ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年05月01日

一週間をふりかえり、「WebScouter」が18から36になった理由を考える

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・4月23日(月)
「なぜファミマのノーカロリーコカ・コーラだけ「♪」なのか? (ナノマーケティングレポートVol.1)」
・4月24日(火)
「一週間をふりかえり、『ワイヤレスピクチャー会議』落選から3つの反省点を考える」
「立花隆氏のネットの情報に対する指摘に挑む(「あなたが選ぶ文藝春秋びっくり記事85」に考える・後編)」
・4月25日(水)
休み
・4月26日(木)
「「WebScouter」でわかったこのブログがロングテールだということ」
・4月27日(金)
「転職の先輩から・続き」
「ブログのエントリーをUPする直前にチェックしたい3つのポイント」
・4月28日(土)
「「たぶん週刊モバゲーvsグリゲー」Vol.3 『ザ・デップショー2〜デプリンピック〜』vs『激!マッチョ塾』」
・4月29日(日)
休み

1週間で7本のエントリーを書けたが、2日休んでしまった。
もう少し、ペース配分を考えたい。

というのも、最近は書きたいエントリーの企画ばかりが浮かび、中身を整えるのが追いつかない。
なんだか、仕事では「企画倒れ」といわれてもいいが、ブログだけはそうならないようにしたい。


さて、ふと「WebScouter」の値をみてびっくりした。

このブログのタイトルの右下にあるオレンジ色のパーツをみてほしい。
いつの間にか「36」になっている。
「WebScouter」自体はうまく説明できないが、要はブログの偏差値みたいなもの、らしい。

過去のエントリーから数値を並べてみると、
  • 1月19日 4
  • 4月26日 18
  • 5月1日 36
4月26日から5月1日までの6日間で倍になっている。

また、捕らぬ狸妄想が広がってきた。
  • 4月26日 18
  • 5月1日 36
  • 5月6日 72(36の倍)
  • 5月11日 144(72の倍)
  • 5月16日 288(144の倍)
  • 5月21日 576(288の倍)
  • 5月26日 1,152(576の倍)
  • 5月31日 2,304(1,152の倍)
このままいくと、今月中にブログの女王級の世界へ殴り込みをかけそうな勢いだ。
(細かい事情は「「WebScouter」でわかったこのブログがロングテールだということ」をどうぞ)

この妄想を元気のもとにして今週もがんばりたい。
posted by passionhack at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

祝!月間ページビュー10,000突破(ブログレビュー2007年4月)

月間のページビューが1万を超えた!
ブログ読者のかた、たまたまめぐり合ったかた、みなさんありがとう
わーい(嬉しい顔)

早速、「Seesaaブログ」のアクセス解析機能で2007年4月をレビューする。

レビュー項目は3つ。
「日別のアクセス状況」
「ページ別のアクセス状況」
「このブログにたどり着いたひとの検索ワード上位」

・日別のアクセス状況:ページビューの推移
pageview20070501.JPG
  • 訪問者:3,701
  • ページビュー:10,764
  • 1日あたり最大訪問者:198 (2007/4/24)
  • 1日あたり最大ページビュー:712 (2007/4/19)
コメント:
月の中盤にかなり伸びをみせたが、月末に失速したのが残念。
休暇中はブログのネタをインプットする時間が減少する。
エントリーが書きづらくなる。
書評などをストックしておくとよさそうだ。

・ページ別のアクセス状況:ページビュー上位
トップ10を紹介する。
  1. 「書評『ぼく、オタリーマン。』、6年間で成長したこと」
  2. 「集中再放送を見逃すな!NHK『プロフェッショナル』は情熱の塊だ」
  3. 「FONでmyloは息を吹き返すのか?」
  4. 「ユニクロ柳井さん、クオリア茂木さん、スガシカオさんからのメッセージ「10年」」
  5. 「iPodの1億台突破を1年以上早めたプレゼン力」
  6. 「ブログの成長にかかるのは「3年」?「半年」?(『口コミの技術』を読みかけ中)」
  7. 「ブログの訪問者が100人/日を超え、ランキングが10000位以内に入った理由」
  8. 「突然ですが『カバンの中身』大公開」
  9. 「消えたダイエット コカ・コーラを追え!」
  10. 「FON用ルーターを無料(送料、手数料別)で手に入れるのは4月14日(土)だ」
コメント:
どんな記事がアクセスをかせぐのか、正直まだわからない。
FONといった旬なネタは二つの意味でアクセス数がのびるのだろう。
(1)検索数が急速に増加する
(2)検索結果が少ない
ある程度、戦略的に旬なエントリーを書くのは必要だろう。

・検索ワード上位
  1. mylo
  2. プロフェッショナル
  3. 再放送
  4. hack
  5. fon
  6. モバゲー
  7. グリゲー
  8. モバゾウ
  9. NHK
  10. FON
以下、ノーカロリー、スガシカオ、マーケティング、五嶋龍、nifty、カバンの中身、みんなdeクエスト、コーラ、ワイヤレスピクチャー会議、バザール、と続く。

コメント:
このブログの主題である「hack」が4位、「マーケティング」が13位と健闘した。
また、連載企画である「モバゲー」「グリゲー」が6位、7位にランクインしたのもうれしい。

・総評:
このエントリーは、以前「シゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌」の大橋さんから聞いた「週記」の考え方を参考にしている。
要するに、週に1回、時間を取ってその週のインプットを整理し、アウトプットしましょう、という習慣です。

