ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年12月05日

問題解決力トレーニングプログラムに突入

大前研一さんが学長のビジネス・ブレークスルー大学院大学ビル
そのオープンカレッジのひとつが「問題解決力トレーニングプログラム」

今月からわたしも受講をはじめた。
3つあるコースのうち、基本の「問題解決必須スキルコース」を受ける。
といっても、学校に通うわけではない足

受講は原則ネット完結iモード
専用の「AirCampus」というプログラムをPCにインストールし、
インターネット経由で授業の動画を視聴したり、
課題のレポートを提出したりする(らしい)。

今朝、第一回の授業を視聴したところ、
講師の斎藤顕一が笑顔で登場わーい(嬉しい顔)
冗談まじりに問題解決力を身につけることの意義を語ってくれた。
メリハリのついた語り口で、エンターテイメント性も高い。

これから平均9ヶ月間の付き合いになる。
無理のないスケジュールでしっかりと受講したいパンチ

なお、第12期生にあたる参加者は全体で60名超。
受講生のかたでこのブログに遭遇したかた、一緒にがんばろうわーい(嬉しい顔)
posted by passionhack at 12:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月19日

収穫と収穫を得る方法の価値

数年前に還暦を迎え、近ごろ定年退職した父から柿が届いた。

kaki_01_20071118.jpg
濃い柿色

kaki_02_20071118.jpg
見事なゴマっぷり

父の実家の庭には柿ノ木があり、毎年たくさんの実をつける。
しかし、スーパーに行けば手に入る時代だからか、
柿ノ木によじ登って実をとる者は減っている。

父は最後の収穫者のひとりだとか。

いまさらながら、
実を食べるより、
実を手に入れる方法を
教わっておけばよかった。

天然の柿は本当に美味しい。

これ、仕事でも同じ。

企画そのものより、
企画を作る方法を
伝えなければならない。
タグ:スキル
posted by passionhack at 05:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月03日

名著『ドラッカー 365の金言』を無料で手に入れる方法(続・速読ならぬ、遅読がいい)

「速読ならぬ、遅読がいい」で紹介した書籍『ドラッカー 365の金言』が無料で手に入る。
定価は2,940円。Amazonのユーズドでも1,900円。

その方法はこちらにある。
DIAMOND,Inc. デスクトップカレンダー【e】

DIAMOND,Inc. デスクトップカレンダー『ドラッカー 365の金言』デスクトップ・カレンダー
■『ドラッカー 365の金言』(2005年12月1日刊)
著者:P. F. ドラッカー
編者:ジョゼフ・A・マチャレロ
訳者:上田惇生
発行所:ダイヤモンド社
(c)2005 Atsuo Ueda
(以上、引用)


なんと、『ドラッカー 365の金言』のデスクトップ・カレンダー版がフリーウェアとして配布されているのだexclamation×2

インストールしてプログラムを起動すると、この通り。

calender_05_20071102.jpg

『ドラッカー 365の金言』の当日の言葉が表示される。
しかも、カレンダーをクリックすると、この言葉に基づいた行動のヒント、Action Pointもしっかり表示される。

calender_06_20071102.jpg

書籍版にある出典の著書の抜粋がないので、想像力や思考力を求められるが、頭の訓練には良さそう。

これほどお得なツールが、フリーだなんてダイヤモンド社も太っ腹だ。
言うまでもないが、すばらしい内容なのでぜひダウンロードして使ってみてほしい。

インストール方法

画面遷移を紹介しておく。

calender_01_20071102.jpg

使用許諾をざくっと読んで、[はい]をクリック。

calender_02_20071102.jpg

[標準]を選ぶのがよいかと。

calender_03_20071102.jpg

なぜか表示されない現在の情報。しようがないので、[次へ]をクリック。

calender_04_20071102.jpg

あっという間に完了。

ほんと、すばらしいサービスだ。

もちろん、書籍と一緒に使うと、さらに理解は深まる。

ドラッカー 365の金言ドラッカー 365の金言
P.F.ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2005-12-02
売り上げランキング : 25758
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
タグ:ドラッカー
posted by passionhack at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年10月17日

