映画『トランスフォーマー/リベンジ』のテレビCMだ。
先日、映画の出演者が来日しワールドプレミアが開催された。
招かれたほしのあきさんが、得意のポーズをとっている。
でもこれって、トランスフォーマーとは関係なさすぎる。
いや、トランスフォームするような肉体の持ち主、ってことか

※というのは、ブログにこの画像を貼るいい訳です。
関連サイト
映画「トランスフォーマー:リベンジ」オフィシャルサイト
ほしのあき オフィシャルブログ by アメーバブログ
タグ:映画
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
LocoRoco2(ロコロコ2) | |
![]() | ソニー・コンピュータエンタテインメント 2008-12-04 売り上げランキング : 434 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
以上、5つの質問に答えてください。
- ブログサービスってどうやって選べばいいですか?
- ブログのデザインはどうやって選べばいいですか?
- ブログの名前ってどうやってつけるんですか?
- ブログには何を書くんですか?
- ブログが続けられるか心配なんですけど・・・
以上、5つの質問に答えてください。
- ブログサービスってどうやって選べばいいですか?
- ブログのデザインはどうやって選べばいいですか?
- ブログの名前ってどうやってつけるんですか?
- ブログには何を書くんですか?
- ブログが続けられるか心配なんですけど・・・
私はここで100の質問に答えてみることをオススメします。確かに面白そう。
(「これからブログをはじめる人への指南書」から引用)
で。「ブログを書くネタが無い」という人は本来的にはブログを書く必要の無い人な筈なのですが、それを言ってしまうと身も蓋も無いので一つだけヒントを書いておきますと、一日100以上のフィードと一週間に最低二冊以上の書籍と一日30分以上のテレビ視聴もしくはラジオの聴取を行えば「書きたくなるネタ」を見つける事が出来ます。ネタは自動で何処かから降ってくるものではなく、自分でかき集めて考えて書くものです。また厳しいことを(笑)。でも、同感。
(「re:Blog指南書 - 煩悩是道場」から引用)
トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (2)) | |
![]() | Tom Peters 仁平 和夫 阪急コミュニケーションズ 2000-05 売り上げランキング : 4810 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
カイ士伝で見つけたこのエントリー。なにやらクオリティが高そうな名刺が激安で作れると聞いたのでトライしてみます。なんと、会社の知名度をあげるために、格安条件で名刺が作りませんか?という提案だ。
(「そろそろ名刺が欲しいのでトラックバック! | IDEA*IDEA」から引用)
送料だの消費税だの面倒なのは嫌いなので、1,000円ジャストで。こういった企画は大好きなので、早速このエントリーでトラックバックしてみる。
会社の知名度をあげるための、話題作りの一環として。
(「ブロガー名刺、送料込みで1000円じゃすと! - 川柳をこよなく愛する明石のタコ」から引用)
<div class="postreachclickcomments"><script type="text/javascript" src="http://www.postreach.com/ccengine/display_iframe?perlink=<% article.page_url %>&(blog=とurl=の前の改行は削除)
blog=XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX&
url=http://XXXXX.seesaa.net/"></script></div>
</div>
<% /loop -%>
<% if:page_name eq 'category' -%>
<% if:pager.need_pager -%>
「はてなスター」については賛否両論のようだが、「CGMの新しい格付け指標・フィルタリング機能」ととらえるのか、「ユーザによるコミュニケーションの起点創出機能」ととらえるのかの違いだと思う。と分析され、同感
(「Casual Thoughts - 「はてなスター」とアテンション」から引用)
の8種類の印象から選べる。
- 「いいですね〜」
- 「触発されます」
- 「おもしろい!」
- 「もっと書いて!」
- 「クリテイティブ」
- 「洞察力あり」
- 「感動しました」
- 「新発見!」
