ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2008年09月18日

中国しか作れない映画、三国志を再現した映画『レッドクリフ』が見たい

中国は昔から人口が多かった。
だから、戦いもとんでもない規模で展開する。

日本でも人気の『三国志』最大の『赤壁の戦い』は、魏の曹操が南下し、蜀の劉備や呉の孫権を一気に撃滅しようとした。その規模、80万ともいわれる。

映画『レッドクリフ』では、エキストラ1000人、馬200頭を投入して再現に挑んだ。

さらに、キャストも豪華。
  • 孔明を金城武
  • 周瑜をトニー・レオン
  • 甘寧を中村獅童
と、日本人が見ても共感を得られそうだ。

大学時代、中国史を専攻、しかも専門が三国時代だったので、ワクワク感が止まらないわーい(嬉しい顔)

なお、Seesaaブログでは、同作品の特別試写会ご招待プレゼントを実施中なので、ぜひ。
トラックバック、もしくは応募フォームから申し込める。

「懸賞 - Seesaa プレゼント: 「レッドクリフ」特別試写会ご招待」

関連サイト
赤壁の戦い - Wikipedia
レッドクリフ公式サイト・・・デモムービーがおすすめパンチ


タグ:映画

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年09月11日

ドラマ『HEROES』に追いつけない

ドラマ『HEROES』が面白いらしい。
いつの間にか、地上波の日テレでも放送されている。
木曜深夜25:59からってのは遅くてもったいないけど。

日テレ海外トラマ「HEROES」

でも、すでにシーズン1の20話まで進んで、今日の夜は21話。
さすがに全く話がわからない。

しかも、本国ではシーズン3がはじまるという。
うーん、どうやったら追いつけるんだろうかもうやだ〜(悲しい顔)
タグ:ドラマ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

iPodはゲームマシンへ進化する?(iPodファミリー刷新)

9月9日、iPodシリーズの刷新が発表された。
「iPod nano」はさらにファッショナブルに。
そして、「iPod touch」はよりゲームマシンに?
ゲームマシンばりの美しい画面に圧倒された。

「iPod touch」、そして「iPhone」がゲームユーザーに切り込む日は近づいている。

こんなサッカーゲームも登場。

てことは、iPhoneでサカつくできる日も夢ではないかもしれないわーい(嬉しい顔)
タグ:ipod apple

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年09月09日

土屋アンナさんの眼力、強し(08/09年秋冬東京ガールズコレクション)

ファッションモデルも、ひとそれぞれ。
やっぱり、眼力(めぢから)では土屋アンナさん。
もちろん、佐々木希さんも、So-netのCMとはまたちがった魅力を発揮している。
そして、意外なのが熊田曜子さん。グラビアアイドルと思っていたが、モデルとしても活躍されている。
秋冬物が季節の到来を感じさせるわーい(嬉しい顔)

関連サイト
ANNA TSUCHIYA OFFICIAL WEB SITE
佐々木希オフィシャルブログ
熊田曜子公式プロフィール

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年09月02日

Xbox 360が19,800円

年末商戦への布石だろうか。
家庭用ゲーム機のXbox 360(アーケード)が19,800円という新価格で登場どんっ(衝撃)
いままでの27,800円とくらべて約30%安い。
Amazonならさらに安い18,810円(2008/09/02時点)。

価格だけの問題ではない、といいたいところだがソフトウェアの大量投入も控えている。
果たして、任天堂、ソニーはどう動くのか。

家庭用ゲーム機で遊ばなくなって久しいが、つい反応してしまうのは元ゲーマーの悲しい性ゲーム

Xbox 360 アーケード(HDMI端子搭載)
B0013IQC14
マイクロソフト 2008-03-06
売り上げランキング : 14

おすすめ平均star
star9月11日より値下げになります。
star値下げ決定
starついに・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
タグ:Xbox