その効用として、以下の3点が読み取れます。
1.日々の刹那的「ふ?ん」に改めて向き合うことができる
2.それが自分の研究テーマにどういう肉付けをしてくれるものなのかを考えるきっかけになる
3.考えたことを書き残しておくことで、思考の堂々巡りを防ぐことができる
「週記のススメ シゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌」から引用
わたしにとっては、「2」の自分のブログのテーマとの関係を考えるのに役に立ちそう。
ぜひ、これからも続けたい。
posted by passionhack at 12:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月27日

ブログのエントリーをUPする直前にチェックしたい3つのポイント

直近のエントリー「「WebScouter」でわかったこのブログがロングテールだということ」はUPしたあと、内容の不適切さに気づいて慌てた。

わたし自身が混乱して対応に時間がかかり、不快に感じた読者のかたに大変申し訳なかったと反省している。

冷や汗をかくような思いで個人的に学んだエントリーをUPする直前にチェックしたいポイントを3つまとめておく。

・伝えたいメッセージはなにか
・だれに読まれても大丈夫か
・だれかを批判したり、否定していないか

それぞれ解説する。

・伝えたいメッセージはなにか

エントリーのなかに余分なものが含まれていると、メッセージが伝わりにくくなる。
最悪の場合、誤ったメッセージが伝わってしまう。

もう一度、そのエントリーで伝えたいことを明確にしよう。
そのうえで読み直してみよう。

手に入れた情報はなんでも言いたくなる、わたしのようなかたは注意。

・だれに読まれても大丈夫か

具体的に友人や知人を連想するといい。
家族でもいいし、お世話になった先生でもいい。

このブログは匿名で運用しているせいか、ブログの内容はすべてのひとが読める「パブリック」であることをときどき見失ってしまう。注意しよう。

・だれかを批判したり、否定していないか

エントリーのなかで批判や否定することは、伝えたいメッセージによっては必要だ。
しかし、最終的には「提案」や「改善策」を提示したい。

後味が悪い。で、どうすればいいの?という気持ちになる。

「評論家になるな、提案者になれ」といつも職場でいっているではないか。

以上、三点をチェックしたうえで、エントリーをUPしたい。


このエントリーをUPしようとしたら、「ガ島通信」で
「Blogger’s etiquette」というブロガーへの提案を拝見した。

なかでも「1」「4」「5」は、このエントリーの主旨と同じなので、より広範な考えかたとして引用させていただく。
Blogger’s etiquette
この「ブロガーズエチケット」は賛同するブロガーによる緩やかな基準です。
下記の項目から、守れるものを選ぶこともできます。

1、自分の信条に従い自由に発言するが、その責任を自覚します
2、オープンさと寛容さを保ち、ブログを運営します
3、自分のブログでの発言、他ブログや掲示板でのコメントに責任を持ちます
4、人に向かって公然と言えないことはネット上でも言いません
5、他者を傷つけないよう発言に留意します
6、商品やサービスの提供を受けた際は、企業の関係性を明示します
7、個別のブログにブロガーが定めた規則があれば、それを尊重します
8、トラックバックスパム、マルチポストは行いません
「ガ島通信 - ブロガーズエチケット日本版について」から引用)
posted by passionhack at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月26日

「WebScouter」でわかったこのブログがロングテールだということ

「100SHIKI PR Board」からセミナーなどの選考プロセスが公開された。
(ただし、セミナーの主旨により変動あるため参考とのこと)

「セミナー参加者を選考するときのポイントについて | 100SHIKI PR Board」

まず、「100SHIKI PR Board」の透明性の高さに感謝。ありがとうございます。

さて、この選考プロセスに登場する「WebScouter」は、さまざまなサイトをひとつのメジャーで計れる。あくまで一指標ではあるがとても便利だ。



今回はこの「WebScouter」を使って二つの分析を試みる。

・「ワイヤレスピクチャー会議」申込者の上位のブログは、「ブログの女王」級

まず、『ワイヤレスピクチャー会議 sponsored by Nikon』(公開されたExcelシートは、おそらくそのデータと思われる)に、申し込んだかたがたのレベルが実に高い。

上位12のブログの平均「WebScouter」は、「2,131」。

「ブログの女王」候補の三人と比べてみる。
「眞鍋かをりのココだけの話 」→「5,242」
「しょこたん★ぶろぐ」→「6,499」
「マーボー豆腐は飲み物です 」→「2,281」
「広告・マーケニュースその29〜「若槻千夏」がブログの女王になるためには?〜|アドマン2.0@デキる広告マンの作り方 〜The New Idea of Adman Working @ TOKYO〜」から引用)
つまり、申込者上位の「WebScouter」は、ブログ女王を狙う「若槻千夏」級なのだ。

blogqueen_level20070425.gif

マスメディアに登場し圧倒的に認知度のある芸能人に比べて、まった遜色がない。
コツコツとブログを更新し、価値のある情報を配信してきた積み上げの強さがよくわかる。

ちなみにこのブログは「18」なので、実に100倍を超える。
がんばれ、自分。

なお、選考は「WebScouter」の値以外に、更新頻度、内容、文体、プロフィール、申し込み時のコメントなどを加味するという。
とても丁寧で慎重なプロセスを経ている。

・このブログがロングテールを構成していた!

