ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年06月06日

@niftyがGoogleを超えた日

100MBから5GBへ。
@niftyの接続会員向けメールアカウントの容量が500倍に拡大された。

同時に、はじまった無料Webメールサービスの容量が3GB。

そこで書かれたのがこの記事。
 3GBの保存容量は、グーグルの「Gmail」(2.8GB)やマイクロソフトの「Windows Live Hotmail」(2GB)、ヤフーの「Yahoo!メール」(1GB)など大手が無料で提供するWebメールのストレージを上回る。
「ニフティがWebメールサービスを刷新、容量は“グーグル超え”の3GB:日経パソコンオンライン」から引用)
とあるが、以前「なぜヤフーのメール容量無制限から日本が外されたのか」で紹介したとおり、Yahoo!はすでにメール容量を無制限にする方向に向かっている。

もはや容量で差別化はできないパンチ

と思ったが現実は違った。

新規申込が停止するほど、申込が殺到したのだがく〜(落胆した顔)

niftymail_03_20070605.JPG

5日の夕方に申し込みをしようとしたところ、

niftymail_01_20070605.JPG

「今すぐメールアドレスを取得する(無料)」のボタンを押すと

niftymail_02_20070605.JPG

エラーメッセージが表示されてしまったふらふら
(現在、エラーは復旧)

ブログでもよく取り上げられている。

過去90日間に書かれた、nifty メールを含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ
このグラフをブログに貼ろう!

一気に盛り上がったのがわかる。

自分のなかで「メール=Gmail」で決着がついていたが、認識を改めなくてはならない。
メールはまだまだ熱そうだどんっ(衝撃)

プレスリリース
「ニフティ、無料で使えるメールサービスの提供を開始|ニフティ株式会社」
関連ニュース
「ITmedia News:ニフティが3Gバイトの無料Webメール」
「ニフティ、無料で使えるメールサービスを提供開始--容量3Gバイト - CNET Japan」
「@nifty、容量3GBの無料Webメールサービス。接続会員向けは5GB | BroadBand Watch」
タグ:メール

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年06月04日

横スクロールに気をつけろ!UNIQLOがしかける

愛用のブラウザ「FireFox」の反応がにぶい。
不思議に思って画面をよく見ると、横方向へのスクロールバーに驚いた。

UNIQLOCK_screen_20070604.jpg

画面は「UNIQLOCK」という謎の文字。
最近流行のティザーっぽい。

だが、よく見ると強烈な横長に広がっている。

UNIQLOCK_full_20070604.jpg

Youtubeの動画を16ファイルまとめて立ち上げればさすがに重い。
残念ながらFireFoxを強制終了させた。

UNIQLOは何かをしかけようとしている。
6月15日が楽しみだ。
タグ:uniqlo

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

Xacti2.0 夏 体感イベントレポート(Vol.3 「Xacti」の理由)

5月30日の「Xacti2.0 夏 体感イベント」を、「夏」と「2.0」という切り口でレポートしてきた。

そして、今回はそもそもの「Xacti」について紹介する。

イベント配布物

イベントでいただいたのは
  • 商品パンフレット
  • 発表資料(A4サイズ7ページ)
  • CD-ROM(9種類の画像ファイル)
  • ビニール製のストラップ
の4つ。