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年09月01日

さらばイタリア航空、アリタリア。7文字の秘密

いまから20年以上前、イタリアの航空会社アリタリアでインドにいった。
ついに破産するという。
アリタリアは、ALITALIAと書く。
どんな意味の言葉なのかと思っていたら、物知りの先輩がニヤニヤ笑いながら教えてくれた。

Always Late In Time, Always Late In Arrival

そこまでひどくないが、アバウトだったのは確か。
当時あった禁煙席なのに、スチュワーデスがたばこを吸っていたのが忘れられないもうやだ〜(悲しい顔)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月31日

9月6日は何の日か?(クロレッツXP試用レポート)[広告]

日ごろガムを食べないわたしだが、運転中は別。
眠気覚ましのために刺激の強い製品を選び。
しかし、運転手向け商品は、刺激だけでおいしくない。

そんなわがままなわたしがプレスブログの紹介でモニターさせていただいたのが、
キャドバリー・ジャパン株式会社の「クロレッツXP オリジナルミント」。


今回バージョンアップしたという。
あまり細かいことは調べず、思いこみのない状態で変化を感じてみたい。
早速食べてみる。

もぐもぐ、もぐもぐ、もぐもぐ、、、
スーハー、スーハー、スーハー、、、わーい(嬉しい顔)

確かにミントの刺激が際だって強い。

Webサイトでも、
ミントの強さ、味の長持ち度合いの改善が強く主張されている。

そこでクロレッツ® では、味長持ちカプセル(マイクロカプセル)を2.5倍※1さらにミントフレーバーを1.2倍※1に増量しました。
(上記ページから引用)
しかし、ミントの1.2倍はわかるが、味長持ちカプセルの効果が2.5倍ほど実感できない。
長持ちではあるのだが、維持できるのは弱めの刺激。
かといって、強烈な刺激を続かせようとすればミントフレーバーの量は増え、巨大化するだろう。

巨大なクロレッツ。
メガマックがはやる時代にぜひ登場してほしいひらめき

9月6日は

そして、もうひとつ思わせぶりなバナーが。

9月6日、、、く、ろわーい(嬉しい顔)

※免責事項:わたしはプレスブログさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月30日

ソニーBRAVIAが挑戦するバック・トゥ・ザ・フューチャーの世界

液晶だか、プラズマだか、よくわからないまま薄型テレビは氾濫している。
どうやって差別化をするのか。
スペック、機能性、価格、、、。

そして、ソニーはスペックと機能性の2点でメッセージを発してきた。
厚さの9.9ミリに加え、インパクトのあるスペックが「40型で12.2kg」の重量。
チューナーと表示部を切り離すことで軽量化し、夢の「壁掛け」テレビが登場するという。

壁掛けテレビといえば、マイケル・J・フォックスが主演した「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」。
2015年の住宅では、テレビは壁と一体化していた。

あと7年でチャネルの切り替えが音声認識になるかどうか。
ソニーの挑戦に期待わーい(嬉しい顔)

関連サイト
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 - Wikipedia

バック・トゥ・ザ・フューチャー2
B000E6GB1Wロバート・ゼメキス

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006-04-01
売り上げランキング : 14684

おすすめ平均star
star1をみてから2をみて下さい
starこんな面白いSF物、今まで見たことな〜〜いっ !! !(^^)!
star色褪せない名作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
タグ:家電

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月29日

広末涼子さんの12年前を振り返るガルボチップス

明治製菓と聞いて「カール」を発想する。
スナック菓子をよくつまんだ学生時代から成長していない現れか。

しかも、少なくとも12年前からあったはずの
チョコレート菓子「ガルボ」は存在すら知らなかった。
少なくとも12年というのは、今回のTVCMに先立つこと12年前にも同社のCMに広末涼子さんが出演していた。


このサイトでは、現在の広末涼子さんと12年前の広末涼子さんが出演したそれぞれのCMを視聴できる。
12年の歳月はひとをどれだけ変えるのか。

個人的には、現在のCMでポップすぎるのが気になるもうやだ〜(悲しい顔)