次に、「100SHIKI PR Board」の参加ブロガー全体をみてみる。
(なお、参加ブログには、百式関連のブログも含めた。)

138の参加ブログの「平均WebScouter」は、「622」(2007年4月25日時点)。

有名人ブログでいうと、
「南海キャンディーズの山ちゃん(山里亮太)のブログ」→「656」
「エキサイト社長、山村幸広のインターネットブログ」→「618」
「杏野はるなの日常。 - livedoor Blog(ブログ)」※→「581」
「トリアージ殺人事件」から、ゲーマーネタまで、コアなエントリーに驚く。おすすめ。
の水準になる。
繰り返しになるが、このブログは「18」なので30倍以上だ。

あくまで「WebScouter」という指標でみた場合だが、このブログは見事に「ロングテール」の構成要員となっている。

i_am_a_longtailblogger.gif

いささか自虐的かもしれないが、現状がはっきりしてよかった。

すでにこのブログの今後の方向性について考え、動き始めている。
いずれ、別のエントリーにまとめたい。
posted by passionhack at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(1) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月24日

一週間をふりかえり、『ワイヤレスピクチャー会議』落選から3つの反省点を考える

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・4月16日(月)
「ユニクロ柳井さん、クオリア茂木さん、スガシカオさんからのメッセージ「10年」」
「デジカメからDVDを作成する「Ponio」が我が家にやってきた理由レポート」
・4月17日(火)
「ブログ業界誌「Blogger & Podcaster」を申し込んでみた」
「突然ですが『カバンの中身』大公開」
・4月18日(水)
「ブログのランキングが10000位以内に入った理由」
・4月19日(木)
「転職の先輩から」
「「たぶん週刊モバゲーvsグリゲー」Vol.2 『モモゾウ』vs『スカッとキック』」
・4月20日(金)
「『読売ウイークリー』(2007.4.29)の表紙」
「雑誌評『読売ウイークリー』(2007.4.29)、家族と直面する」
「書評『ぼく、オタリーマン。』、6年間で成長したこと」
・4月21日(土)
「雑誌評『Blogger & Podcaster』創刊号、ロバート・スコーブル氏からのアドバイス」
・4月22日(日)
「「あなたが選ぶ文藝春秋びっくり記事85」に考える(前編)」

結果、1週間で12本のエントリーを書けた。
実はさらに下書き状態のものが3本あるので、ほぼ1日2本のペースに近づいてきた。

ただ残念なこともあった。

このブログはいくつかのブログネットワークに入らせていただいている。

100SHIKI PR Board - ブログ時代のマーケティングを考える
ブログポータル Human Information Interface lab
BlogPeople ブロガー天国
などなど。

ブロガー向けの企画があると、応募してときどき参加のチャンスをいただいてきた。

先日、「百式読者ブロガーと企業をつなぐ情報掲示板」の100SHIKI PR Boardで、Nikonさん主催の勉強会『ワイヤレスピクチャー会議 sponsored by Nikon』が開催されると連絡をいただいた。

「デジカメからDVDを作成する「Ponio」が我が家にやってきた理由レポート」のとおり、「Ponio」をモニター中なので、両者を比較できる。
これで、デジカメライフをテーマにしばらくエントリーが書けると、捕らぬ狸状態になった。

で、結論からいうと落選した。

いまは深く反省している。世の中そんなに甘くないのだ。
そこで、反省点を三つ考えた。

・反省点その1
「チャンスの活用」
チャンスがほしいブロガーのかたは無数にいる。
幸運にもチャンスをつかんだら、最大限活用しよう。

例えば、「カバンの中身」企画は締め切りを守れなかった。
考えてみれば、締め切りを守れない相手を信頼して次のチャンスを与えるのは難しい。

・反省点その2
「安定した更新」
企業側としては、ブログマーケティングはまったく新しいかたちの施策になる。リスクは極力抑えたい。
であれば、より安定したブログが選ばれるのは当然だし、わたしが担当者ならそう発想する。

さて、今月のエントリーのペースは適正だろうか。
どうやったら効率的に良質なエントリーを作成できるか。
そこにはhackがあるはずだ。

・反省点その3
「失敗から学ぶ」
当選したかたのエントリーを研究材料にして、このブログを見直したい。
もしかしたらこのブログの内容が企業のマーケティングとは相性が悪いのかもしれない。

例えば、ブログのカテゴリーが増えている。
ひょっとしたら、ブログのテーマがまとまりを失ってしまっているかもしれない。

ただし、当然だが、企業のマーケティングを支援するのが目的のブログではないので、そこを勘違いしてはならない。
やっぱりわたしのブログには、カウンターカルチャー的な要素が欠かせないからだ。

反省がばかりで暗くなりそうだ。
それでも、少しずつ自分なりに、ブログのエントリーを書くコツが見えてきたような気がする。
というわけで今週もがんばりたい。

[追記(2007年5月4日)]
その後、いくつかのブログでこのエントリーを紹介いただき、
トラックバックを受けたので追記する。

「チミンモラスイ? : [ブロガーズネットワーク]ワイヤレスピクチャー会議にみる100SHIKI PR Board の傾向と対策【対策編】」
→このエントリーとは比較にならないほど、丁寧に「100SHIKI PR Board」の選考プロセスを考察している。ご紹介、感謝。

「セミナー参加者を選考するときのポイントについて(補足) | 100SHIKI PR Board」
→セミナー参加者の選考プロセスに、もうひとつ重要な情報が追加された。
それは「いつも同じメンバーにならないように注意する」という点です。
ご紹介、感謝。
こちらこそ、これからもどうぞよろしく。
posted by passionhack at 01:39 | Comment(0) | TrackBack(2) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月21日

雑誌評『Blogger & Podcaster』創刊号、ロバート・スコーブル氏からのアドバイス

火曜日に「ブログ業界誌「Blogger & Podcaster」を申し込んでみた」をエントリーしたばかり。
つい先ほど、3時間ほど前に創刊号が届いたので紹介する。

表紙の見出しから。
7 Money Making Habits
Leaders Roundtable: The Road Ahead
10 Quesitons with Leo Laporte
Becoming a Podcasting Consultant
Ask the Audio Engineer
The A-list Blogger Conquers Video Podcasting ROBERT SCOBLE
「Podcasting Consultant」なんて仕事が成立するの?と驚き。