このパンフレットはなかなか貴重。

xacti_summer11_20070531.jpg

なにせ「校正見本」。

xacti_summer12_20070531.jpg

「6月発売予定」とあるが、イベントでは、
「販売価格は6万円前後、発売日は6月15日」
とアナウンスされていた。

xacti_summer10_20070531.jpg

で、表紙は「水没の瞬間!」というわかりやすさ。

この水没画像は、いただいたCD-ROMにも入っていたので掲載する。
ただし、巨大なのでクリックするときは注意を。

DMX-CA65_water.jpg

「防水保護等級」の世界

個人的に面白かったのが、発表資料の「防水保護等級」というJIS規格。

等級要約定義
IPX0無保護-
IPX1鉛直に落下する水滴に対して保護する。鉛直に落下する水滴によっても有害な影響を及ぼしてはならない
IPX215度以内で傾斜しても鉛直に落下する水滴に対して保護する外郭が鉛直に対して両側に15度以内で傾斜したとき、鉛直に落下する水滴によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
IPX3散水(spraying water)に対して保護する鉛直から両側に60度までの角度で噴霧した水によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
IPX4水の飛まつ(splashing water)に対して保護する。あらゆる方向からの水の飛まつによっても有害な影響を及ぼしてならない。
IPX5噴流(water jet)に対して保護するあらゆる方向からのノズルによる墳流水によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
IPX6暴噴流(powerful jet)に対して保護する。 あらゆる方向からのノズルによる強力なジェット墳流水によっても有害な影響を及ぼしてはならない。
IPX7水に浸しても影響がないように保護する。規定の圧力及び時間で外郭を一時的に水中に沈めたとき、有害な影響を及ぼしてはならない。
IPX8潜水状態での使用に対して保護する。関係者間で取り決めた数字7より厳しい条件下で外郭を継続的に水中に沈めたとき、有害な影響を生じる量の水の侵入があってはならない。

(「Xacti DMX-CA65」発表資料から引用)

CA65は、このうち「5」と「8」に相当する防水性能があるのだそうだ。
比較するために防水をうたったデジタル機器を探してみた。

・携帯電話
2軸ヒンジを採用した折りたたみ型の端末で、IPX5、IPX7相当の防水性能を実現している。
「2軸ヒンジで防水対応のワンセグケータイ「W52CA」
ケータイWatch」
から引用)
・デジタルカメラ
クラス唯一の本格防水・防塵タイプ。水深約1.5m、連続約30分までの水中撮影が楽しめます。
※防水:JIS保護等級8級/防塵:JIS保護等級5級(IP58)
「コンパクトデジタルカメラ/Optio WP|PENTAX 製品紹介:デジタルカメラ」から引用)
・テレビ
水に強い!JIS IPX6 & IPX7相当※
旧JIS保護等級6耐水形 & 7防浸形相当
「SY-7000 - お風呂TV - 液晶テレビ - CASIO」から引用)
「防水」と組み合わせていくつか家電をピックアップしてみたが、「IPX8」という水準はなかなか高いもののようだ。

「ムービーカメラ」の創造

さて、発表資料でCA65は
「防水*1対応でよりアクティブな使い方ができる
世界初*2水中撮影可能なポケットサイズムービーカメラ
*1 JIS IPX5、IPX8相当。(水深1.5m以内、60分まで使用可能)
*2 光学式ズームレンズ搭載ビデオカメラにおいて。(2007年6月15日発売予定)
(「Xacti DMX-CA65」発表資料から引用)
とあるように、「ムービーカメラ」という商品カテゴリーの創造を目指しつつ、
「ビデオカメラ」という浸透しているカテゴリーを使わざるをえない。

「カメラ」と「ビデオカメラ」
この中間に「ムービーカメラ」というポジショニングを確立できるのか?
がんばれ!Xacti。

次の「Xacti2.0 体感イベント」も期待しているわーい(嬉しい顔)

・関連エントリー
「Xacti2.0 夏 体感イベントレポート(Vol.2 「2.0」の理由」」
「Xacti2.0 夏 体感イベントレポート(Vol.1「夏」の理由」」
タグ:Xacti

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年06月02日

Xacti2.0 夏 体感イベントレポート(Vol.2 「2.0」の理由」

世間で「2.0」といえば、Web進化論の梅田さんだったり、DoCoMo2.0だったりするが、ブロガーが忘れちゃいけないのが「Xacti2.0」プロジェクト。

ブログのエントリー数の推移を見てみる。

過去180日間に書かれた、Xactiを含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ
このグラフをブログに貼ろう!
プロジェクトが発表された3月13日がブロガー界にもたらしたインパクトの大きさがわかる。

もともとプロジェクトには、Webでの動画配信に実績のある企業が参加していた。
今回さらに4社が加わり、合計8社となったのだ。
  • 株式会社SEEBOXの動画サービス「SEEBOX STUDIO」
  • 株式会社エムログのインターネットテレビ局「てれびぃ」
  • シックス・アパート株式会社のブログ「VOX」
  • 株式会社ボイスバンクのブログ「ケロログ」
  • 株式会社AXSEEDのVideo SNS「mooom」
  • 株式会社フリップ・クリップの動画共有サービス「FlipClip」
  • フジテレビラボLLC合同会社「ワッチミー!TV」
  • 株式会社アスクドットジェービーの動画共有サイト「Askビデオ」
当日配布されていた資料のうち、「Xacti」との連動感を強く感じたのがこちら。