速読ならぬ、遅読がいい

1日1話、という形式の本がある。
もちろん、一度に読みきってもいい。

でも、ゆっくりしみこませるように、読むと思わぬ発見がある。

わたしは1ページを要約した内容を、愛用のほぼ日手帳に書き写すようにしている。
そうすると、手帳を見るたびに目に入るので、より浸透する。

book_20071017.jpg

2冊の本をそうやって読みようになった。

ドラッカー 365の金言ドラッカー 365の金言
P.F.ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2005-12-02
売り上げランキング : 25758
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


やりたいことをやれやりたいことをやれ
本田 宗一郎

PHP研究所 2005-09
売り上げランキング : 83210
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


前者は、働くもののプロ意識を
後者は、働くものの夢を
刺激してくれる。

不思議なことに絶妙なタイミングで絶妙な言葉に出会う。
速読もいいけど、遅読も悪くない。
タグ:読書
posted by passionhack at 12:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年09月24日

東京ゲームショウ2007で何人のコンパニオンに写真撮影をお願いできるか

自他ともに認める口べたかつ、シャイなわたしにとって
他人に声をかけることは結構骨が折れる。
セミナーや勉強会に参加しても、名刺交換せずに帰る。

しかしだ。
社交性も重要なビジネススキルのひとつ。
東京ゲームショウで自らの限界に挑戦してみた。

(前提条件)
  • 撮影者:30代後半サラリーマン。つまりわたし
  • 撮影機器:ケータイ付属のデジカメ機能
  • 日時:9月20日(木)15:10〜16:40。約90分間
  • 昨年実績:0人
何人にお願いできたか
posted by passionhack at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年09月20日

ドラッカー転じて、モビリティ思考へ

「リーダーは外に飛び出さなくてはならない」という意見に同感。

NBonline Special: 戦略ワークスタイル・イノベーション リーダーたちのモビリティ思考【e】

NBonline Special: 戦略ワークスタイル・イノベーション リーダーたちのモビリティ思考「モビリシティ思考」を備えていることがビジネスリーダーの条件になる
という切り口で東芝のノートPCの広告企画を展開。
解説は日経BPの取締役、坂井綱一郎氏。
(続きを読む)続きを読む
タグ:リーダー
posted by passionhack at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年09月19日

6つのコンセプト作成心得にうなる

@誰も考えていないことは何か
「コンセプト作成心得|村山涼一の昨日やった企画」から引用)
いきなり、そうくるとは。

マーケターの村山涼一氏が自身のコンセプト作成心得として6つのポイントを紹介している。必読かつぜひ身につけたい。
(続きを読む)続きを読む
posted by passionhack at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年08月02日

できるかな 復活!in NHK サラリーマンNEO(8月7日)を見逃すな

できるかな、を知らない30才台の日本人は3%未満である。

というのは何の統計データの裏付けもない、わたしの個人的直感に過ぎないひらめき

でも、月に一度は
「できるかな、できるかな、はてはてふふー」
と鼻歌を口ずさむのは、わたしだけではないだろうるんるん

前振りが長すぎて失礼ふらふら
できるかな、が復活するという番組宣伝に興奮がおさまらないのだ。

しかも、NHKの枠を超越した特殊番組、サラリーマンNEOに登場するというのだ。
期待はすでに最高潮黒ハート黒ハート黒ハート

サラリーマンNEO【e】

サラリーマンNEO「できるかな」を見て育ったサラリーマンには
まさに夢のコラボレーション。
さてさて、上司役の生瀬勝久さんに怒られて
しまうゴン太くんは、一体何をやらかして
しまったのでしょうか?
(以上、引用)

8月7日のサマースペシャルをお見逃しなく!わーい(嬉しい顔)

ところで、サマースペシャルには、これまたわたしが愛してやまないドドキュメンタリー番組 NHK『プロフェッショナル』の司会者、住吉美紀さんが登場される。
これも見逃せない黒ハート

