そもそもはロンドンで見た「レ・ミゼラブル」がはじめてのミュージカル体験。
それ以来、海外(正確にいうと、ロンドン)に行く機会を作ろうと画策している。
もちろん、日本国内でも劇団四季の「マン・マ・ミーア」「オペラ座の怪人」「ライオンキング」に行った。でも、やっぱり本場はすごい。
そんなわたしの不満が解消されるかもしれない。
オペラができるなら、ミュージカルも映画館で上映できるはずだ。
しかも、字幕付きならすばらしい。
まあ、いろいろなしくみ上、難しい作品もあるけど

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
小さなニュースに火をつけて売る! ~‐パワーブロガーはお客をこうつかむ | |
![]() | 松本 拓也 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ただし、重要な例外がひとつあるまさに、わたし自身がこの例外なのだ。
通常、胆石がある人や胆嚢摘出術を受けた人は、脂肪の多い食品を避けるよう医師からアドバイスを受けているはずだ。
(『シャングリラ・ダイエット』から引用)
シャングリラ・ダイエット | |
![]() | 田口 元 田中 敦子 フォレスト出版 2008-06-06 売り上げランキング : 1043 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
LEGO MINDSTORMS Education第一回の配信は「レゴ マインドストームの世界に心酔レポート(Vol.3 パネリストが語る学びのかたち)」で紹介したファースト・レゴ・リーグの模様。
レゴエデュケーション
2007年5月14日
レゴ社がMIT(米国マサチューセッツ工科大学)と共同開発したロボティクス製品がレゴマインドストームです。教育用として科学・技術・情報・工学を体験的に学習するために大きな意義を持ちます。このポッドキャストでは教育においてのさまざまな使い方や事例などをわかりやすくお伝えします。
(「LEGO MINDSTORMS Education」から引用)
FIRST LEGO League(以下 FLL)は、子供たちがチームを作り、想像力と創造力をフル回転させて毎年かわる世界共通のテーマの解決策を、プレゼンテーションとロボットゲームで披露しチーム力を競う世界最大級のロボット競技会です。そのアジア大会が来年の春、日本で開催されるそうで、このイベントで発表となった。
(「FIRST LEGO League」から引用)
同時に、レゴ社の企画に必要とされる条件であり、付加価値の高い製品を生み出す土台となっている。
- Creativity:創造力
- Imagination:想像力
- Learning:学び
- Fun:楽しみ
- Quality:品質
●19:00〜セミナー開始「katy(ケイティ)」地図プランの発表
●19:05〜「ケータイサイトでの地図活用法」
インクリメントP株式会社 斎藤寿一さん
●19:30〜「これからのケータイでの集客方法、サイト作成と集客方法」
株式会社マイネットジャパン 藤川秀行さん
●20:00〜「ローカル広告AdLocalのご紹介」
株式会社シリウステクノロジーズ 関治之さん
●20:30〜「モバイルSEOのノウハウのご紹介」
株式会社シリウステクノロジーズ 三好雅士さん
リアルな体験を近接的に提供するインターフェイスという表現がユニークだった。
「自分自身の行動を動機付けるリモコン装置」
オープン化以前→オープン化後そこで、2007年1月にKatyを投入。引き続いて、今回の地図サービスをリリースしたという。
PC>ケータイ→PC<ケータイ
公式サイト化→モバイルSEM
オプトインメール→クロスメディア
バナー>アフィリエイト→バナー<アフィリエイト
数十万円〜数百万円→数万円〜数十万円(モバイルサイトの制作コスト)
1.3キャリアへの対応このうち、「1.3キャリア対応」は特に負荷が高いので、Katyの価値は高い。
2.サイト誘導
3.コスト(月額費用)
1.地図の作成→絵心Katyはスタート後、約800店舗が利用しているとのこと。
2.地図のメンテナンス→根気
3.コスト→予算
1.そのサイトに対して
2.どのエンジンに対して
3.どのキーワードに対して
●goo―日本独特の事情を踏まえたWebの現状認識と、日本人向けサービスへの意識ですが、遅刻して最初のgooの話を聞けなかったのが残念です。
●4th MEDIA―IP放送・ビデオオンデマンドサービスの歩みと、今後の課題
●OCN―ISPの新たなブレイクスルーを求めて、NON-PC分野へ挑戦
「gooオープンカンファレンス第6回「インターネットの10年と今後の歩み」 - goo ヘルプ」(http://help.goo.ne.jp/supporters/article/1050/4/)より引用
Q:ISPは世の中にどう見られているか?
「インターネットはいまイノベーションの手前にいる。と締めくくられていました。
さまざまなテクノロジーが登場しつつあり、ISPにはまだまだやることがある。」(正確な言い回しではありませんので、ご注意ください。)
“究極の質問(Ultimate Question)”とも言われる「あなたはそれを友人や同僚に薦めたいと思うか?」という問いに対する答えを、0〜10の11段階で調査。
10〜9をプロモーター(推奨者)、8〜7をニュートラル(中立)、6以下をデトラクター(・難者)に分類する。
プロモーターが占める%比率からデトラクターが占める%比率を差し引いた%数値をNPS指標とする。
(日経BPnetのネットマーケティング用語集から引用)
1.あなたは当社のサービスをを友人や同僚に薦めたいと思いますか?(0から10で回答)回答項目は4つですから、ほんの数分で回答できます。
2.その評価の理由は?(フリーアンサー)
3.過去12ヶ月間で何人の友人や同僚に、当社のサービスを好意的に紹介または話題にしましたか?(0から10、10以上で回答)
4.過去12ヶ月間で何人の友人や同僚に、当社のサービスをネガティブに紹介または話題にしましたか?(0から10、10以上で回答)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。