xacti_summer08_20070531.jpg

左から、ボイスバンク、シックス・アパート、FlipClip。
なかでも「Xacti Alligator」の合体ロゴのインパクトがすごいボイスバンク。
Video Blogging and Podcasting with Voice Bank
Take a look at how the Xacti video camera and Alligator software simplifies putting your video online. Combined with Apple’s iLife suite of software, you can publish a video blog or podcast in no time.
June 13, 6:00 p.m.
「Apple Store - San Francisco Calendar of Events」から引用)
なんと、6月13日にSan FranciscoのApple Storeでイベントを開催するという。そのちらしを東京で配ってるしあせあせ(飛び散る汗)
日本でやらないの?と突っ込みたいところ。

xacti_summer06_20070531.jpg

ボイスバンクブースでは木ノ川社長が自ら熱いプレゼンテーション

xacti_summer07_20070531.jpg

iMac、PSP、AppleTV、iPodそしてXacti CG65。連携のズムースさを強調されていた

一方、シックス・アパートのVoxのパンフレットはイラストを豊富に使い、わかりやすくXactiとVoxのつなぎ方を解説している。
Vox内の「チームVoxブログ」でもこのパンフレットのことが紹介されている。


Xacti2.0として様々な連携を行っているVoxとXacti。今週末から大手電気量販店の店頭にこんなかわいいパンフレットが登場します!
VoxとXactiを使えばカンタンにムービーブログができる、というコンセプトで作りました。
「【チームVoxより】Xacti2.0を体感しよう! - チームVoxブログ」から引用)

さて、「Xacti2.0」プロジェクトの参加企業は、ある意味で競合する。
そのため、ゆるやかな共同体にならざるをえないのかもしれない。
でも、プロジェクトを盛り上げる横断的なしかけの登場を期待したい。

さあ、次回はついに「Xacti2.0 夏 体感イベント」の「Xacti」を取り上げる。
タグ:Xacti 2.0

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年06月01日

Google Error画面とのファースト・コンタクト

人生ではじめて。
エラー画面なのになぜかうれしいわーい(嬉しい顔)

google_502ServerError_20070601.JPG

Gmailにログインしようとして出現。
時刻は、2007年6月1日午前10時25分。

普通、エラー画面は
「しばらくたってからアクセスしてください」程度にぼかした書き方をする。

しかし、Googloeは
「Please try again in 30 seconds.」と
秒単位で宣言するのがすごいひらめき
タグ:google

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月31日

Xacti2.0 夏 体感イベントレポート(Vol.1「夏」の理由」

どん!、どん!、どん!
扉がリズミカルに震えている。

30分遅刻している間に、「Xacti2.0 夏 体感イベント」は不思議な、もとい夏祭りの世界に突入していた。
「Xacti」は、SANYOのデジタルカメラのブランド名。
今日はその新商品発表会に参加した。

xacti_summer01_20070531.jpg

振動の主は太鼓集団。
夏祭りから盆踊りを連想するほうなので、しばし観賞。

xacti_summer02_20070531.jpg

さて、演奏が終わると、金魚すくいやボールすくいがはじまる。
といっても、ただ「すくう」だけじゃない。
「すくいながら撮影する」姿が目の前で展開される。

実は、今回のXactiシリーズの新商品は「防水」なところがポイント。
その性能を確認するためのしかけのひとつが金魚すくいなわけだ。

xacti_summer03_20070531.jpg

ステージ中央に水槽と新商品「Xacti DMX-CA65」。
キャッチコピーが「ムービーも写真も潜って撮れる唯一のデジタルムービー」だけに、なんと水没して登場!

xacti_summer04_20070531.jpg

水中で撮影するデモンストレーションで防水性の高さを証明している。

xacti_summer05_20070531.jpg

水中撮影から想像がふくらむところだが、インドア志向のせいか
いまひとつイメージが広がらない。

そこで、SANYOのサイト「デジタルカメラ/デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) | 三洋電機」で公開されている
「DMX-CA65 スペシャルコンテンツ『DMX-CA65のすべて』」を見ることに(別ウィンドウが開く)。

