ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年06月06日

PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)

サラリーマンの笑いの製造マシーン、雑誌『週刊SPA!』わーい(嬉しい顔)



でも、今週の特集「10日間でいくら稼げるかな[ネットで儲ける]にど素人が挑戦!」は、笑えなかった。

PRブログへの挑戦

ネットで収入を得る手段として「PRブログ」にプロのライターが挑戦するペン
「10日間」では難しいだろうと読み進めると、
  • 7社のPRブログ会社に登録を申請→1文字も書いていないブログを6社が承認
  • 徹底した省力化→1日30分で、1エントリーを5分で執筆
  • 10日間の結果→24エントリーを書いた
さて、収入はどうなったか?

詳細は、実際に『週刊SPA!』をご覧いただくとして、驚いたのは承認の基準。
エントリーがないブログでも承認を得られるのだ。

ということは、
ブログの読者への告知や認知に対する対価はなく、
被リンクの対価が支払われる
「PRブログ」サービスが6社はあるわけだ(ちなみに、記事のなかでは3社の実名が紹介されている)。

もちろん、被リンクの需要に供給を結び付けたからこそ、ビジネスとして成立する。
両者が満足を得られるからこそ、金銭の授受が生まれる。

しかし、企画に参加したライターのかたもご苦労だと思うが、残されたブログの残骸が痛々しいもうやだ〜(悲しい顔)

だが、一方でブログを使ったマーケティングについて、企業側にもブロガー側にも一考を求める動きもある。

というわけで「PRブログの現実」シリーズは続く。
タグ:ブロガー SPA
posted by passionhack at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年06月03日

一週間をふりかえり、イーモバイル「EM・ONE」モニターに向け気合をいれる

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・5月21日(月)
「moo到着レポート!これがブロガーの名刺だ」
・5月22日(火)
「秋田屋会談その1(焼き鳥屋で喝!)」
・5月23日(水)
「mooの「MiniCards」使いはじめレポート(前編)2つのスパイラル」
・5月24日(木)
「mooの「MiniCards」使いはじめレポート(後編)「moo診断」(仮)という使いかた」
・5月25日(金)
「ファッション誌に縁のないわたしもこの広告なら読みたくなる(解説付き)」
「詳細決定&公式バナーが登場した『Podcast Summit #3』は来週開催!」
・5月26日(土)
「一週間をふりかえり、「CyberBuzz」のバナーに悩む」
・5月27日(日)
「『シュレック3』試写会招待状レポート&試写会気分のブログパーツ」
「スタイリッシュを考えた数日間」

1週間で書いたエントリーは9本。少々ペースダウンとはいえ、レポート系が3本。
いずれも写真を多用して編集に手間がかかるので、まずまずの成果。

さて、先日参加させていただいたDVDライター「Ponio」のモニターを終えた。
試行錯誤が続いたが、おかげでいい経験になった。

またモニターしたいと思っていたら、「ブログに書きたくなる(かもしれない)6つのモニター・イベント情報 Vol.1」で紹介したイーモバイルの新端末「EM・ONE」モニターに当選わーい(嬉しい顔)
1ヶ月使わせてもらえることになったのだ。



月刊アスキーさん、EMOBILEさん、ありがとうございます。
詳しくレポートをあげるぞパンチ
posted by passionhack at 03:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年06月01日

ブロガーの瞬間的バイブル!『編集会議7月号』

愛読している雑誌、『編集会議』の最新号がすごい。
  • 【巻頭特集】ブログ大国、ニッポンのカリスマ・ブロガー
  • <ブロガー事情レポート>ブログが社会を動かす!
  • ついに登場!ニッポンのカリスマブロガー
  • アメリカのスターブロガーたち
  • インフルエンサーになれるブロガー、なれないブロガー
  • 自分のメディアを持ち始めた人々
  • 一般人ブロガーが集まれば新型「マス・メディア」が生まれる!?

(『編集会議7月号』の目次から引用)
と、堂々の合計30ページ。

なかでも秀逸なのは「覗いてみたい!プロブロガーの仕事と生活」。
  1. ブログを書く前の情報収集はどのように?
  2. 執筆の際に気をつけていることは?
  3. 画像の入れ方については?(ブログ内)
  4. 読者に対するアプローチは?
という『編集会議』らしい切り口で、4名のブロガーの貴重なノウハウが詳細に書かれている。個人的には1と2が参考になった。
登場するのはこちらのかたがた。
■徳力基彦■ ブログを駆使するビジネスパーソン
■松本圭介■ 僧侶ブロガー
■佐々木正明■ 現役新聞記者ブロガー
■いちる■ ブログ文化の第一人者
「カリスマ・ブロガーから学ぶ編集術を紹介!! | 編集会議.com」から抜粋)
これだけでもお腹いっぱいだが、さらに『編集会議』らしい特集が登場する。
あなたのブログを日記からメディアに変えるライティング術
と思ったのだが実質4ページとあっさり。
ここのボリュームがもっとほしかったあああ、というのは贅沢?