関連サイト
明治製菓:ガルボ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月20日

iPod nanoに負けず、熱くなるケータイ

iPodが充電中に発熱するという。
でも、ケータイだって負けていないわーい(嬉しい顔)
携帯電話が原因とみられる低温やけどで、03年から5人が重軽傷を負っていたことが15日、経済産業省の調べでわかった。製品に欠陥がなくても、一定の条件で使い続けると42度まで発熱することが確認されており、経産省は注意を呼びかけている。
「携帯電話で低温やけど、5人重軽傷 欠陥なくても発熱」から引用)
結局、充電池を使っている以上、熱くなるのは避けられない。
つまり、iPodだから、ケータイだから、という話は論点にならない。

そもそも、ケータイでモバゲーやってるだけでかなり熱くなるしたらーっ(汗)
タグ:ipod

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年08月12日

CyberShot最薄の顔認識は親子判別

顔認識対応のデジカメをもっていないひとは、買い替えを勧めたい。
それほど、顔認識は重宝している。

1歳半の息子は動きが止まらない。
こちらの主旨はわかっているようだが、軽く無視する。

そんな息子にピントがあうのは顔認識のおかげだ。
わたしの使っているデジカメはFUJIFILMのFinePixのF31fd。


コンパクトデジカメには必須の機能だと思う。

そして、顔認識は着実に進化している。
最新のサイバーショットDSC-T77では親と子の顔を識別できる。

親と子の顔を認識して、どちらかを優先できるとすごい機能だ。
だって、こどもの顔がきれいに撮れれば、親の顔なんてどうでもいいし(笑)わーい(嬉しい顔)

見事に消費者のニーズをとらえているといえる。
タグ:デジカメ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年07月18日

VAIOの意味がわかった

VAIOといえば、ソニーのPCブランド。
実は略称だった。
まとめると、

VAIO
いままでVideoAudioIntegratedOperation
これからVisualAudio(変わらず)IntelligentOrganizer

でも、これだけ変えたら、別のブランドになってしまいそうなたらーっ(汗)
タグ:ブランド

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年02月01日

TalkMaster Slimの費用対効果を考える

「Hello,everybody!杉田敏です。さあ、ビジネス英会話の時間がやってきました。」
と真っ赤なTalkMaster Slimから聞こえたとき、思わず「すっげえ」とつぶやいた。

talkmaster_03_20080127.jpg

理屈ではわかっていたものの、実際に予約録音したラジオ講座を再生したときのインパクトは大きい。

実は、iPodなどのポータブルミュージックプレイヤーと比べてしまうと不利な点が目立つ。
  • デザインは少々やぼったい(それでもSlimは大分こなれている)
  • メニューの構造が複雑
  • 名称がわかりづらい(マニュアルなしで操作できない)
  • 初期設定の操作音が大きくてびっくりする
  • 容量対比の価格が割高(2GBで39,800円。iPod nanoは4GBで17,800円)
しかし、ラジオで語学講座を聞くユーザーに限れば、費用対効果を考えると無視できる。

語学学習者のための費用対効果

買うべきか悩むかたのために、費用対効果を計算する。
  • ラジオ講座の教材として販売されているCD-ROMは一月あたり1,580円
  • トークマスターは39,800円
単純に考えると、
39,800÷1,580=約25ヶ月、2年強で回収できる。

しかし、この試算には落とし穴がある。
TalkMasterSlimのように聞くには、購入したCD-ROMから音声を転送するためのPCとポータブルミュージックプレイヤーが必要だ。

少なくともPCはすでにあったとして、iPod nanoの4GBを新規に購入し、毎月CD-ROMを聞く場合、
(39,800-17,800)÷1,580=約14ヶ月、1年強に短縮される。

さらにわたしのように「徹底トレーニング英会話」と「ビジネス英会話」を受講すれば、7ヶ月に短縮される。

語学習得を目指そうとする場合、費用対効果はまったく変わってくる。

TalkMasterは、
一般のかたにとっては、ポータブルミュージックプレイヤー+ラジオ機能+タイマー録音機能、なのだが、
語学学習者にとっては、ラジオ+タイマー録音機能+メモリー機能、と考えるとよいだろう。