さて、目玉はなんといっても、ロバート・スコーブル氏へのインタビュー記事。

「Bringing the Scoble Touch to Podcasting」

スコーブル氏をポッドキャスティングに導いたもの、とでも訳すのだろうか(間違っていたら、ご指摘いただけるとありがたい)。
同氏は、Microsoftの「channel9」を成功に導いた立役者であり、『ブログスフィア』(原題“Naked Conversations”)の著者でもある。
ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたちブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち
ロバート・スコーブル シェル・イスラエル 酒井 泰介


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

記事のなかに、ブロガー向けのアドバイスがある。
If you want to be on the A-list, you don't have to talk a committee into it, or get funded, you just need to produce better content and become better at marketing your ideas and your photographs and your videos and your podcasts and your blog.
「Blogger & Podcaster」APRIL 2007)
アルファブロガー(米国では、A-list blogger)になりたいなら、いいコンテンツを提供することと、自分のブログやポッドキャストのマーケティング戦略に知恵をしぼれという。

いいエントリーを書けるよう、地道にがんばろうっと。

さて、デジタル版は無料。こちらからどうぞ。

Subscribe Free: Blogger & Podcaster

関連サイト
Microsoft Channel 9
Microsoft Channel 9 for Japan(日本版は5月17日に終了予定。残念!)
posted by passionhack at 04:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月18日

ブログのランキングが10000位以内に入った理由

「ブログの訪問者が100人/日を超え、ランキングが10000位以内に入った理由」の続き。

ranking20070418.JPG

おかげさまで、Seesaaブログの管理者画面のランキングで5,000以内に入った。4,015位である。
10,000位を切ったのが4月10日なので、だいたい1週間で半分近くまで縮めたことになる。

といっても、ランキングは相対的なもので、実質的には「訪問者」を指標とすべきだろう。
こちらは、1日あたり200人の壁に挑んでいる。
いまのところ、4月17日の194名が最大。

その後、アクセス向上の工夫は「エントリー頻度の向上と安定」にしぼっている。

4月10日の状況がこちら。
・エントリーの頻度向上
やっぱりこれなのだと思う。
1月 7本
2月 1本
3月 9本
4月 5本(10日で5本のペースなので、月間で15本までいけるか?)
そのおかげでエントリーも32本とストックがたまってきた。
「ブログの訪問者が100人/日を超え、ランキングが10000位以内に入った理由」から引用)
現在は、
1月 7本
2月 1本
3月 9本
4月 20本(18日で20本のペースなので、月間で30本までいけそうだ)
おかげでエントリーも47本までたまってきた。

月末にはわたしなりのエントリー作成のコツをまとめてみたい。

あらためて、このブログをご覧のかた、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
posted by passionhack at 12:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月17日

突然ですが『カバンの中身』大公開

年末にいただいていた『カバンの中身』プレゼント。
「百式管理人の『カバンの中身』 | i d e a * i d e a」に応募したところ、見事当選した。

ぐちゃぐちゃになったカバンの中身を整理できる便利ツールということで、活用させていただく。

わたしがいただいたのは「カバンの中身PC Ver2.0」。
公式サイトでは、商品作りへの思いが熱く語られている。
「横型のA4タイプのカバンにパソコンを入れて運ぶ。
このお客様の使い方をもう一度、一から考え直すこと。
これが私どもの商品の「やるべきこと」と考えました。」
「展カバンの中身PC Ver2.0・アイデアの発」から引用)
「企画の背景」「アイデアの展開」「商品コンセプト」と三段構えのメッセージから誠実さと製品に対する思いいれが、ひしひしと伝わってくるのだ。

情熱いっぱい。わたしはこういうノリが大好きだ。

ありがたく使ってみる。

inside_bag01_20070417.jpg

まず、右上から「iPod nano」「iPod」「携帯電話(F903iX HIGH-SPEED)」。
一段下がって、右下から「PHS(H-SA3001V)」「mylo」。

本来なら、この写真を撮影した携帯電話(W51CA)と、
もうひとつ「iPod」があるので、「歩く電磁波発生源」と呼ぶにふさわしいだろう。

inside_bag02_20070417.jpg
こちらは右上から「文庫本(ちくま文庫『水曜日は狐の書評』)」と「PSP」。
ところどころすきまができた。
いずれ小物が増えたときに、うまくポジションを探してやりたい。

inside_bag03_20070417.jpg
最後に、収まりきらないその他の集団。
右上から、「myloスタートアップガイド」『Gmail Book』『クチコミの技術』。
右下から、財布、めがねケース、ほぼ日手帳(ナイロン・グレープブラック)
ほかにも、新聞のコピーやフリーペーパー「R25」などがあるが、
「カバンの中身」でうまく仕切れそうだ。

こうしてみると、読み物が複数あるのがわかる。
つまみ読みするので、なかなか読み終わらない。本来ブログに書評を書きたいだが、なかなかうまくいかず。反省。

さて、おかげで現実と直面できた。
これからも、カバンと「カバンの中身」と付き合っていきた。

詳細は、公式サイト「カバンの中身」でどうぞ。

補足
ブログを引越したうえに、ブログとどう関わるかまとまらず、レポートが遅くなってすみませんでした。
posted by passionhack at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

ブログ業界誌「Blogger & Podcaster」を申し込んでみた

ブログヘラルドでブログ業界誌「Blogger & Podcaster」の誕生を知った。

表紙は『ブログスフィア』の著者、ROBERT SCOBLE氏。期待は高まる。

Subscribe Free: Blogger & Podcaster
・この雑誌は自分の技術をレベルアップさせたい「本気の」ブロガーやポッドキャスターを対象としている。
「ブログの業界誌がついに創刊 at ブログヘラルド」から引用

