ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2011年09月09日

ユニクロがジル・サンダーの次に選んだのはAKB48 前田敦子

ファッション・デザイナーのジル・サンダーとのコラボレーションブランド「+J」をやめると同時に選んだのが、低価格ブランド「g.u.」の強化です。

AKB48の前田敦子さんをイメージキャラクターに選ぶという堅実さはさすが。

「g.u.」の成長に期待したいところです。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

さらばジル・サンダー(ユニクロの残念な決断)

ユニクロがファッションデザイナーのジル・サンダーと契約して、
「+J」というブランドを立ち上げました。2009年のことです。

ジル・サンダーはドイツ出身だったので、
ドイツ好きとしてはうれしかったのを覚えてます。

しかし、残念なことに契約が終了し、ブランドも店じまいようです。

結局、価格帯をあげるのに失敗したということなのでしょうか。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2010年09月30日

ニンテンドー3DSは25,000円で2011年2月発売

ニンテンドーDSの後継機種、ニンテンドー3DSが発表されました。
来年、2011年2月に発売されるということです。

携帯型モバイルゲーム端末の市場はプレイヤーが増加しています。
PSP、ケータイ、iPhoneやAndroidなどのスマートフォン。

果たして、どう戦っていくのでしょうか。
ゲームソフトのラインアップに期待が高まりますね。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2010年09月10日

東京・大阪を5,000円で結ぶ格安航空路線を作る全日空

別会社ということで給与体系その他まったく別物なんだろうけど。
それにしても、5,000円で東京・大阪間を移動できたらすごい。

格安新幹線は登場しないだろうから、価格と時間の優位性は高い。
ただ、関空から大阪中心部までの距離がそこそこあるのが気になる。

いままであった、いろいろな基準が壊れていく時期なのを再確認した。
タグ:航空

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2010年07月01日

【CyberBuzz】ひげそりはデジタル派?アナログ派?

ひげをそるとき、「電気かみそり」と「安全かみそり」の2つの選択肢がある。
しかし、電気かみそりに対しては人力かみそり、
安全かみそりに対しては危険かみそり、
といった対立構造になっていない。

想像するに、まず「かみそり」があったのだろう。
かみそりは危険がもので職人しか使いこなせない。
そこに「安全かみそり」が現れた。
職人以外の一般人が自らひげをそる時代になったわけだ。
その後、電気の普及とともに「電気かみそり」が発明された。
いまでは「安全かみそり」を超えるほど、「電気かみそり」は普及している。

といった妄想まがいのストーリーを思いついたのは、
検索数を比べたからだ。

gillette_07_20100701.JPG

「検索結果数 見比べくん」によれば、
「電気かみそり」の時代になっている。

それでもわたしは「安全かみそり」派

電気かみそりの金属を肌に押し付けるのが気に入らず、
ひたすら安全かみそりのお世話になっている。

今回、ひさしぶりに【CyberBuzz】の企画で、【ジレット】のモニター企画に参加させていただいた。

これがジレットの最新鋭ひげそり、【ジレットフュージョン5+1 マニュアル】。

gillette_01_20100701

剃刀の刃は安全剃刀の進化に伴い、枚数が増え続けている。
ひとの肌に接する部分の幅と、かみそりの枚数と間隔を考えると、
5枚というのは限界値に近いのかもしれない。

gillette_03_20100701

これが5+1の勇姿。
いかにも切れ味よさげに光る!

gillette_04_20100701

実はそる面の裏側に1枚だけ独立した刃がある。
これが5+1の1なのだ。

ひげのように深ぞりをするのではなく、
軽くそるような時に使うらしい。

安全かみそりの難しさ

かなり付き合いの長い安全かみそりだが、ひとつだけわからないことがある。
「換え時」の見極めだ。

gillette_05_20100701

一般的にはこの緑色がなくなると、換えましょう、
と書いてある。

gillette_06_20100701

でも、こうなっても別に普通にそれる。
というか、あっという間にこの緑色がなくなってしまう。

そもそも水洗いか、お湯洗いかで、
溶けやすがもちがうはず。
基準にするには曖昧に感じてしまう。

うーん、もっといい換え時判定システムがないだろうか。

と思いながら、ジレットのおかげであっさりひげ剃りは終わる。

モニターの機会をいただき、感謝わーい(嬉しい顔)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2010年04月07日

iPadが初日に30万台売れたそうだ

iPadが発売初日に30万台売れた。
なぜなのだろうか?