そして、なにより学習スタイルの点からも、TalkMaster Slimの優位性は高い。

TalkMasterを有効に使うには

予約録音ができて便利といいつつ、やっぱりラジオ放送の臨場感に勝るものはない。

基本的には生放送を聞きつつ、復習用に録音を聞くのが望ましい。
そのためにTalkMasterはいいパートナーになってくれるだろう。

モニターの機会をいただき、あらためて感謝。

ちなみにTalkMaster Slimの詳しい製品レビューを知りたいなら、ululunさんの
「TalkMaster Slim 体験しました - 煩悩是道場」
がおすすめ。写真はきれいで大きいし、圧倒的な情報量がある。

関連サイト
「トークマスタースリムシリーズ│ラジオ講座の録音に!【トークマスター】」

関連エントリー
「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!: シャア専用TalkMaster Slimがやってきた」

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからモニターの機会を提供いただきました。しかし、この記事の執筆に基づいて謝礼をいただくことはありません。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2008年01月26日

dynabokk SS RX1/T9Eは超軽(表参道ヒルズで確かめてみた)

いまノートパソコンが熱い。
Amazonでノートパソコンのカテゴリをみると一発でわかる。

一列目には、ASUSTekのEee PC、AppleのMacBook Airと
製品リリースがそのままニュースになるような製品が並ぶ。

dynabookcafe_06_20080125.jpg

「Amazon.co.jp: ノート: コンピュータ」

そして、超個人的にノートパソコンが盛り上がっている。

デスクトップパソコンを置いている部屋に暖房がないので、
寒くて耐えられないという現実的な問題に直面しているからだ。

コラブロからの連絡

そんなとき、表参道ヒルズで東芝のノートパソコン、dynabookの最新機種をさわれる、
という情報をコラブロからいただいた。

ご存じ、東芝はAppleのiPodに基幹部品としてフラッシュメモリを提供している。
一方、ノートパソコン市場ではAppleと競争関係にある。
どういった差別化を行っているのか、興味は高まる。

dynabookcafe_01_20080125.jpg

「dynabook SS RX Cafe」という
微妙に長い名前のCafeが表参道ヒルズの地下に設けられている。

季節柄オープンスペースは寒いなあと思いつつ、
ソファに座り込んで早速、dynabookをさわらせてもらった。

dynabookcafe_02_20080125.jpg

外見はスタンダードなビジネス向けのノートパソコン。
しかし、持ち上げた瞬間、驚いた。

MacBook Airは超薄、dynabook SS RX1は超軽

dynabookcafe_04_20080125.jpg

軽!

資料によれば「863g」。
2007年6月、東芝調べでは、光学ドライブ搭載の12.1インチ型PCの世界最軽量だという。
ノートパソコンでは世界ではじめて、HDDのかわりに「フラッシュメモリ」をドライブとして採用したからだ。

だてにiPod用にフラッシュメモリを作りまくったわけではないのだ。

もってもらうしかないが、この軽さはかなりの快感。
十分、持ち運べる水準だし、HDDにくわべて衝撃にも強いのがいい。

ただ、難点を言えば、キーボードが軽い。
個人的にはもう少ししっかりしたキータッチがほしいところ。

夢のオフィススペース

dynabookcafe_05_20080125.jpg

今回の展示スペースは、モノ系雑誌『GetNavi』とのコラボレーション。
イメージのオフィスペースが作られていた。

うーん、こんなオフィスで働いてみたい。

しかし、よくみたら超高

「価格.com - 東芝 dynabook SS RX1/T9E PARX1T9ELA 価格比較」によれば、
直近の最安値で345,450円

いずれ、大容量のフラッシュメモリの価格が大幅に下がるまでは、
コンセプトモデルと考えたようがよさそうだ。

※免責事項:わたしはコラブロさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただくかもしれません。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月09日