レベルアップさせたいし、デジタルフォーマットなら無料なので、申し込んでみた。

こちらが申込フォーム。

Blogger&PodcasterForm20070417.JPG

面白いのは、「Main topics I cover」の選択肢。「Arts」から「Wired」まで67種類。

「Linux」や「Mobile」はわかるが、「MP3」なんてのもある。
「MP3」をテーマにしたブログ?想像がつかない。
一方で「HDD」や「MP4」はない。
それとも「MP3」を使ったオーディオブックを含むのだろうか。

わたしは当然「Marketing」を選ぶ。

創刊号が届くのがいまから、楽しみだ。
といいつつ、いつ創刊になるのか、はサイトを見る限りわからなかった。
posted by passionhack at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月15日

一週間をふりかえり、「Start Mac体験モニター」第二弾に申し込んでみる

先週は、最低一日一本以上のエントリーを書くと決めた。
せっかくなので振り返ってみる。

・4月9日(月)
「FONでmyloは息を吹き返すのか?」
・4月10日(火)
「ブログの訪問者が100人/日を超え、ランキングが10000位以内に入った理由」
「iPodの1億台突破を1年以上早めたプレゼン力」
・4月11日(水)
「なぜヤフーのメール容量無制限から日本が外されたのか」
「ショッピングセンターテストで反省気分」
・4月12日(木)
「タグラインを「情熱でマーケティングに差をつけろ!」に決めた」
「FON用ルーターを無料(送料、手数料別)で手に入れるのは4月14日(土)だ」
・4月13日(金)
「『たぶん週刊モバゲーvsグリゲー』Vol.1」
「「ネタフルメソッド」にゆ・れ・る」
・4月14日(土)
「「1day無料キャンペーン」を逃さない(Fonerosへの第一歩)」
・4月15日(日)
「一週間をふりかえり、「Start Mac体験モニター」第二弾に申し込んでみる」
(このエントリーそのもの)

結果、1週間で11本のエントリーを書けた。
1日あたり約1.5本なので、ほぼ目標としていたペースに近い。
このペースを最低ラインにして、できれば1日あたり2本以上のエントリーを目指したい。

さて、目標を達成できた勢いで「WADAーblog:「Start Mac体験モニター」第2弾募集開始!」で知った「Smart Mac体験モニター」第二弾に申し込んでみる。



申し込み時の質問にあった「1ヶ月あたりのアクセス数」。
最低基準が「10,000以下」で、その次は「10,000から30,000」。
10,000を超えるようになったので、少しだけほっとする。

ぎりぎり23時58分台に手続きが完了。ふう。

恥ずかしながら告白すると、このブログを運営している原動力のひとつが、
「いつかSmart Mac体験モニターになれるようなブロガーになる」
なのだ。

第一弾のブロガーのメンバーを見たとき、正直びびった。
でも、ブログを運営するなら、たくさんのひとに役に立つ情報を、自分の視点で発信できるようになりたいと思った。

第二弾がだめでも、第三弾、第四弾、のモニターを目指してがんばる覚悟でいる。
これからもこのキャンペーンが続いてくれることを切に願う。
posted by passionhack at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月13日

「ネタフルメソッド」にゆ・れ・る

少しずつ読み進んでいる『クチコミの技術』の著者、コグレマサトさんのインタビュー記事を拝見。「ネタフルメソッド」を知った。
僕はネタフルメソッドというもの決めて自分に課しています。その内容は「ネガティブな内容は避ける/楽しんで書く/振り返る(PVやその他を)/ルールを作る(早起きして書くなど)」といった感じで、ネタフルの頭文字を取ってつけてみました(笑)。
「ネタフル/コグレマサト氏 | ネット探偵団 annex」から引用)
「ネガティブな内容を避ける」にドキッとした。

ときどきネガティブなエントリーを書くときがあるからだ。
直近の「『たぶん週刊モバゲーvsグリゲー』Vol.1」なんて、レビューしたあげく、調子に乗って星までつけている。

しかもいきなり★1つだ。

で、でも最後は提案や応援もしているから、ネガティブなままにはなっていないはずだ。

というわけで、このブログでもルールつくることにする。
「エントリーはネガティブに終わらない」
posted by passionhack at 18:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月12日

タグラインを「情熱でマーケティングに差をつけろ!」に決めた

このブログの「PASSION HACK」というタイトルでは、ブログの内容を連想できないと自覚している。そのとき、参考になるエントリーを見つけた。
「就職・転職活動に役にたつブログの書き方」が箇条書きにされてあった
(中略)
ブログにタグラインを付けて、ブログのテーマを明確にする
・"About me" のセクションは簡潔に書いておき、そこから履歴書をダウンロードできるようにしてお
・自分にとってのホットなトピック(取り組んでいるプロジェクト、リリースしたサービス、など)を書く
・あまり個人的なこと(例えば子供が今日したこと、好きな萌キャラのこと【意訳】)などは書かない
・常に洗練させておくこと。少なくとも月三回は書く
・TBやコメントで、他のブロガーと積極的に交流する
Life is beautiful: 就職・転職活動に役にたつブログの書き方から引用)
ひとつ目の
・ブログにタグラインを付けて、ブログのテーマを明確にする
をヒントにしてみた。

といっても、「タグライン」という言葉はなかなかぴんとこない。
広告の仕事をしていて何度か耳にしたのだが、いまひとつ有効性や意義を感じなかった。

例えば、「Ad Innovator: トップ10タグライン:Got Milk?」にある、Nikeの「Just do it」は日本でも有名だろう。

各種各様の広告展開をするなかで、統一感のあるメッセージを伝えるために、キャッチコピーとは別につけるのがタグラインと認識していた。

しかし、Webの世界では意味合いが異なるようだ。
早速、「知りたい用語」+「とは」で検索してみると、
【タグラインとは】
「タグライン」を一言で表すと、サイトの「キャッチコピー」ということができます。タグラインはサイトの主旨を簡潔で、なおかつ、力強いフレーズで表現します。一般的にサイトロゴのすぐ下か上、または隣りに配置します。効果的なタグラインは「サイトが何を提供しているのか」「このサイトは競合他社のサイトと比べてどういった点が違うのか」を明確に示しています。
リンコム:リンコム通信から引用)
とある。
うーむ、「Just do it」はちと違うような気がする。