さまざまな仮説が考えられる。

電子書籍市場が十分に成長しているから?
低価格のネット接続端末として評価されたから?
iPhoneの驚きの体験をもう一度味わいたいから?

どれにしても、やっぱり時代の転換期にいるような気がする。
タグ:apple iPAD

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年11月24日

【ブロガーズ・ラウンジ】UCC BLACK無糖 プラチナアロマと組み合わせたいもの

近ごろ、缶コーヒーを飲む機会が増えた。
ブラックコーヒーの種類がそろってきたからだろう。

なので、【ブロガーズ・ラウンジ】から「UCC上島珈琲株式会社」の提供で「UCC BLACK無糖」を試飲するチャンスをもらえてラッキーだった。
しかも、「史上最速?3日間限定 YAMAHA DragStarプレゼントキャンペーン」に参加できてしまう。

届いた箱入りの「UCC BLACK無糖」は頼もしかった。

UCC BLACK無糖はなにと組み合わせるべきか

職場で何度か同僚にふるまってみた。
同時に、いくつかのスイーツとの組合せを試してみた。

・ベイクドチーズケーキ→甘さが足りない。
・大福→和菓子との組合せが悪い。
・クッキー→悪くない。
・HIROTAのシューアイス→寒すぎる。
・HIROTAのシュークリーム→最高!わーい(嬉しい顔)

まず、ブラックコーヒーのほろ苦さとシュークリームの甘さのギャップが、お互いのうまさを引き立てる。
そして、アイスは溶けるのが心配で集中しなくてはならないが、シュークリームなら安心して交互に食べられる。

というわけで、もっとも同僚に喜ばれたのがシュークリームだったことを報告しよう。

苦さを引き立てる甘さ、これでどうだろうか。

キャンペーンは残念

組合せは大変楽しかったが、
キャンペーンはあまり盛り上がらなかった。

YAMAHAの新型DragStarがなんだかわからなかったし、
(あとでバイクということはわかったが)
抽選ゲームのスロットが苦手だった。

スロットの目を読めば、当選確率を上げられるのだろうけど、
仕事中にそんなことをする余裕もなかったからだ。

缶コーヒーを飲むひとは、バイク糊なのかなあ、と思ったりしたが。

※免責事項:わたしはブロガーズ・ラウンジさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただくかもしれません。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年10月01日

電子ブックは少部数の書籍から切り崩す

アメリカではAmazonのKindleに続き、
ソニーが電子ブックを投入している。

まずは少数部数の書籍というマーケットを狙う。
なぜなのか。
少数部数だと規模による経済効果を得られないので、出版社側にとってのメリットも大きい。

果たして、電子ブックはいつ日本に上陸するのだろうか。
もしくは、ケータイが奪い取るか。

出版界はどう迎え入れるのだろうか。
タグ:電子ブック

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年09月23日

機内で「煙が出ないタバコ」を販売する航空会社ライアンエアが面白い

禁煙スペースの拡大は、たばこを吸わないわたしとしてはありがたい。
でも、愛煙家のかたは肩身が狭かろうと想像することもある。

特に、長距離移動時はより深刻だろう。
その流れに挑むのが、アイルランドの格安航空会社、ライアンエア。
これって、どこの航空会社でもできるけど、
最初に思いついてはじめるところがいい。
タグ:航空会社

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年09月09日

【ブログスカウト】FinePixが挑む3Dデジカメとは?

我が家は、3つの撮影方法を使い分けている。

1.画像→(デジタル一眼)Canon EOS KISS X2
2.画像→(コンパクトデジカメ)FUJI FinePix
3.動画→SANYO Xacti

なかでも、持ち運びが楽なFinePixカメラを重宝している。

そのFinePixが「3D」に挑むという。
「3D」というと、専用メガネをつけてみる映画ぐらいしか、思いつかない。
写真という「2D」の世界が、どうやったら「3D」になるのか。

FinePix REAL 3D V1の挑戦

外見は結構ごつそう。




薄型デジカメが普及しているいまどき、
らしくない印象をもつ。

それはすべて「3D」のためにある。

このブログの左バナーをクリックすると、
FinePixのサイトに移動する。

そこで「3D」の疑似体験ができるので試してほしい。

イメージはこんな感じ。
液晶からはみ出てる(笑)。



3Dの秘密はレンズにあり

この立体感の秘密は左右のレンズにあるらしい。




同じ風景を左右から撮影すると「3D」になるらしい。

例えば、たくさんのこどもたちが遊んでいる公園で
撮影したらどうなるのか。想像がつかないたらーっ(汗)