プラグイン自体は、以下のような JavaScript を読み込みような構造となっているようなので、投稿記事の URL やタイトルが関数で定義されているブログであれば、ユーザーさえ登録しておけば利用できそうな気もします。というエントリーに勇気を得て、トライすることに。
(「気軽にコメントを投稿できて視覚的にも楽しめる『PostReach』の ClickComments プラグイン」から引用)
を挿入して、(多分)無事稼動した。<p><script type="text/javascript" src="http://www.postreach.com/ccengine/display_iframe?perlink=<% article.page_url %>&title=<% article.subject %>&url=http://xxxxx.seesaa.net/"></script></p>
この記事を参考にClickCommentsをSereneBachで利用する事に成功!を発見。
以下SereneBach利用者向けの導入方法。
(「VariousAbodes | ClickComments導入forSB」から引用)
<div class="postreachclickcomments"><script type="text/javascript" src="http://www.postreach.com/ccengine/display_iframe?perlink=<% article.page_url %>&blog=XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX&url=http://XXXXX.seesaa.net/"></script></div>とりあえず、こちらで様子を見てみる。
■勉強会概要
5月11日に第一回を開催させていただいたブロガー勉強会ですが、前回に引き続き第二回を開催させていただきます。
前回の勉強会では、主にブログを継続するための方法や、時間の作り方、読者の増やし方などを中心に議論しましたが、今回はブログのトラブル回避や質の維持、そして改めて単なる読者ではなくファンの増やし方について情報交換したいと考えています。
(「第二回AMNブロガー勉強会の開催について (Agile Media Network | blog)」から引用)
◆第10回あすなろBLOGセミナー
「ブログを活用してヒューマンネットワークを広げる方法」
定期的なイベントやセミナーに参加したいが参加者が固定されていて参加しづらい、なかなか輪に入りづらくて懇親会はちょっと・・・と思っている方に対してヒューマンネットワークを広げる方法を解説するセミナーを開催します。
(「第10回あすなろBLOGセミナー 「ブログを活用してヒューマンネットワークを広げる方法」開催! | イベント | セミナー情報 | あすなろBLOG」から引用)
主なクチコミマーケティングの手法3つの提供形態で、5つのパターンに整理されている。
・報酬提供
「Pay Per Post」
「商品プレゼント」
・体験提供
「ブロガーイベント」
・デジタルコンテンツ提供
「バイラルムービー」
「ブログパーツ」
(「FPN-クチコミマーケティングの3つの主な手法。」から抜粋)
レゴブロックで世界的に有名なレゴ社のロボティクス製品、マインドストーム。その魅力や教育現場での活用例を紹介する「レゴ・マインドストームポッドキャスト」の配信開始を記念してイベントを開催します。・開催:2007年5月15日(火)19:00〜20:00
番組の内容紹介のほか、研究者や実際に授業で使っている学校の先生が、マインドストームの効果や意味について実演を交えてお話します。
(「アップル - 直営店 - Ginza」から引用)
Web2.0時代の最重要テクノロジーの一つであるRSSフィードを活用したソリューションについて、「Web 2.0 BOOK」の著者でもある株式会社サンブリッジの小川浩氏がプレゼンテーションを行います。ゲストは株式会社GMOアドネットワークスの村井説人氏。村井氏が統括するRSSフィード代行サービス「FeedBurner」を中心にご紹介します。・開催:2007年5月17日(木)18:00〜20:00
(「アップル - 直営店 - Ginza」から引用)
第一部 企業サイトとソーシャルメディアの接点(住 太陽)セミナー参加費が3000円、懇親会が2000円
サイトへの自然な被リンクをどう構築するか、そのために制作会社ができることは何か。SEOにおいて重要な課題である被リンクの構築について、企業サイトとソーシャルメディアの接点を見直しながら、効果的なSEO、SMOの施策について掘り下げます。
第二部 キーワードベースのサイト設計コンセプトとLPO(紺野俊介)