というわけで、わたしなりに解釈をしてみる。
「タグラインとは、サイトをわかりやすくするスローガンみたいなものだ。」

本日から「PASSION HACK」には、タグラインとして「情熱でマーケティングに差をつけろ!」をつける。

このタグラインは尊敬するトーム・ピーターズの著書のなかでも、特にお気に入りの一冊「セクシー・プロジェクトで差をつけろ!」にあやからせていただく。
トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ!トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ!
トム ピーターズ Tom Peters 仁平 和夫

ティビーエスブリタニカ 2000-05
売り上げランキング : 10881
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by passionhack at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月10日

ブログの訪問者が100人/日を超え、ランキングが10000位以内に入った理由

どうせブログを書くならたくさんのひとに読んでほしいと思いつつ、思考錯誤を続けて数ヶ月。

Seesaaブログに引っ越してから4ヶ月が過ぎた昨日、2007年4月9日に、1日あたりの訪問者が100人を超えた。

access20070409.JPG

それと関連するようにSeesaaブログの管理者画面のランキングも10,000以内に入った。8,234位である。

ranking20070409.JPG
10,000位台半ばから20,000位台をさまよっていたので、急な変化に驚いている。

とはいえ、アクセス向上のために行った工夫もあるので、ここでまとめておく。

・ブログパーツの導入(新しい順に並べてみる)
twitter→昨日いれたのでアクセスに影響はなさそう
newsing→先日、マイネットジャパンさん主催のモバイルセミナーに参加したので記念につけた。アクセスに影響はないだろう。
livedoor デイリー4コマ→「妖怪研究家ヨシムラ」という連載4コママンガを見逃さないために導入したので、アクセスに影響はないだろう。もしかしたら、この選択を面白がってリピーターになってくれるひとが、、、いるだろうか、不明。
FLO:Q→最近いじっていない。これまたアクセスに影響があるとは思えない。

・メールアドレスの掲載
プロフィールの下に表示した。
バナーを作成したいときはこちらからどうぞ。
http://services.nexodyne.com/email/
これまたアクセスには関係ないだろう。

・過去の関連記事の自動挿入ツール
直近のエントリー「PASSION HACK: FONでmyloは息を吹き返すのか?」に実験的につけてみた。
エントリーの一番下あたりをみてほしい。
見事、過去のmylo関連のエントリーを引用してくれた、すぐれもの。サービスの提供者は「カンレンえんとりー」さん。
でも、つけたばかりだからアクセスには影響ないだろう。

・GoogleAnalysticsの導入
Seesaaブログの解析ツールとも、また結果が微妙に異なるのだけど、使い始めた。
これまた、つけたばかりだからアクセスを分析できるレベルにない。

・エントリーの頻度向上
やっぱりこれなのだと思う。
1月 7本
2月 1本
3月 9本
4月 5本(10日で5本のペースなので、月間で15本までいけるか?)
そのおかげでエントリーも32本とストックがたまってきた。

やっぱり読みかけ中の「口コミの技術」のおふたりの発言が説得力大である。

おふたりが登場したインタビュー記事「MarkeZine:◎目指せPV無限大!ふつうのブログを「メディア」に育てる7つのコツ」には、7つのヒントがある。
「ズバリ、人気のブログをつくるコツは何ですか?」
 と直球勝負でたずねたところ、おニ人からテンポ良く返ってきた答えは、
 とりあえず、500本&半年、やってみる
 週一よりも毎日の方がラク
 ネ・タ・フ・ル
 お金じゃなくてネタが大事
 あふれてみないと、わからない
 昔のことは、クヨクヨと振り返ろう
 コツコツがコツ

……などなど、気になるフレーズが目白押し。

500本まで、はるかに遠いが地道にがんばりたくなった。

このブログをご覧のかた、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
posted by passionhack at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年04月05日

ブログの成長にかかるのは「3年」?「半年」?(『口コミの技術』を読みかけ中)

ブロガーやマーケターの必読書?になりつつある『口コミの技術』。
まだ読みかけながら、著者のおふたりのブログで気になったエントリーがあった。

「ブログの成長スピード」だ。

著者のひとり、「ネタフル」のコグレマサトさんは、ブログを「農業」に例え、3年かけて育てたそうだ。
ブログを農業に例えると、
・種をまいてとりあえず育ててみる(1年目)
・前年の経験を振り返り育ててみる(2年目)
・種の巻き方、育て方が分かる(3年目)
と言えるかもしれません。
[N] Webキャンペーンのしかけ方。から引用)

もう一人の著者、「みたいもん!」のいしたにまさきさんは、「畑仕事」と表現し、同じく丁寧に育てたという。
種まきの時期、育てる時期、育つ時期、刈り込みの時期、こうやってブログは日々変化していきます。でも、その間は地味に毎日こつこつとやっていくだけなのです。しかも、その間さぼったら刈り込みどころか、育つことすらできないのです。

これにいちばん近い仕事は畑仕事と言ってもいいのではないでしょうか。
ブログはまずは「だまって毎日!半年!ブログをかけ」なんです。:[mi]みたいもん!から引用)