単に川や海だけでなく、雪だったり、雨だったり、防水の活用シーンは多そうだ。
他社が参入してこない分野に、果敢に挑戦するスタンスを個人的に応援したい。

さて、次のエントリーでは「2.0」について触れてみる。

・Xacti DMX-CA65に関する各種情報
「三洋電機|ニュースリリース|防水対応で、世界初水中撮影可能なポケットサイズムービーカメラ「Xacti(ザクティ)」を発売」
「緊急レポートっ☆ Xacti DMX-CA65 発表です!_Xactiニュース_デジカメ?ブログ | 三洋Xacti(ザクティ)」
「水深1.5mまで一緒に潜れるムービー登場--三洋電機「Xacti DMX-CA65」 - CNET Japan」
「防水Xacti DMX-CA65 インプレッション - webdog」
→多数のアップ写真で丁寧に紹介されている
タグ:Xacti 2.0

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月28日

ある種のひとには痛い動画プロモーション『ロングヘアーカンフーマン』


「小林サッカー」やカンフー映画を連想したかたには申し訳ない。
もしくは、タイトルに敏感になにかを察したひとにも申し訳ない。

万有製薬が動画を使ったプロモーションを展開している。
テーマは「AGA」。
AGA(エージーエー)ってなに?
AGA(エージーエー)とは、Androgenetic Alopeciaの略で「男性型脱毛症」の意味です。

成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことです。思春期以降に額の生え際や頭頂部の髪が、どちらか一方、または双方から薄くなっていきます。一般的に遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられています。抜け毛が進行し、薄毛が目立つようになります。
(「AGA(エージーエー)ってなに? AGA-news-万有製薬」から引用)
どうもこのアルファベット3文字が気になった。

おでこがAGAっていると連想したり、
禁断のワード、HAGEにも似ている。
もっといい略語があったのではないだろうか。

と批判的にコメントしてしまう背景に、
ツルツルの頭を触って「はっ!」と目覚めて、髪の毛の存在を恐る恐る確かめた者にしか理解してもらえまい。

ここまでパロディーにするなら笑ってしまえ、というぐらいの寛大さが
なによりのAGA対策とわかっていても、そうはいかないものなのだちっ(怒った顔)
タグ:AGA

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月11日

Wii当選(はてなさん、ありがとう!)

「NHK「クローズアップ現代」のインパクトと、「Technorati」VS「@nifty 瞬!ワード」」のとおり、
1日あたり200人の訪問者がこのブログの壁だった。

NHK「クローズアップ現代」関連で、一時的なアクセス増だと思ったら、二日連続で200を超えてしまった。

左が5月9日、右が5月10日。
pageview20070510.JPGpageview20070511.JPG
しかし、訪問者の増加に対し、ページビューは減少している。
10日の来訪者は、9日の来訪者ほどこのブログに興味をもたなかった、というになる。

しかし、10日は次々とエントリーを書いた。
「ブログのネタが増える(かもしれない)4つの今週末のイベント情報 Vol.2」
「NHK「クローズアップ現代」のインパクトと、「Technorati」VS「@nifty 瞬!ワード」」
「「「Start Mac体験モニター」当選者発表」で、このブログの落選を知る」
どれも外したのかがく〜(落胆した顔)

少し落ち込みつつ、ページ別のアクセスをみると、
「「WiiでRimo見たい!」キャンペーンに応募してみる、チャネルはガンダム!」
に集中している。

ますます謎だ。
この記事は5月4日のエントリーで、ほぼ1週間経過している。

そして、アクセス解析の「リンク元」で原因がわかった。
「WiiでRimo見たい!とは - はてなダイアリー」
はてなダイアリー日記 - 任天堂「Wii」プレゼントキャンペーン当選者発表
からのアクセスが多いのだ。

そこにあったのが、
■任天堂「Wii」プレゼントキャンペーン当選者発表
先日より開催いたしました、ミニRimoをブログに貼って応募いただく「WiiでRimo見たい!」プレゼントキャンペーンは、盛況の中、多くの方に応募いただきました。有難うございました。

当選者は以下の方々です。

* id:yokomichi様 (http://d.hatena.ne.jp/yokomichi/20070503
* id:reiko33様 (http://d.hatena.ne.jp/reiko33/20070427
* zuka様 (http://passionhack.seesaa.net/article/40716585.html)

当選者の皆さま、おめでとうございます。はてなより賞品発送について連絡いたしますので今しばらくお待ち下さい。
はてなダイアリー日記 - 任天堂「Wii」プレゼントキャンペーン当選者発表から引用)
プレゼントばんざーい。