東芝gigabeat MET401Sの白が一日で12,800円から17,500円に値上がり

Amazonの価格変化に驚いた。

お得だなと思って注文した東芝gigabeatのT401Sの白。
「東芝gigabeat MET401Sは白が12,800円で2,100円もお得」に価格入りの画像を証拠に掲載しようと思ったら、今日の価格は17,500円。

わたしの記憶の範囲内での価格変動はこちら。
  • 12月6日 14,900円
  • 12月7日 12,800円(↓2,100円 -14.1%)
  • 12月8日 12,800円(→0円 +-0%)
  • 12月9日 17,500円(↑4,700円 +36.7%)

価格.comによると以前にも同じような現象があったらしい。
さっき見たら¥10800で・・・
思わずポチットいっちゃいました。
この値段安すぎるような。

今日改めて見たら17800円と逆に値上がり。
得しましたな。
「価格.com - 東芝 gigabeat T401S MET401S(W) ホワイト (4GB) クチコミ」
価格を下げるときは慎重にしつつ、上げるときは大胆。
Amazonの価格がシステム的なら、むしろチャンスがあるかもしれない。

TOSHIBA gigabeat Tシリーズ フラッシュメモリプレーヤー 4GB MET401S(W)
TOSHIBA gigabeat Tシリーズ フラッシュメモリプレーヤー 4GB MET401S(W)
東芝 2007-09-30
売り上げランキング : 542
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
タグ:gigabeat

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月08日

東芝gigabeat MET401Sは白が12,800円で2,100円もお得

受講しはじめたばかりの「問題解決力トレーニングプログラム」は、
授業の動画をダウンロードして視聴できる。

ただし、対応機種は東芝のgigabeatシリーズのみ。
正直、iPodやビデオWALKMANなどバリエーションから選ぶ楽しみが
ないのは残念。

とはいえ、これもなにかの縁と購入することにした。
【モバイル受講対応機器】
東芝“gigabeat Vシリーズ” (V401、V801、V30E、V60E、V41)
東芝“gigabeat Tシリーズ” (T401S、T401)
「学習スタイル|特徴|問題解決力トレーニングプログラム」から引用)
Vシリーズの最新機種、V41はワンセグを視聴できるが、3.5型のディスプレイでそこそこ大きい。
悩んだ末、今回は持ち運びやすさを優先し、2.4型のT401を選んだ。

どこで買おうかと価格.comを眺めていたら、Amazonが安い。
で、詳しく調べてみた。

TOSHIBA gigabeat Tシリーズ フラッシュメモリプレーヤー 4GB MET401S(KL)
TOSHIBA gigabeat Tシリーズ フラッシュメモリプレーヤー 4GB MET401S(KL)
東芝 2007-09-30
売り上げランキング : 495
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


TOSHIBA gigabeat Tシリーズ フラッシュメモリプレーヤー 4GB MET401S®
TOSHIBA gigabeat Tシリーズ フラッシュメモリプレーヤー 4GB MET401S®
東芝 2007-09-30
売り上げランキング : 3983
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


TOSHIBA gigabeat Tシリーズ フラッシュメモリプレーヤー 4GB MET401S(W)
TOSHIBA gigabeat Tシリーズ フラッシュメモリプレーヤー 4GB MET401S(W)
東芝 2007-09-30
売り上げランキング : 230
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


とあるとおり、黒と赤は14,900円なのに、白は12,800円。
色が違うだけで、なぜか2,100円安い。
これはお得と注文した。

「お急ぎ便」を選んだので今日中に届く予定。
詳しくはまたエントリーにて。

(追記)
「東芝gigabeat MET401Sの白が一日で12,800円から17,500円に値上がり」の通り、翌日には17,500円に値上がりしていた。
余剰在庫を減らすための一時的な価格設定だったのかもしれない。
タグ:gigabeat