関連動画


「YouTube - 【秋葉原・アキバ】ゴン太くんが帰ってきた!(Japanese Character "GONTA")」
ゴン太くん、Lovely!黒ハート
タグ:NHK
posted by passionhack at 01:11 | Comment(0) | TrackBack(2) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月11日

「データのプレゼン技法」の第一人者、Tufte氏の著書との出会い

プレゼン資料を作るとき、データの表現は常に悩ましいちっ(怒った顔)
「スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル」は、このブログの人気エントリーの一つだが、ことプレゼンに関して私が師と仰ぐのはEdward Tufteである。日本ではあまり名が売れていないようだが、米国では「データのプレゼン技法」に関しては第一人者で、本も何冊も書いているし、全米各地でセミナーも行なっている。
「Life is beautiful: Edward Tufteに学ぶプレゼンのスキル」から引用)
このエントリーが気になり、早速、紹介されているEdward Tufte氏の著書を入手した本

tufte_20070710.JPG

といっても、三冊はそれなりのお値段の本なので、Second Editionという理由で
『The Visual Display of Quantative Information』
を選んだ。

まだ開封して、ちらほらとページをめくる程度だが、うなるような事例が多数紹介されている。
データの表現力を磨きたいと切実に思ったパンチ

さて、先ほどのブログのエントリーはこう続いている。
彼からは色々なことを教わったが、特に心に残り、今でも常に実戦しようと心がけていることは、
  • 文字に頼らず、図を効果的に使うこと
  • 一度に見せる情報量を絞ること
  • 意味を持った色使いをすること
の三つである。特に最後の「色も情報を運ぶことができる」という点は、それまで意識したことがなかっただけに、とても参考になった。
「Life is beautiful: Edward Tufteに学ぶプレゼンのスキル」から引用)
わたしのプレゼン資料は情報の絞こみが足りない。
だから、図式化しきれていないし、色を選ぶところまでたどり着いていない。

参考に掲載されている2枚のプレゼン資料を見て、しみじみ資料作成のスキル不足を痛感。
Tufte氏の著書を読み込んで、データの表現についてブレイクスルーしたい。

Tufte氏の著書と出会わせてくれたブログ『Life is beautiful』に感謝わーい(嬉しい顔)
タグ:プレゼン
posted by passionhack at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月16日

ユニクロ柳井さん、クオリア茂木さん、スガシカオさんからのメッセージ「10年」

「ブログの成長にかかるのは「3年」?「半年」?」なんてエントリーを書いたのが恥ずかしい。

じっくり向き合え!、ガツンと脳天を殴られた気分になった。
「10年間(店長を)続ける」

「最近ではちょっと店長をやってスーパーバイザーや
 業務の統括など望む人も多いけれど10年店長を続けて欲しい」

と発言していらっしゃいました。
※店長でなくでもいいけど1つの仕事を10年と補足されていました。
「アナログなWEBアカウントプランナー:「10年間(店長を)続ける」 NHK羅針盤 ユニクロ 柳井さん」から引用

1つの仕事、というのが重い。やっぱり基盤が必要なのだ。

 「今すぐ」やるを10年くらい
続けていれば何とかなるでしょう。

「茂木健一郎 クオリア日記: 「逸脱」でいいんだ。」から引用

脳科学者の茂木さんですら、10年続けても何とかなるレベルだという。

まだまだ遠いなあ、と思っていたら車内広告が目に飛び込んできた。
仕事はうまくいっていた。それでもやりたいことがあった。辞表を書いたのが28歳。
サラリーマン時代に貯めた100万円を手に、家に独りこもって曲作りに没頭した。
自分は天才だと信じる心と、もしかしたらダメかもしれないという心の間で揺れた。
それでも曲を書き続けたのは、自分には音楽しかなかったから。
30歳でデビュー。業界の常識では考えられない遅いデビューといわれた。
あれから10年。
ぼくは歌う。君は? スガシカオ