はてなさん、ありがとうございます。
連絡を心よりお待ちしています。

これがブログの醍醐味、のひとつだなあわーい(嬉しい顔)
タグ:Wii Rimo はてな

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月08日

「『シュレック3』試写会ご招待」に応募して、12の試写会情報サイトを知った

Seesaaブログで、
懸賞 - Seesaa プレゼント: 『シュレック3』プレミアムプリンセス試写会ご招待
が告知されていたので、申し込んでみることにした。



シュレックの魅力は、ぶっ飛んだ登場人物とシュールな世界観。

そもそも、主人公のシュレックは怖い。
気のいいやつだが、不気味。
いわゆる主人公らしくはない。

大人のためのおとぎ話なので、こどもにはおすすめできない。
シュレックを楽しめかどうかで、大人度がわかるともいえる。

「シュレック1」、「シュレック2」ともに面白かったので、三作目の登場はうれしい。
ぜひ、試写会に参加させていただきたいものだ。

というわけで、申し込み部分終了。

続いて、試写会情報サイトを調べた。

メディア系(プレゼントは試写会に限らないサイトを含む)
試写会・懸賞情報@映画生活
映画・試写会情報 | エキサイト:シネマ(映画)
ザテレビジョン(試写会プレゼント)
懸賞 - Seesaa プレゼント
cinemacafe.net シネマカフェ 〜映画ファンによる、映画ファンのための、映画的ライフスタイル・エンターテイメント・サイト〜
映画情報 - シネマPeoplePresent用Blog
AM1134kHz 文化放送 JOQR(プレゼント&アンケート)
MYCOM BOOKS(毎日コミュニケーションズグループ試写会ご招待)
映画/上映時間/試写会/ムービーウォーカー/MovieWalker(試写会&プレゼント)
livedoor ニュース 映画(試写会・プレゼント)

試写会専門系
試写会情報専門サイト「優越館」
試写会へGO!
→ネットで無料申し込み可能、という条件で抽出済みなので便利。

考えてみると、試写会とブロガーは相性がよさそうだ。
映画側は、映画を紹介してもらって、知名度が上がる。
ブロガー側は、映画を見て、エントリーのネタができる。

しかもエントリーも、
・映画の属性情報(公開日、監督、出演者など)
・あらすじ
があるので、書きやすい。

ブログのネタがないとお困りのブロガーのかた、
映画の試写会にどしどし申し込んでみよう。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月04日

「WiiでRimo見たい!」キャンペーンに応募してみる、チャネルはガンダム!

はてなから
「任天堂「Wii」プレゼントキャンペーン開始【応募期間:5/9(水)まで】」の案内をいただき、
いまさらながらRimoを遊んでみた。

先日書いたエントリー「書評『トニーたけざきのガンダム漫画』第一巻、ORIGINとは違うのだよ、ORIGINとはあ!!!」の記憶も新しいので、
チャネルは「ガンダム」を選択。
歴代の主題歌をまとめてみれる「テーマソングリスト」を発見。

うーん、もうほとんどわからない。
  • 初代ガンダム
  • Zガンダム
  • ZZガンダム

しか聞いたことすらない。

それでも、確かに「WiiでRimo見たい!」と思わせる魅力がある。
ということで、まずはミニRimoでどうぞ。

<a href="http://rimo.tv/channel?url=http%3A%2F%2Fwww14.atwiki.jp%2Fanime%2Fpages%2F60.html">Rimo</a>

詳細はこのチャネルLへどうぞ。
http://rimo.tv/#/channel?url=http://www14.atwiki.jp/anime/pages/60.html

最後に、キャンペーン紹介のURLはこちら。
Wiiがほしくなったら、ぜひあなたのブログにミニRimoをどうぞ。
http://d.hatena.ne.jp/rimotv/20070426/wii_campaign

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月12日

FON用ルーターを無料(送料、手数料別)で手に入れるのは4月14日(土)だ

まず、お断わり。
無料といいつつ、送料と手数料を合わせて900円かかる。
商品名:
La Fonera(ラ・フォネラ)
(中略)
商品価格:
¥1,980 お支払い方法: 代金引換(国内配送のみ)
送料600円、代引手数料300円(全国一律)が別途必要です(税別)

1万アクセスポイント突破記念 1day無料キャンペーン 4月14日(土)実施予定!
4月14日(土)のみ、FONソーシャルルーター"La Fonera"を無料でご提供いたします(送料、手数料別)。
*キャンペーン当日以外は通常価格にてご購入いただけます。