デジカメの機能競争は飽和したと思っていたけど、
まだまだ未知の領域があるってことだ。

でも、撮るだけじゃなくて、観るのも「3D」というバリエーションの広がり方もうまい。




その分、高額になるのは気になるけどもうやだ〜(悲しい顔)

なお、今回のブログパーツを掲載すると、
抽選で3Dデジカメがあたるチャンスもあるプレゼント

詳しくは公式サイトをどうぞ。
「FinePix REAL 3D | 富士フイルム」

※免責事項:わたしはブログスカウトさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年09月04日

ノキアはネットブック市場ではなく、スマートフォン市場へ注力すべき

世界最大の携帯メーカー、Nokiaがネットブックを世に送り出す。

しかし、1回の充電で最大12時間使えるという以外、
目立った印象がない。



携帯市場の不振から、
盛り上がっている市場への進出を判断したのだろう。

だとしたら、スマートフォンに注力すべきではないのか。
確かにネットブック市場は成長している。
一方、スマートフォン市場はそれほどの規模でもないし、
すでに「iPhone」や「BlackBerry」がブランドを構築しつつある。

でも、情報端末の小型化の流れは止まらない。
となれば、スマートフォンは外せないはず。

まあ、せめてネットブックやるなら、
OSは同じフィンランド産のLinuxにしてほしいもうやだ〜(悲しい顔)

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年08月19日

ユニクロ meets ジル・サンダーがユニクロ「+J」を生む

注目していたデザイナー、ジル・サンダー氏とユニクロのコラボレーションが、10月2日に姿を現す。
ドイツのデザインは、シンプルかつ美しい。

男性ファッションでは、HUGO BOSS、
文房具では、LAMY、
どちらも気に入っている。

果たして、ユニクロはどこまでジル・サンダー氏の要望に応えきれるのか。
期待大。
タグ:ユニクロ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

[ブログスカウト]lenovo IdeaPad S10-2は進化中

以前、モニターさせていただいた「lenovo IdeaPad S10e」に続き、
後継機種「lenovo IdeaPad S10-2」をモニターさせていただくことに。

※前回の記事は「PASSION HACK シャングリラ・ダイエットで差をつけろ!: [モニター]lenovo IdeaPad S10eは重かった」

コンパクトな外観

さて、やっぱりIdeaPadの見た目の小ささはすばらしい。
たまたま手元にあったA4サイズのちらしを半分にしたものと並べてみた。

ideapad_01_20090819.jpg

同じというといい過ぎだが、かなり近い。
黒いボディがより小さい印象を与えてくれる。

重さもS10eの1.38kgから1.2kgへの減量している。
わずか180gだが、持ち運びを考えると少しでも軽いに限る。

キーボードの満足度高し

結局のところ、わたしにとって大事なのは入力インターフェイスとしての「キーボード」に尽きる。
その点で、IdeaPadのレベルは高い。

ideapad_02_20090819.jpg

本体のサイズが小さいのだが、キーボードの配列は違和感がない。
少々狭いが、慣れれば解消できそうなレベル。

なによりすばらしいのは押下したときの感触。
S10e以上に、かっちりしている。
見事に、IBM ThinkPadの遺伝子を引き継いでいる。

ただし、残念なのがタッチパッド。
クリックするたびに「カタカタ」とうるさい。

ideapad_03_20090819.jpg

キーボードがすばらしい分、残念。

動作は快適

WindowsXPの起動は、まずまずのスピード。
アプリの動きも軽快で、日常使いには十分そう。

※実際にはインターネット接続まではできませんでした。

バッテリーの取り外しで四苦八苦

わたしが不慣れなだけかもしれないが、
バッテリーの取り外し箇所がわかりづらい。
簡単な図が入っているのだが、どうもなじめなかった。

ideapad_04_20090819.jpg

これだけのスペックで35,000円を切っているとは

価格コムで見る限り、
「価格.com - Lenovo IdeaPad S10-2 2957J2J 価格比較」
現時点で34,630円が最安値(2009年8月19日時点)。

おかげで、家電量販店のちらしを見るたびに、
価格を確認するようになってしまった。

ideapad_05_20090819.jpg

S10eからの正常な進化によって、
S10-2はわたしにとって購入対象になった。

関連サイト
Lenovo - ノートパソコン - IdeaPad Sシリーズ - Japan
【PC Watch】 レノボ、軽量化した10.1型ネットブック「IdeaPad S10-2」
スペック以上に大変身した第2世代の“S10”──カジュアルなIdeaPad S10-2を楽しむ (1/2) - ITmedia +D PC USER