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月28日

インターネットの制約を価値、そして想像の源へ

smashmediaの河野さんが面白い講演資料を公開している。

インターネット業界のかたはもちろん、
リアル業界のかたでWebマーケティングに悩んでいるかたに特におすすめ。
「マーケティングの責任者から見たインターネットの本当の価値」という非常に難解なお題をいただいたので、どうしたもんかなあとちょっとだけ悩んだのですが、こんな感じで話してきました。
「マーケティングの責任者から見たインターネットの本当の価値 (smashmedia)」から引用)
66ページもの大作を、さらっと公開しているのはさすが。大感謝。

このなかで
「さまざまな制約から解放してくれるのがインターネット」と結論付け、
同時にリアルとの関係を「相互補完」として企業の活用を提案している。

つまり、さまざまな制約から解放してくれるインターネット自体が、
別の制約をもつことを認識しなくてはならない。

このあたりのバランス感覚を見失って
インターネットバブルが起きたのではないだろうか。

でも、この「制約」は「価値」でもある。

さらに、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に登場した建築家 隈研吾氏は
また隈は、土地や建築素材や予算などさまざまな“制約”を、創造の源ととらえる。
制約があるからこそ、考え、くふうを凝らす。隈にとって、「制約は宝」なのだ。
「スペシャル(2007年11月27日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」から引用)
とまで言っている。

「制約」を「価値」、そして「想像の源」と考えられると仕事は一段階変わる。

おまけ
この先に「動画、リアルタイム、編集」という3つのキーワードがあって、「企業サイトのメディア化」というテーマの話もあるんだけど、それはまた別の機会に。
「マーケティングの責任者から見たインターネットの本当の価値 (smashmedia)」から引用)
とあって、「企業サイトのメディア化」に大いに期待。講演をお願いしたいぐらいだ。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月26日

出現、ジェットストリーム(団塊ジュニア向けマーケティング)

特定の世代をターゲットにした商品なら、
記憶をゆさぶるマーケティングが可能になる。

団塊ジュニア世代の共通認識ともいえるガンダムワールドから
ついに文具が登場した。

「ジェットストリーム」パンチ

CyberBuzzからの搬送
jetstream_01_20071127.jpg
毎度おなじみ、CyberBuzzから物資が搬送されるプレゼント

jetstream_02_20071127.jpg
「Thank you !」とメッセージ=指令書が挨拶をしてくる。
実はこの指令書が気分を盛り上げてくれる決定

jetstream_03_20071127.jpg
今回は「ジェットストリーム」ペン

jetstream_04_20071127.jpg
黒、青、赤の3種類そろった新型だ。

戦場(どこで書くか?)
jetstream_05_20071127.jpg
どこで戦うかによって機体が発揮する性能は異なる。
しかし、どこでも戦えなくてはならない。
そこでわたしの文具の主戦場、「ほぼ日手帳2007」メモを選んだ。

jetstream_06_20071127.jpg
新型機体、ジェットストリームが
(「ジェットストリーム 三菱鉛筆株式会社」)

jetstream_07_20071127.jpg
主力機体、LAMYのSafariに挑む!
「Lamy」
ボールペンと万年筆を対決させるのは無体かもしれない。
しかし、ここは戦場、ルールはないどんっ(衝撃)

バトル突入
jetstream_08_20071127.jpg
上から
ジェットストリーム(黒)
ジェットストリーム(青)
ジェットストリーム(赤)
Safari(ブルーブラック)
ジェットストリームの初速(書き出し)が気になる。

jetstream_09_20071127.jpg
「書き味」の青の「書」
「紙」の黒の「紙」
の先端に遅れが見られる。
出力系統(インク)のチューニングの問題かもしれない。