Movement FON :: Shop:から引用)
それでも、通常2,880円のところ、本体価格分の1,980円分、割安に入手できるのはいい話だ。

もともと知ったのはこちらの記事。
FONのAP数が開始4カ月で1万台突破,1日限定でAPを無料提供:ITpro

無料提供に加えて、普及もかなり進んでいるようだ。
フォン・ジャパンによると,ライナス型サービスを利用して他者に開放しているAPの数が3月30日に1万カ所を突破。4月8日時点では1万691カ所に達しているという。
(上記記事より引用)
乱暴な試算だが、この10日で約7%増加というペースで進めば、7月に2万カ所、11月に5万カ所、来年の4月には15万カ所になる。

もともと安いFON用ルーターを無料提供するというこの「1day無料キャンペーン」は、普及の初速を維持するのが目的だろう。

4月9日発売の週刊のビジネス誌「日経ビジネス」にも登場し、1万台も突破。
なかなか、絶妙のタイミングでのアクションだ。

しかし、惜しかったのはその「日経ビジネス」の記事そのもの。交渉中のISPの社名が記載されたのだ。すでに訂正のプレスリリースがあがっている。
詳細は、先日のエントリー「FONでmyloは息を吹き返すのか?」で紹介したとおり。

日本での普及に向け、さまざまな軋轢があるだろうが、がんばって乗り越えてほしい。
タグ:fon 無料

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月11日

なぜヤフーのメール容量無制限から日本が外されたのか

米Yahooが、無料提供しているウェブ電子メールサービスのストレージ容量を5月から無制限にする計画だ。電子メールサービスを無料で提供する大手企業のうち、容量を無制限とするのはYahooが初めて。今後、他社もこの動きに追随する可能性が高い。
米ヤフー、無料メールサービスの容量を無制限に - CNET Japanから引用)

先日のエントリー「書評『Gmail Book』、魚輪さん流Web2.0の本」からWebメールのニュースが気になっていたところに、Yahooに動きがあった。

無制限とはずいぶん思い切ったアクションだと思っていたら、ニュースの最後に戸惑った。
Yahooでは、全世界を対象に5月より順次、容量無制限のサービスを提供開始し、その後1カ月以内に日本と中国を除くすべての利用者をカバーしたいとしている。Yahooでは「これらの市場(日本と中国)におけるストレージ計画も、引き続き考えてゆく」と述べている。
米ヤフー、無料メールサービスの容量を無制限に - CNET Japanから引用)

なぜ、日本と中国が除かれたのだろうか。

・Yahooメールの利用ユーザーが多すぎる?
過去のエントリー「FONでmyloは息を吹き返すのか?」で紹介した「ネット接続0円」の衝撃波 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)の2ページ目には、「ソフトバンクVSNTTの2強時代」と題して、ブロードバンド接続サービスのシェア(2006年末)の円グラフが掲載されている。
これによると、ソフトバンクBBのユーザーは525万人、国内シェアの20.4%を占める。
さらに、
Yahoo!メール メールボックス容量が最大2GBに!!

にも、2004年時点のデータをもとに利用者は国内No.1をうたっている。ソフトバンクBBの利用者に無料ユーザーを加えた規模を考えると、無制限という選択を早々には実施できないだろう。

でも、中国はさらにすごかった。
ヤフー中国(7701万)
【中国IT事情】フリーメールアカウント発行数は4億7000万:日経パソコンオンラインから引用)

・Googleのプレッシャーが低い?
検索エンジンのシェア :検索エンジンのトリビア ::SEO塾の検索エンジン対策によると、
アメリカでは30%を切っている(2005年6月)のに、日本では50%超(2005年11月)を維持している。そのため、Gmailのプレッシャーを感じるより、Yahoo!メールの運用が優先されたのかもしれない。

ほかにも、Yahoo!JAPANの独立性が高いのか?、など想像はふくらむが、このあたりで切り上げる。

さて、日本では追う側になるGoogleおよびGmailにも動きがあった。
グーグルが提供しているメールサービス「Gmail」日本語版が携帯電話に対応した。NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応する。
携帯電話から閲覧可能な「モバイルGmail」が開始--添付ファイルも表示 - CNET Japanから引用)


auの検索エンジンとしても採用されたGoogleは、モバイルから日本市場を突破口にするのだろう。一方、Yahoo!はソフトバンクとの関係が強固になる分、他のキャリアとの関係に変化が現れるのだろうか。

いずれにせよ、Yahoo!メール、Gmail、ともに使っている立場のわたしてしては、うれしい動きだ。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する