※免責事項:わたしはブログスカウトさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年05月14日

[モニター]lenovo IdeaPad S10eは重かった

箱をあけた瞬間、「小さい!」と驚いた。
持ってみて、「軽い!」とびっくり。
でも、通勤用のバッグに入れたら重かった。

AMNさんのモニター企画に当選

ノートPCとの付き合いは長くない。
最近入手した中古のMacBookは妻が愛用している。
わたし自身はデスクトップPCから離れられない。

そんなとき、AMN(アジャイル・メディア・ネットワーク)で
LenovoのネットブックIdeaPad S10eのモニターを募集していた。.
(「Lenovo IdeaPad S10e モニターキャンペーンのご案内|モニター情報|AMNからのお知らせ|Agile Media Network」を参照)

わたしの生活にノートPCが必要なのか、
確認するために参加させてもらった。

ノートPCやネットブックに期待するもの

移動中、より具体的には通勤中のアウトプットツールを求めている。

もちろんケータイやiPhoneはある。
しかし、キーボードというインプットデバイスには到底かなわない。

IdeaPad S10eは期待に応えてくれた。

lenovo_03_20090514.jpg

まず、キーを叩いたときの感触がかっちりしている。
そして、配列の不自然さが少ない。
唯一、左上の「半角/全角」キーぐらいだろうか。

さらに、WindowsXPの起動も十分早い。
ソフトウェアの動きもスムーズ。

週刊誌とサイズは同じ

手元にあった週刊モーニングに重ねてみた。

lenovo_01_20090514.jpg

ほぼ同じ。

lenovo_02_20090514.jpg

横から見てもほぼ同じ。

lenovo_04_20090514.jpg

しかも、厚さも同じ。

キーボードに加えて、このサイズ。
まさに通勤の友として最適に思えた。

伏兵

その名は「バッテリーパック」。

lenovo_05_20090514.jpg

左の物体が1.38kgの重さのうち、325gを占める。
(出典:「IdeaPad S10eのバッテリーパックの重さを比較 - ジャンクレビューの森」

決してサイズは大きくないが、
ずっしりとした感触が存在を主張する。

とにかく持ち運んでみた

モニター期間中、通勤用のバッグに入れてみた。
しかし、座る機会が得られず、IdeaPadを開く機会がない。
バッグが肩にくいこむばかり。
まさに宝の持ち腐れ。

軽快な動き、キーボードの品質ともに問題ない。
わたしのデスクトップPCよりも快適だ。
しかも、価格は5万円。

ただ、持ち歩くときの重さだけ。

結局のところ、わたしは社内での勤務時間が多いので、
稼働時間より持ち運ぶ負担を重視する。

IdeaPad S10eよ、どうか1kgを下回ってくれ。
もしくは始発駅から座るかふらふら

参考リンク
Lenovo Japan

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年04月17日

[PR]焦ったときのナビタイム頼み

朝一の会議は、先方のオフィスで行われた。
その場所にいくのは初めてなので、事前にWebの乗り換え案内を使って、スケジュールをたてた。

しかし、予定していた電車に乗り遅れた。
あわてて、auの「乗換」検索を使って、再度確認した。
遅刻せずに到着できそうだ。

ほっ、と安心したとき、画面の一番下にあったのが、
「Navigation engine by NAVITIME JAPAN」
の一行だった。

ナビタイム meets オロナミンC

ナビタイムが飲料のオロナミンCとキャンペーンを実施している。
その名は「オロナミンC×ナビタイム ビジネスマン応援宣言!」

【その1:オロナミンCがもらえる】
東京・大阪・名古屋・札幌・福岡で合計100万人に配られている。
「サンプリング情報」をチェック!

oronaminC×navitime02.JPG

【その2:ナビタイムが2週間無料で使える】
ナビタイムは有料(210円もしくは315円)のサービス。
しかし、キャンペーン中は2週間無料で使えてしまう。
営業マンではないので諦めていたが、試せるわけだ。

oronaminC×navitime.JPG

このQRコードからケータイサイトで登録すれば、
試用のチャンスと同時に上戸彩さんによる「デキるビジネスマン養成メール」がもらえる。

社内で見かけるキャンペーンの広告では、おなじみ緑色の服装のナビゲーターのおじさんと、赤い服に身を包んだ上戸彩さんがお互いを指差している。
まじめなおじさんの視線をかわして、ほほえみかける上戸さんは余裕いっぱい。このあたり、マルチタレントぶりがよくわかる。