この「だまって毎日!半年!ブログをかけ」という熱いメッセージは、わたしのような弱小ブロガーの励みになる。

どちらも個人ブログとして強い影響力をもつだけに、説得力がある。
やっぱりブログはコツコツとじっくり育てるものなのだろう。

とかみしめた矢先、すごいケースを知った。

百式の田口さんは立ち上げたブログを5ヶ月で100万ページビューを集めるまで成長させた。

ちなみにPOP*POPで目指したのは「半年間で100万ページビュー」にすること。
(中略)
↑Google Analyticsの結果。5ヶ月目に100万PV超えました。
(中略)
ページビュー自体の妥当性はまぁ、置いておくとしてまずまず満足しています。後日また詳しく書きたいとは思いますが、いろいろノウハウもたまりました。ポイントだけかいつまんでご紹介。
POP*POPのページビュー状況&お知らせなど | i d e a * i d e aから引用)

うーん、のどから手がでるほど(古い?)、教えてほしいっす!田口さん!

前者のお二人の「3年型・農業説」と、後者の田口さんの「半年100万PV型・促成栽培説」、どちらも説得力があるからブログは面白い。
posted by passionhack at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年03月17日

myloが我が家にきた様子レポート

myloが我が家にきた理由レポート」に続き、到着した様子を紹介します。

そもそもmyloの本体カラーは、黒と白の二種類あります。
今回のプレゼント企画の狙いのひとつが、Skypeの普及にあるのでしょう。白と黒のペアでいただきました。

mylo0001.jpg

正面から。
本体に、sonyとmyloのロゴだけ、というシンプルさがそそります。

mylo0002.jpg

裏から。
パッケージの天井と背面がオレンジに統一され、ポップな印象。

mylo0003.jpg

再度、正面から。
「my life online」というキャッチ(?)がありました。
人生、常時接続、とでも訳しましょうか。

mylo0004.jpg

本体・備品一式です。
専用のケースが付属しているのが、うれしいです。

mylo0005.jpg

で、手のひらにのる大きさです。

次は、myloでエントリーを作成します。
posted by passionhack at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年03月16日

myloが我が家にきた理由レポート

ケータイの両手うちに疲れたわたしに、救いの手がさしのべられました。
ブロガー向けの企画で当選したSONYの『mylo』が我が家に送られてきたのです。

企画はブログ情報ポータル「BlogPeople」にありました。プレゼントコーナー、ブロガー天国は企業とブロガーを結びつけるしくみです。
http://www.blogpeople.net/heaven/index.html

たまたま見かけたのは、「パーソナルコミュニケーター“mylo”COM-1をSkype利用中のブロガー10名にプレゼント!」です。(応募は終了しています)
http://member.blogpeople.net/present/mylo/


今回、ふたつの応募条件がありました。
まずSkypeを利用中のブロガーであること。
もうひとつ、「Skypeストーリー」と題したレポートが提出できること。

幸い、公私ともにSkypeを多用しているので、エピソードには事欠きません。
これは、わたしのための企画に違いないと応募し、心のなかで「当たれ!mylo」「届け!mylo」と繰り返していました。

そして、本日myloが白黒のペアで到着しました。万歳!
今後、ブログの更新に使ってみます。

ところで、ひとつ思いました。
今回の「○○利用中のブロガー」という条件の企画が増えるということです。

最近、アルファブロガー、インフルエンサーと呼ばれる影響力の強いブロガーを巻き込んだマーケティング活動が増えています。
こなれた文章で、客観性のあるエントリーが大量に露出される、という価値があります。

一方で、ある製品を愛用し、実体験をもとにした製品レビューを書けるブロガーによるエントリーは、もしかしたら読みづらいかもしれません。主観的かもしれません。
でも、ファンの視点から発したエントリーは、ファンに対して強い影響力を持ちます。そこにPASSIONがありますから。

ということで、参考にSkypeストーリーを読んでみませんか?
ヒント:ひとつひとつのストーリーを読んだらURLを確認してみてください。素敵なURLがいっぱいです。
http://www.skype.com/intl/ja/share/stories/
タグ:mylo ブログ skype
posted by passionhack at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年03月01日

複数ブログを運営するあなたに(Seesaaブログができること)

複数のブログを運用できる「Seesaaブログ」の醍醐味を体験したく、新しいブログを作りました。

ログイン後の画面がこちらです。

seesaablogtop.JPG
このように複数のブログが上下に表示されます。

注目したいのはステータスのなかの「人気のブログ」というランキング情報です。
PASSION HACK 49,431位
新ブログ 45,690位
なんと、5つしか記事を書いていない新ブログが、この「PASSION HACK」を抜いていることがわかりました。

今後、ブロガーがテーマ性の強いブログを複数使いわけるようになると、自分のブログ間を一覧・比較できるブログ管理機能の必要性は高まると思います。

Seesaaブログを未経験のかた、ぜひ仲間入りを!
posted by passionhack at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年02月20日

Seesaaブログリニューアルの第一印象(「トップページ」編)

リニューアルキャンペーン
リニューアルキャンペーン開催中
Seesaaブログが新しくなりました。デザインはもちろん使い勝手もさらに便利に!
新規登録の方も既にお使いの方もプレゼントが当たるチャンス。



しばらく私事でブログを更新できないでいたら、なんとわれらがSeesaaブログがリニューアルしていました。

インターフェイスの改善が進み、以前にくらべ使いやすくなっています。
まず「ログイン後のトップページ」について、第一印象をまとめてみます。

■これはいい!ポイント
(1)配色・・・モスグリーン(?)からホワイトに変更して、明るい印象になりました。○親しみやさUP

(2)メニュー・・・「記事投稿」「コメント/トラックバック」「デザイン」「アクセス解析」「設定」のボタンをマウスオーバーすると、各階層の個別メニューを表示できます。いままでは、それぞれのメニューを選択しないと、個別メニューが表示できなかったので、クリックする回数が1回減っています。○操作性UP

(3)ブログのステータス・・・「順位」「記事数」「コメント」「メルマガ登録」「トラックバック」の状況を一度の把握できます。○情報の一覧性UP

■もうひとがんばりなポイント
(1)メニュー・・・メニュー名称で機能が想像しきれないケースがあります。特に「デザイン」メニューに悩みます。
個別のメニューの「デザイン一覧」はまだしも、「コンテンツ」「HTML」「モバイル」の名称から機能を把握するのが難しいです。
多機能さがSeesaaブログの長所なので、もう少し工夫がほしいところです。△機能性もう一息!