さらに、ブロガー特集以外のおすすめ記事をひとつ。
新連載の入門「編集塾」vol.1は、
「脳から違う?雑誌記者と新聞記者〜雑誌脳になるための実践トレーニング〜」。
雑誌好きとしては、大いに刺激される。

いつか、こういう切り口でブロガーの編集術をまとめた書籍が登場するかもしれないと思い、「ブロガーの瞬間的バイブル」と呼ばせていただいた。

・関連エントリー
「「編集会議」7月号はブログ特集--AMNも登場。 (Agile Media Network | blog)」

編集会議 2007年 07月号 [雑誌]編集会議 2007年 07月号 [雑誌]


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
タグ:ブロガー
posted by passionhack at 18:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

祝!月間ページビュー19,000突破(ブログレビュー2007年5月)

5月のページビューが1万9千を超えた!
4月が10,764なので、ほぼ倍増。
ブログ読者のかた、たまたまめぐり合ったかた、みなさん先月に引き続きありがとうわーい(嬉しい顔)

さて、早速「Seesaaブログ」のアクセス解析機能で2007年5月をレビューする。

レビュー項目は3つ。
「日別のアクセス状況」
「ページ別のアクセス状況」
「このブログにたどり着いたひとの検索ワード上位」

・日別のアクセス状況:ページビューの推移

pageview20070501.JPG
  • 訪問者:5,979
  • ページビュー:19,055
  • 1日あたり最大訪問者:206 (2007/5/10)
  • 1日あたり最大ページビュー:1,064 (2007/5/22)
コメント:
月の中ごろからPVが800前後にのびてくるようになった。
エントリーが貯まってきたからだろうか?
22日は「Wii当選(はてなさん、ありがとう!)」「moo到着レポート!これがブロガーの名刺だ」にアクセスが集中している。レビューものは人気ジャンルなのかもしれないので、もう少し独自の視点を考えたい。

・ページ別のアクセス状況:ページビュー上位

トップ10を紹介する。タイトルの後ろの( )は先月の順位。
  1. 「一週間をふりかえり、見逃したNHK「クローズアップ現代」の放送内容を妄想する」
  2. 「書評『ぼく、オタリーマン。』、6年間で成長したこと」(↓1)
  3. 「「WiiでRimo見たい!」キャンペーンに応募してみる、チャネルはガンダム!」
  4. 「集中再放送を見逃すな!NHK『プロフェッショナル』は情熱の塊だ」(↓2)
  5. 「一週間をふりかえり、『ワイヤレスピクチャー会議』落選から3つの反省点を考える」
  6. 「『へうげもの』の高山右近にしびれて、NikonのCOOLPIXプレゼントに燃える」
  7. 「ブロガーの3つの選択を知ったAMNブロガー勉強会に、「Wii当選!」ネタで参加した」
  8. 「Wii当選(はてなさん、ありがとう!)」
  9. 「ブログに書きたくなる(かもしれない)6つのモニター・イベント情報 Vol.1」
  10. 「ブログに書きたくなる(かもしれない)6つのイベントと1つのプレゼント情報 Vol.3
コメント:
2位と4位が4月の記事。
昔の記事でもPVが高いのか、新しい記事のPVが低いのか、判断が悩ましいところちっ(怒った顔)

5月は、ブロガーをめぐって、メディアからのアプローチやイベントも多く、エントリーを書きやすかった。6月もいろいろ参加して、積極的に情報発信したい。
でも、「一週間をふりかえり・・・」シリーズのアクセスが高いのはちと不思議。

・検索ワード上位

  1. プロフェッショナル(↑2)
  2. 再放送(↑3)
  3. mylo(↓1)
  4. デプリンピック
  5. マーケティング
  6. hack(↓4)
  7. GIANT
  8. ロストロポービッチ
  9. KILLING
  10. デップショー
以下、NHK、スガシカオ、モバゲー、へうげもの、ザ・デップショー、モモゾウ、とめはね、nhk、fon、みんなdeクエスト、と続く。

コメント:
このブログの主題である「マーケティング」がようやく5位に。
正直、ほっとしたわーい(嬉しい顔)

・総評:

4月に比べてページビューが倍になったのが、なによりの驚き。

まず、ページビューの要因を整理してみる。
「エントリーの本数」(新鮮さによるPV)
「タイムリーなエントリーの作成」(関心の高さによるPV。例:「一週間をふりかえり、見逃したNHK「クローズアップ現代」の放送内容を妄想する」
「過去のエントリーの蓄積」(検索エンジン経由のPV)