もう一段階、ちがった書き味を試してみる。

運動性能の比較
jetstream_10_20071127.jpg
直線を試すころには機体が暖まってきたからか非常になめらか。

jetstream_11_20071127.jpg
カーブも安定しているし、

jetstream_12_20071127.jpg
急速な反転行動も難なくクリア。
結果として、ジェットストリームの運動性能の高さが証明された。

全体の感想
jetstream_13_20071127.jpg
インクはブルーブラックと決めているので、
ぜひ新色のバリエーションを展開してほしい。

またこれだけ運動性能が高いので、
1.0より細いペン先も見てみたい。
個人的にもSafariとのすみわけができるのでありがたい。

そして、ボールペンとしては標準の設計だと思うが、
私の手は大きいのでグリップが細い。
上位機種として提供してほしいところ。

と思ったらあった。
ジェットストリームシリーズの最上位機種、「SXN-1000-071P」
spec_ph01.jpg
しかも、
●グリップ部にゲル素材(※)を採用
衝撃吸収ゲル素材をグリップ部分に採用し、抜群のフィット感と握りやすさを持つため、
「なめらかな書き味+快適な握り心地」の両立を図った設計となっています
(※)は株式会社ジェルテックの登録商標です。
●更に書き心地を良くするために、軸バランスが低重心(軸全体の重さ中で先端部の方が
重いこと)となることを意識した軸設計をしております。
●デザイン面では、高級な雰囲気を醸し出すため、ボディ後軸部を細身とし、ヘアライン加工を施しております。
また、クリップは、小振りで上品なデザインに仕上げております。
「アルファゲル搭載タイプ(SXN-1000-07 1P)について」から引用)
ジェットストリームの運動性能に加え、
操縦のしやすさ(「快適な握り心地」)、
安定感ある機体(「低重心」なデザイン)。
う、これは使ってみたくなるちっ(怒った顔)

詳しくは
「JETSTREAM"なめらか生活"プレゼントキャンペーン」
「ジェットストリーム 三菱鉛筆株式会社」

jetstream_14_20071127.jpg

結論はこれ。
ガンダム世代にはききます黒ハート

しかし。

ブログパーツは企画倒れ

左サイドバーに追加した「絵名前占い」。
画数の多い名前だからか、文字が認識されず。
姓名判断はできなかったもうやだ〜(悲しい顔)

認識されない場合の回避策として、
絵で認識するようになっているが、
マウスで字を書くのは難しく、
自分の名前を不格好に書くことになるのもよくない。

例えば、ジェットストリームで名前を書いて郵送すると
抽選で本格的な姓名判断をしてもらえる、というのはどうか。

わたしはぜひ応募したいわーい(嬉しい顔)

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。
タグ:文具

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月17日

100ドルPCのキュートなUIフォトレポートin Web 2.0 EXPO

「Web 2.0 EXPO」の2日目。
ティム・オライリー氏とTwitterの共同創立者であるエヴァン・ウィリアムズ氏の対談をよそに、
わたしの関心は100ドルPCの稼働状況にあった。

前日のわたしの熱狂ぶりが印象的だったのか、
Operaブースのかたが声をかけてくれた。
「今日は動いてますよ」

100pc_01_20071117.jpg
見事立ち上がっているOperaブラウザー。
英BBCのサイトを表示。

100pc_02_20071117.jpg
自在にサイズを変更できる。
スムーズなサイジングもOperaならではだが、
それほど高性能ではないスペックでも動きは軽快。

100pc_03_20071117.jpg
もう一度、拡大してみる。
あれ?よく見るとURLがローカル。
ネットワーク接続がうまくいかず、ブラウザはデモ状態。
せっかくなのでOSや他のアプリをいじってみる。

キュートなUI
100pc_04_20071117.jpg
他のアプリケーションを起動したい場合、画面右上にマウスカーソルを移動させる。
そうすると、画面内側にアイコン群が表示されるので、クリックすればいい。