SEOであろうとリスティング広告であろうと、検索者と情報をマッチングするという作業であることに違いはありません。ユーザー視点に立ち、検索者のニーズに合った情報をスマートに掲出し、サイトの成果を高めるサイト設計コンセプトおよび検索ユーザを対象とした最新LPOから、SEMファームが考えるサイト設計の今を伝えます。
第三部 フリートーク・セッション
「情報と情報探索者のマッチングという視点」と題して、SEOやリスティング広告、そしてソーシャルメディアを使ったマーケティング手法など、情報と情報探索者をマッチングするノウハウについて、第一部と第二部のプレゼンターによるフリートークでお届けします。
懇親会
セミナー終了後、同じ会場で軽食と飲み物をご用意いたしますので、プレゼンタを交えてご歓談ください。名刺を多めにご持参ください。
(「日本ウェブ協会 第2回定例セミナーのご案内」から引用)
WebSigでは、通常開催している隔月のWebSig会議とは別に「分科会」という形で専門性の高いセミナーを開催しています。参加費用は2000円。
「WOMマーケティング分科会」は、口コミマーケティング勉強会(http://womma.jp)を主催されているシックス・アパート株式会社マーケティング担当執行役員の河野武さんとメイン参加者の方々に中心になっていただき開催します。
(「WOMマーケティング分科会第一回(WebSig24/7)、開催のお知らせ」から引用)
イベント「ブランド解体図説」Vol.3では25周年を迎えた「週刊モーニング」の古川公平編集長をお迎えし、本誌の過去と今後を語っていただくとともに、コンテンツビジネスとしてのターゲット論、企業とのさまざまなコラボレーション、島耕作をはじめとするライツ事業について、今後のメディア戦略について、テレビドラマ化、映画化事業の裏側について、はたまた海外市場の現状と今後について熱く語っていただきます。
(「JOBZINE powerd by AQUENT」から引用)参加費用は5000円(セミナー、交流会込み)
神話の故郷「壱岐」は母なる大地、懐かしい日本の心の原点に位置します。歴史の深く眠る自然の懐に抱かれたこの地からもっとも人間の心を育てる「親子の愛の唄 子守唄」を発信したいと思います。子守唄は人々がその風土や日々の暮らしの中から自然発生したもので、その唄はその土地でしか味わえない心情や風景、生活が盛りこまれて今に歌い継がれてきたものです。いわば日本の生活、暮らしの記録であり、貴重な歴史の一ページ、今となれば文化財とも呼べるものです。・日時:2007年5月19日(土)20日(日)
殺伐とした現代、忘れ去られようとしている親子の愛の絆の原点「子守唄」は壱岐の自然をバックに心の慰撫と郷愁を呼び起こすことでしょう。古代から神の国としての大地、大海原の海、青い風、山海の珍味、清涼なる水、何もかにもが心の浄化の涙につながる「壱岐」から、「親子の愛の特質である日本」を感じ体験していただけることを願い、この会が日本再生の一歩となることを確信しています。
どうぞ、一人でも多くの方々に主旨に賛同していただき、このうねりを全国に広めていくことにお力添え下さるよう、心よりお願い申し上げます。
(「『日本子守唄フォーラム2007in壱岐』開催によせて」から引用)
コンセプターの坂井直樹氏がトップクリエイターと共に発想や創造性の根源を探るシリーズイベント、SAKAI PODCASTS。今回は、プロダクト、空間、インテリア、建築など幅広い領域で活躍するデザイナー吉岡徳仁氏をゲストに迎えてお送りします。優れた先見性や発想力を持つ2人の興味深いトークセッションにご注目ください。・開催:2007年5月11日(金)19:00〜20:00
(「アップル - 直営店 - Ginza」から引用)
趣味の域を越えた野菜作り、プロ顔負けの蕎麦打ち、世界でも指折りの珍品コレクション、オンリーワンのユニークアート、鉄道20,000kmを走覇する一人旅…。
「熱中生活フェスタ2007」は、大人たちが “道楽” を楽しむライフスタイル、熱中生活をテーマにした、初めてのイベントです。
会場では、一足早く熱中生活をはじめた先達、 “熱中人” が一同に集まり、その情熱的な熱さと濃厚なこだわりを披露します。
見て、聞いて、話して、食べて、触れて…、体感しながら、あなただけの“熱中生活”を探してください。
ようこそ、「熱中生活フェスタ2007」へ!
(「オトナの道楽展 熱中生活フェスタ2007」トップページから引用)
ただ、ブログを継続するというのが、慣れない人には意外に大変なのも事実。・開催:2007年5月11日(金)19:00〜21:00
実際、継続できている人は、どのようにブログを運営、更新しているのでしょうか?
ブログを継続できない人は、何が問題になっているのでしょうか?
今回はそんなテーマで、「ブロガー勉強会」を開催してみたいと思います。
(「第一回AMNブロガー勉強会の開催について」から引用)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。