自分に合う、仕事に会う。マイナビ転職
参考サイト:「マイナビ転職 × スガ シカオ TVCMスペシャル | 転職求人情報サイトのマイナビ転職」

NHKプロフェッショナルのテーマ曲『Progress』を歌うスガシカオさんも「10年」突っ走ってきた目線で語りかけてくる。

考えてみれば、いまの自分の仕事だって、大学卒業してから10年勤めた会社の経験が基盤になっている。

だからこそ、転職できた。

あせらず、自分の好きなブログを続けることが、ブログそして自分自身の成長につながるのだろう。

「3年」だろうと、「10年」だろうと、気にせず突っ走るのだ。
posted by passionhack at 12:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月11日

ショッピングセンターテストで反省気分

「ある晴れた日にショッピングセンターに家族とやってきました。そこでこの人を見かけました。向こうはあなたに気がついていないようです。さて、あなたは彼(彼女)に話しかけますか?」
「採用時に自問すべき『ショッピングセンターテスト』って何だ? | i d e a * i d e a」から引用)

だれかを採用するかどうか悩んだときに、自問する質問だそうだ。

以前のエントリー「究極の質問って?」に相通ずるものがある。

究極の質問は、
「あなたはそれを友人や同僚に薦めたいと思うか?」
(日経BPnetのネットマーケティング用語集から引用)

前者はパーソナルなエリアに受け入れるか、後者はパーソナルなものとしてひとに提示するか、という合理性や客観性より、直感に頼る判断だ。

ふと視点をかえてみた。

・パターンその1
休日に外出したとき、会社の同僚、上司や後輩、だれかしら見かけたら声をかけるだろうか。
・パターンその2
また逆に、会社の同僚、上司や後輩、が家族連れで外出したとき、声をかけたくなるような表情でわたしは歩いているだろうか。

明日から同僚にやさしくしよう。
posted by passionhack at 18:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月07日

集中再放送を見逃すな!NHK『プロフェッショナル』は情熱の塊だ

テレビは週にふたつの番組しか見ない。
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』はそのひとつだ。



この4月から放送時間が火曜日の夜に変更されたことを、再認知してもらうためか、集中再放送や電車の車内広告が展開されている。

まず、集中再放送。
今日の夜(明日の早朝?)から1週間、4時前後から1番組ずつ放送される。チャンネルはBS2。その顔ぶれがすごい。

・4月 7日 (土)翌日午前4:00〜翌日午前4:44
心動かす広告 命宿す写真〜写真家・上田義彦〜
・4月 8日 (日)翌日午前4:10〜翌日午前4:55
変える勇気 変えない勇気〜料理人・徳岡邦夫〜
・4月 9日 (月)翌日午前4:00〜翌日午前4:45
ヒットの秘密は“トゲ”にあり〜玩具企画開発・横井昭裕〜
・4月 10日 (火)翌日午前4:00〜翌日午前4:45
あたり前が一番むずかしい〜パティシエ・杉野英実〜
・4月 11日 (水)翌日午前4:00〜翌日午前4:45
いつも心に青空を〜ユニセフ・杢尾雪絵
・4月 12日 (木)翌日午前4:00〜翌日午前4:45
ヒットデザインはこうして生まれる〜アートディレクター・佐藤可士和〜
・4月 13日 (金)翌日午前4:00〜翌日午前4:45
心のままに、荒野を行け〜漫画家・浦沢直樹〜

「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」(http://www.nhk.or.jp/professional/)から引用

なにがなんでも見るべし!

ただ、個人的に残念なのは「ベストセラーはこうして生まれる〜編集者・石原正康〜」がないこと。実際の放送を見逃してしまったのだ。

NHKさん、このすばらしい集中再放送企画をまたやってください。
よろしくお願いします。

次に、車内広告。
「仕事という名の生き方がある」がキャッチコピー。
NHKの番組広告は、とても新鮮だった。しかもかなりクールだ。

この車内広告は茂木健一郎さんのブログでも公開されている。
茂木健一郎 プロフェッショナル日記: 逃げてもいいんだ
こっそり写真を撮る茂木さんの姿を想像して、なんかほほえましい気分になった。

これからも番組を応援したいので、番組の放送予定を表示するブログパーツが登場しないだろうか。
とりあえず、RSSフィードを登録することにした。
紹介ページは、「RSS配信 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」
実際のフィードは、http://www.nhk.or.jp/professional/rss/info.xml
posted by passionhack at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月04日