キャンペーンに参加しておけば、今朝のように慌てることもなかったはず。
月曜日の外出に向けて、しっかり登録しておくつもり。

※免責事項:わたしはWOMCOMさんからこの記事の執筆にあたり商品のモニターをさせていただいています。
タグ:PR

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年04月16日

ソニーの動画共有サイトeyeVioに預けたもの

eyeVioの運営会社が5月29日をもって変更となります。

この一行がソニーの動画共有サイト「eyeVio」のトップページに表示されている。
「限界が見えてきた」として譲渡を決めた。
「ソニー、動画共有サイト「eyeVio」を譲渡 「限界見えた」 - ITmedia News」から引用)
安心して動画を共有できるプラットフォームを提供するという宣言はなんだったのか。

さよなら、eyeVio。

あなたを信じて預けたわたしの記憶は、
あなたにとっては動画ファイルだった。

削除するので、復活できないようしっかり消去してほしい。
それ以上、なにも望まないので。
タグ:eyeVio

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年04月13日

MacBookに24インチモニターをつなぐとどうなるか

WinデスクトップからMacBookに移行して不満な点が3つある。
  • 画面が小さい(13インチだから)
  • トラックパッドが使いづらい(マウス歴が長いから)
  • 困ったときにWebで検索しても情報が見つかりづらい(利用者が少ないのか、利用者のレベルが高いのか)
それぞれの解決策を探しているのだが、1つめのヒントが見つかった。
「画面が狭くて使いづらい」と感じているなら、2万円ちょっとの予算を用意して、モニターを買うことをお勧めしたい。ほとんどのノートPCにおいて、大画面モニターをつなぐだけで、広い画面を快適に使えるようになる。つまり、今使っているノートPCの画面を拡張した形にできるのだ。
「PC用大型モニターが過去最大の暴落 2万円出せば業務効率は大幅アップ!|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン」から引用)
価格コムで確認したら、24インチでも20,000円台の前半、22インチなら20,000円を切っている。
予算も手ごろだし、やってみようと思う。

価格コム情報
価格.com - 液晶モニタ・液晶ディスプレイの製品一覧 価格の安い順 (24インチ〜)
価格.com - 液晶モニタ・液晶ディスプレイの製品一覧 価格の安い順 (22インチ〜24インチ)
タグ:モニター

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年04月05日

Googleストリートビューは犯罪を誘発するか

プライバシー問題が指摘されているGoogleのストリートビュー。
英国では、地域住民が泥棒が増えたと、撮影用の車両を止めようとした。
どれくらいの広さの地域なのかわからないが、
6週間で3件の泥棒は多いのだろうか。
もし、ストリートビューと犯罪の発生率に因果関係が見いだされれば、大問題。

と思ったが、ストリートビューに撮影される前に止めている。
6週間で3件の泥棒というのは日常的な犯罪率なのか?

わかりづらい記事だ。

関連エントリー
Windows7はGoogleからシェアを奪うのか
Googleケータイの米発売日は10月22日
Googleによる新聞の過去記事検索は日本に上陸するのか
タグ:google

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2009年04月04日

雑誌の廃刊は不況を示すのか(by gooランキング)

自分の行動は劇的に変化していない。
それでも、景気の悪化が世の中にどう影響するかは気になる。

gooランキングの「「不況だな」と感じるときランキング」によれば、
「雑誌の廃刊が目立つようになった」が6位にある。
しかし、景気が悪化して雑誌が売れなくなったというより、
インターネットを含む他のメディアへ役割がシフトしているからではないか。

紙の印刷にかかる時間の費用が情報の鮮度を奪う。
ならば、「編集」の価値をどういかせるか、
もう一段考えを深めてほしい。

なによりわたしは雑誌が好きだから。
タグ:雑誌

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

燃費38kmという新型プリウスのすごさ

ホンダのインプレスが200万円を切る価格でハイブリッド車市場に参入してきた。
トヨタは新型プリウスの価格を見直すとともに、基本性能の高さをアピールしている。

しかし、1リットルあたり38kmはすごい。
わたしの車だと、6〜8km程度。
まったく違うカテゴリーの車とはいえ、驚きの数字だ。

トヨタはやっぱりすごい。
タグ:

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。