100pc_05_20071117.jpg
ほかのアプリを立ち上げると、
アプリケーションの起動状況が表示される。
アイコンだけでも十分にわかりやすい。

軽快な動きに感心していると、
ブースのかた曰く、
「ソフトウェアもそうですが、OSが軽いので」とのこと。

Linuxにふれた経験は皆無だが、大いに使ってみたくなった。

100pc_06_20071117.jpg
こちらがOperaのブース。
二日連続、長時間、100ドルPCをさわらせていただき、感謝。

ふと振り返れば、
100pc_07_20071117.jpg
輝くマイクロソフトさんのブース。
かつて、、オープンソースVSマイクロソフトなどと言われていたことを思い出した。

一消費者としては、ハードウェアもソフトウェアも安いにこしたことはない。
ただし、ユーザービリティーを損なわない範囲で、という前提がつく。

5年後、いや3年後、PCはどうなっているのだろうか、
と空想しつつ、「Web 2.0 EXPO」をあとにした。

関連エントリー
「100ドルPCがついに日本上陸!フォトレポートin Web 2.0 EXPO」

関連記事
「【Web2.0 EXPO】米ツイッターの共同創立者が登壇「日本語化は進めている」:ITpro」
タグ:PC

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月16日

100ドルPCがついに日本上陸!フォトレポートin Web 2.0 EXPO

ティム・オライリー氏と伊藤穣一氏の対談を皮切りに盛り上がる「Web 2.0 EXPO」
わたしの関心はまったく別のところにある。

通称「100ドルPC」と呼ばれるノートPC「XO」の実物と巡りあったからだ。
100pc_01_20071116.jpg
「One Laptop per Child (OLPC)」というプロジェクトがある。
Our goal: To provide children around the world with new opportunities to explore, experiment and express themselves.
「One Laptop per Child (OLPC), a low-cost, connected laptop for the world's children's education」から引用)
途上国のこどもたちに低価格のPCを提供しようという計画は知っていたが、
現実となったその姿はインパクトが大きかった。

Operaブースの展示スタッフも誇らしげに説明をしてくれる。
ブラウザとしてOperaが採用されているとのこと。
「まだ日本には10台ぐらいしかないですよ。」
せっかくなので、しっかり写真を撮らせてもらった。

100pc_02_20071116.jpg
ゴム製のキーボードはかなりやわらかい。
粉塵防止の目的もあるだろうが、通常のキーボードに比べると入力しづらい。

100pc_07_20071116.jpg
そもそも、こども向けなので文字間が広めに設計されている。
ボタンのデザインがところどころかわいい。

100pc_03_20071116.jpg
本体から突き出したつのみたいな部分がWiFi用のアンテナ。
こども向けの飾りかと思いきや、しっかり役割がある。

100pc_04_20071116.jpg
画面を閉じたところ。
握り部分が持ち運びしやすく設計されている。
実際、低価格化のために軽量部品を使えないため、
見た目の印象に反して結構重い。

100pc_05_20071116.jpg
画面は、反対側にも回転する。
ギミックとしては面白いけど、どう使うのだろうか?

100pc_06_20071116.jpg
画面を面にした状態で閉じられるのだが。

とにかく、EXPO初日は電源を起動できなかったが、
二日目は使えるようにする予定らしい。
もし、動いている状態を目にすることができたら、再度レポートしたい。

関連サイト
One Laptop per Child (OLPC), a low-cost, connected laptop for the world's children's education【e】

One Laptop per Child (OLPC), a low-cost, connected laptop for the world“It's an education project, not a laptop project.”
― Nicholas Negroponte


「The OLPC Wiki/lang-ja - OLPCWiki」
「OLPC volunteer team, Japan | 世界中の子供たちに学習の機会を」

関連記事
「ITmedia News:100ドルPCプロジェクト、最初の1000台製造に成功」
「コラム】シリコンバレー101 (223) 100ドルPC「XO-1」はニンテンドーDSと同じ夢を見るのか? | ネット | マイコミジャーナル」
「100ドルPCプロジェクトのOLPC,2007年10月より量産開始:ITpro」
「OLPC XO、「1台寄付して1台ゲット」プログラム開始 - Engadget Japanese」
タグ:PC

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する