タリーズコーヒーでアイスクリームを100円で食べる方法



タリーズコーヒーには最大12種類のアイスクリームがある。

オレンジミルク、チョコチップミント、ストロベリー&ホワイトチョコ、マロンソイミルク、アサイー&ヨーグルト、マンゴー&ソイ、メープル&ソイ、エスプレッソ、ダブルチョコ、バニラ、アーモンドキャラメル、ラムレーズン、となかなか豪華な顔ぶれ。

ただし、お値段は

sweets070404.JPG

・カップ・コーンともにレギュラーなら320円。
・カップのみのラージなら420円
とメニューに掲載されている。

このアイスを100円で食べる方法があった。
今日は、本日のコーヒーのトールサイズと組み合せてオーダーした。

といっても、熱々のコーヒーにアイスをトッピングすると溶けてしまうし、コーヒーも油っぽくなる。

同僚から聞いた小技は「続きを読む」からどうぞ。
続きを読む
posted by passionhack at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(1) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年03月23日

お知恵を借りたいプレゼンの達人 5人

すこし先の話ですが社外向けにプレゼンします。
内容は絶えずウォッチしているネタですし、過去の企画書を編集すれば資料の作成もそれほど大変ではないと見込んでます。

とはいうものの不安になり、精神安定のためWebでプレゼンの達人のかたの情報をぐぐったのでメモします。
実際にプレゼンを拝見したかた2名を含む5名のブログ・サイトを紹介します。

・「プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜 | i d e a * i d e a」







http://www.ideaxidea.com/archives/2005/09/_10.html
→三度ほどプレゼンを拝見しました。
落ち着いた語り口、聴衆とのキャッチボールの巧みさが印象的でした。

・「シゴタノ! - 聞き手を惹きつけるプレゼン術」







http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=400
あすなろBLOGのセミナーで二度ほど、プレゼンを拝見しました。
スピーディーなプレゼンにはしっかりした基盤があるようです。

・「小野和俊のブログ:心に残るプレゼンは、必ずと言っていいほど事前に用意周到に準備されている」







http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50152100.html
→わたしの平均はレベル1.5ぐらいです。少なくとも2以上を目指さなくては!

・「Dave's Blog: プレゼン資料作りにあたっての10/20/30の法則」







http://davidtakeuchi.typepad.com/blog/2006/01/102030.html
→あのGUY KAWASAKI氏による1時間でVCを口説くためのプレゼン法則だそうです。

・「企画書なら【達人、佐々木博のプレゼンマン】 | BB-WAVE」
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/prezenman1/index.html
→資料集としてもノウハウ集としても、充実したサイトです。

それぞれのノウハウを読み込んで、プレゼンに向けてがんばります。
posted by passionhack at 18:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2006年05月29日

発想法サイトその1

ポッドキャスターたるもの話せるのはもちろん、状況によっては台本も書きますペン
ということで、発想法ひらめきのサイトを紹介します。


ブログ文章術

このなかで紹介されている「自分マトリクス」がオススメです。
「自分が興味あること」というアンテナを磨くと、ネタがでてきそうです。
さらにポッドキャストにしやすいネタをしぼりこむという方法はいかがでしょうか。
タグ:発想法
posted by passionhack at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2006年05月28日

「これであなたもポッドキャスター」の資料作成

ポッドキャストの講師眼鏡をする機会をいただいたので資料作成をはじめました。

まず目次から。

1.テーマ設定の考え方
2.想定するリスナーとコンテンツ
3.配信コンテンツの具体化:話し手の重要性演劇
4.配信ソリューションの選択

次に盛り込みたいキーワードやサービスをピックアップしてみました

- findability
- cotent first
- CGM2.0
- output
- passion
- 10 plans/day
- 10 rules of podcaster
- expand podcast
- captertome
- eyespot
- 眠眠打破

消化不良になりそうなのでもう少し削って、自然なストーリーを作り直さなくてはいけませんねがく〜(落胆した顔)
posted by passionhack at 08:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキルを磨け

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する