でも多くの方々に主旨に賛同していただき、このうねりを全国に広めていくことにお力添え下さるよう、心よりお願い申し上げます。
(「『日本子守唄フォーラム2007in壱岐』開催によせて」から引用)
・日時:2007年5月19日(土)20日(日)
・場所:長崎県壱岐市
→子守唄を歌うようになって、すばらしさをじみじみと感じる。
出演者に「まんが日本昔話」のナレーター、常田 富士男さんがいらっしゃる。ぜひ、声を聞きたい。
残念ながら、壱岐まで足はのばせませんが、成功を祈っています。

WALKMANがほしいブロガーに
・詳細:
「So-net blog:So-net blog「みんなの広場」:【トラバでプレゼント】 新型Walkmanが当たる..」
・締切:2007年5月15日(火)
→ほしい!。
間違って記事を削除してしまったので、再度トラックバックしてすみません。
プレゼント当選時用業務連絡。サイドバーのメールアドレスに連絡お願いします。

金曜日はイベントが集中。どうやりくりするか、うれしい悲鳴ふらふら

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月10日

ブログに書きたくなる(かもしれない)4つの今週末のイベント情報 Vol.2

Vol.1に書ききれなかった今週後半のイベント情報を送る。
やっぱりこれからは動画だよというブロガーに
・出典:
「セミナー「WEB CREATIVE NEXT」マイクロソフト、ニコニコ動画 西村博之氏、ロフトワークが語る次世代Webとは ::: loftwork ::: ロフトワーク」
・開催:2007年5月11日(金)14:00〜17:00
・締切:至急!2007年5月10日11時
→残念。予定があって参加できない。

坂井直樹氏の話を聞きたいブロガーに(って、おれか!)
・出典:「アップル - 直営店 - Ginza」
・詳細:
「SAKAI PODCASTS公開録音:吉岡徳仁 × 坂井直樹 in AppleStore銀座店」
コンセプターの坂井直樹氏がトップクリエイターと共に発想や創造性の根源を探るシリーズイベント、SAKAI PODCASTS。今回は、プロダクト、空間、インテリア、建築など幅広い領域で活躍するデザイナー吉岡徳仁氏をゲストに迎えてお送りします。優れた先見性や発想力を持つ2人の興味深いトークセッションにご注目ください。
「アップル - 直営店 - Ginza」から引用)
・開催:2007年5月11日(金)19:00〜20:00
→AMNブロガー勉強会とかぶってしまった、、、もうやだ〜(悲しい顔)

ゲーマーなブロガーに
・詳細:
「SQUARE ENIX PARTY 2007」
・開催:2007年5月12日(土)13日(日)
・場所:幕張メッセ9・10・11ホール
→「みんなdeクエスト」の出展がないようで残念もうやだ〜(悲しい顔)

新しい自分を見つけたいブロガーに
・詳細:
「オトナの道楽展 熱中生活フェスタ2007」



趣味の域を越えた野菜作り、プロ顔負けの蕎麦打ち、世界でも指折りの珍品コレクション、オンリーワンのユニークアート、鉄道20,000kmを走覇する一人旅…。
「熱中生活フェスタ2007」は、大人たちが “道楽” を楽しむライフスタイル、熱中生活をテーマにした、初めてのイベントです。
会場では、一足早く熱中生活をはじめた先達、 “熱中人” が一同に集まり、その情熱的な熱さと濃厚なこだわりを披露します。
見て、聞いて、話して、食べて、触れて…、体感しながら、あなただけの“熱中生活”を探してください。
ようこそ、「熱中生活フェスタ2007」へ!
「オトナの道楽展 熱中生活フェスタ2007」トップページから引用)

・開催:2007年5月11日(金)12日(土)13日(日)
・場所:東京国際展示場(ビッグサイト)
→藤岡弘さんの「熱中ライダー人生」が聞きたかった。

しかし、残念ながらいずれも参加できずふらふら

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月09日

ブログに書きたくなる(かもしれない)6つのモニター・イベント情報 Vol.1

ブログのネタを探すようになり、いろいろ見つける機会が増えてきた。
せっかくなので、それ自体をエントリーすることにした。
※間違っていたら、ごめんなさい。

HDDの寿命が知りたいブロガーに
・出典:マイコミジャーナル
・詳細:
【特別企画】
HDDクラッシュのXデーは?
SmartHDD Pro ハードディスク診断 Vista対応版 試用モニター大募集!

・締切:2007年5月20日(日)
・分類:モニター

平日の昼間、ビールが飲みたい!ブロガーにビール
・出典:WADA-blog(わだぶろぐ)のエントリー「ビアフェスタ2007オープニングセレモニーご招待」
・詳細:
ビアフェス2007|ビール酒造組合
・開催:2007年5月24日(木)
・締切:2007年5月10日(木)
・分類:イベント
→早速、申し込んでみた!

「EM・ONE」を使いたブロガーに
・出典:月刊アスキー6月号 INFO SQUARE
・詳細:
イー・モバイルのHDSPA対応端末の「EM・ONE」のモニター募集中。
ただし、東京都内在住、または在勤ほかの条件あり。モニター期間は1ヶ月。
・締め切り:不明
・分類:モニター
→モニターしてみたい!!!

資格がほしいブロガーに
・出典:日本経済新聞
・詳細:
日本語文章能力検定協会による
平成19年度第1回(公開会場)検定日が平成19年6月10日(日)
・締切:受付期間2007年5月9日(水)、願書協会必着日2007年5月14日(月)
・分類:イベント
→いつか、ブロガー検定なんてできたりしてわーい(嬉しい顔)

ミステリーにウィスキーは欠かせない
・出典:毎日新聞
・詳細:
サントリープレゼンツ「シングルモルト&ミステリー」(企画特集)があります。
ペア150組招待。参加費は二人で2000円。当選後に振込みが必要。
・応募サイト:
サントリープレゼンツ「シングルモルト&ミステリー」
・開催:
・締切:2007年5月10日(木)
・分類:イベント
→最近、お酒を飲むとすぐ寝てしまう眠い(睡眠)

ブロガー同士で勉強したいブロガーにペン
・詳細:
「第一回AMNブロガー勉強会の開催について」
ただ、ブログを継続するというのが、慣れない人には意外に大変なのも事実。
実際、継続できている人は、どのようにブログを運営、更新しているのでしょうか?
ブログを継続できない人は、何が問題になっているのでしょうか?
今回はそんなテーマで、「ブロガー勉強会」を開催してみたいと思います。
「第一回AMNブロガー勉強会の開催について」から引用)
・開催:2007年5月11日(金)19:00〜21:00
・締切:不明
・分類:イベント
→早速、申し込んだ。楽しみ。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。