次は「記事投稿」の第一印象をまとめたいと思います。

とはいえ、まずは「Seesaaブログ・リニューアルおめでとうございます」
posted by passionhack at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年01月22日

Human Information Interface labに参加して(初心表明)

「Human Information Interface lab」(以下、HII)に参加した理由は3つあります。
1.仕事の経験をもとにHIIに貢献するため
2.「情報」や「インターフェイス」について深めた思考を具体的にアウトプットする機会を得るため
3.HIIが楽しそうだから

まず、わたしは社会人になって十数年、営業やマーケティングから開発まで、さまざまな職種につきました。所属する会社も業界も変わっています。
ただ、一貫して「情報」の提供に関わってきました。特に、時系列・非時系列ともに数値情報のサービス化が多かったです。
この経験をもとにHIIに貢献したいと思ったのが、1つめのの理由です。

一方、情報サービスを仕事にしながらも、情報デザインやインターフェイスを理論からアプローチしませんでした。極端なほど現場主義に偏り、むしろ理論を毛嫌いしていました。
最近になって、ようやく「理論」と「実践」のバランスの重要性を痛感しています。

少しずつ理論面からの知見をまとめ、積極的にこのブログにアウトプットしていきます。
ブログ自体は、Webマーケティングを根底のテーマにしていますが、HIIの視点を意識してエントリーの精度を高めるつもりです。これが2つめの理由です。

3つめの理由はシンプルです。HIIに加わるのが、楽しそうだからです。
わたしがインターフェイスの面白さに気付いたのは、以前の勤務先にいた天才肌の開発者、Tさんの言葉
「よいインターフェイスは、マニュアルがいらない」
を聞いてからです。

そのときから、付加価値の高い情報を生み出し、さらに情報の価値を高めるインターフェイスを創るのが、わたしのなかで大切なテーマになっています。
当然、「Human」「Information」「Interface」はいずれも重要なファクターです。そのlabとあれば「即!参加」なわけです。

以上、HII参加の初心表明です。

ところで、HIIは、「edita.jp」のサービスを利用しています。
edita.jp:ブロガーを集めてオリジナルポータルサイトを作ろう
とあるように、自らが雑誌の編集長のように、特定のテーマに関するブロガーを集め、ひとつのメディアを構築できます。

なお、「Human Information Interface lab」の編集長は、「DESIGN IT! w/LOVE」の棚橋さんで、メンバーは現時点で7名です。
posted by passionhack at 12:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年01月19日

「4?虫けら、だな」(Webスカウターの衝撃)

昨日のブログデザインの変更(色を「ホワイト」から「アイボリー」に)に続き、“Webスカウター”をつけてみました。

ブログの説明の右のオレンジ色の小さなバナーです。
Myスカウター
ご自身のブログやホームページにメディア影響力を表示するスカウターを簡単に設置することができます。
(中略)
スカウターを設置していただくと、サイトのメディア影響力が毎日確実に更新されます。
(サイトの説明から)

いま「4」と表示されてます。
スカウター : PASSION HACK

ブラウザーをリロードしても「4」。

スカウター : PASSION HACK
緑にしても「4」。

どう見直しても「4」です。

さて、サイトの評価方法としては「Googleのページランク」が有名です。
とはいえ慣れてくると「10」段階という心優しい表現は、現状分析にもの足りなくなってきます。
なので、わたしはSeesaaブログのツールにある「アクセス解析」で、一日数十件、多いときで百件を超える状況を密かな楽しみにしていました。

そして今日、たまたまこの“Webスカウター”の存在を知ったのです。
“スカウター”というと、ドラゴンボールのべジータが使ってた相手の強さを数値化するアイテムで、サングラスの片側だけのような外見をしています。

ドキドキしつつ取り付けてみると・・・。「4」

ぐふぉ!(血)

どうにか立ち上がり、「ランキング」を見てみました。
ランキング1位は、「Engadget Japanese」の13,759です。
なんと、このブログの3439.75倍。
トラックバック先の「POP*POP-世界のニュースをクオリティ重視で-」は、4,994です。
同じく、このブログの1248.5倍。

ドカン!(爆)

こ、このように“Webスカウター”の魅力はサイト評価が“絶対値”で表現される点です。

使い方は大きく二種類に分かれます。
(1)自分のサイトのマーケティングツールとして・・・今回のエントリーのとおりブログパーツとして利用できます。あなたのブロガー魂に火をつけてくれます。
(2)他のサイトの分析ツールとして・・・「ページ情報」で対象のURLを入力すればサイトの詳細情報が確認できます。
もしくはブラウザーへのスカウターの埋め込みもできます。

わたしも自分の実力を測るために、ブログパーツとして設定しました。

詳細は「Webスカウター」のサイトからどうぞ。

ふっ、と気が遠くなりましたが、ブログ更新のPASSIONにすべくがんばります!

(エントリー中、お聞き苦しい効果音が入り失礼しました。心理描写としてお許しください。)
posted by passionhack at 19:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する