ちなみに、エントリーの本数は、4月37本に対して、5月49本なので、約3割は増えている。
倍増を10割増と考えると、残りの7割が「タイムリーなエントリーの作成」「過去のエントリーの蓄積」によるという仮説がたつ。

さて、来月以降どうなるだろうか。

・関連エントリー
「祝!月間ページビュー10,000突破(ブログレビュー2007年4月)」
posted by passionhack at 12:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月30日

NikonのCOOLPIX S50cで楽しんだ日々、後日談(すばらしき当選者たち)

落選の知らせ

「スタイリッシュを考えた数日間」で紹介した「COOLPIX S50c読者プレゼントキャンペーン!」の結果、
【落選】のメールをいただいてしまったもうやだ〜(悲しい顔)

でも、さすがに選ばれた写真は見事。すごすぎあせあせ(飛び散る汗)

「『COOLPIX S50c読者プレゼント』当選者発表! | 100SHIKI PR Board」をどうぞ。

ユーザー参加型のWebキャンペーン

ユーザー参加型のWebキャンペーンは、出される課題が難しいほど知的好奇心を刺激される。
課題との相性で自分のそそり具合が変化するのがまた面白い。
落選したけどわーい(嬉しい顔)、今回はかなり頭をひねった。

おかげでこれを含めて、なんと5本のエントリーを書いた。
古い順に
「一週間をふりかえり、『ワイヤレスピクチャー会議』落選から3つの反省点を考える」
「「WebScouter」でわかったこのブログがロングテールだということ」
「スタイリッシュを考えた数日間」" target="_blank">「『へうげもの』の高山右近にしびれて、NikonのCOOLPIXプレゼントに燃える」
「スタイリッシュを考えた数日間」
「NikonのCOOLPIX S50cで楽しんだ日々、後日談」
キャンペーンの企画次第で、ブロガー魂を刺激できることを自分自身で体感できた。

ちなみに落選はしたものの、Nikonさんのメッセージに
当選されなかったものの中でも、
(中略)
赤ちゃんと万年筆 ←コンセプトがいいですね
・・・などなど印象的な写真がたくさんありました。
「COOLPIX S50c読者プレゼントキャンペーン 優秀賞発表!」から引用)
と。コンセプトを評価されたのは、マーケター冥利に尽きる手(チョキ)

Nikonさん、百式さん、ありがとうございました。
次モデルでもぜひ企画してください黒ハート
タグ:ブロガー
posted by passionhack at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月27日

スタイリッシュを考えた数日間

Nikon百式の企画「COOLPIX S50c読者プレゼントキャンペーン!」のおかげで、
しばらくの間「スタイリッシュ」について考えたちっ(怒った顔)

「『へうげもの』の高山右近にしびれて、NikonのCOOLPIXプレゼントに燃える」の高山右近のように数奇者として歴史に名を残すのもスタイリッシュ。

雑誌立ち読みサイト「magabon」にかける想いをじっくり語るTUGBOATの川口氏もスタイリッシュ。

では自分のなかにあるスタイリッシュってなんだろうか。

絶妙な説明を見つけたので紹介する演劇
以前、読んだ本の中で、ファショナブルとは、いち早く流行を取り入れてるケースを指し、スタイリッシュとは、流行を取り入れつつもけっしてファッション・ヴィクティム(流行の犠牲者)にはなっておらず、自分自身のスタイルを確立しているケースを指すという説明をしていた。
「#001-0036 「ネバーエンド」えのき さん: 文章塾」から引用)
単に美しさやセンスだけでなく、
自分自身の「想い」黒ハートが加わって「スタイル」になり、
その状態を「スタイリッシュ」と呼ぶように思う。

さて、わたしの想いは「マーケティング」にある。
そのなかでスタイルとして落ち着いてきたのがアウトプットの道具。

「ほぼ日手帳」メモと「万年筆」ペンのふたつが最強のコンビ。

前者は糸井重里氏が運営する「ほぼ日刊イトイ新聞」から生まれた、毎日が楽しくなる手帳。

一方、後者の万年筆はこの春から試行錯誤を続けた。
国内メーカーの低価格帯万年筆で「万年筆」との相性を確認し、ドイツの文具メーカーLAMYを選んだ。
同社の製品は、機能性とデザイン性が高次元で結びついている。

「ラミー (企業) - Wikipedia」

自分のなかで一番スタイリッシュな部分にようやくたどりつけたひらめき

わたしが使っているのは、「Safari」という製品で、ボディーカラーを黒、ペン先をEF(極細)、インクはブルーブラックという組み合わせ。
この万年筆をキャンペーンに投稿したい。

baby_with_lamy_20070527.jpg

そこで協力してもらったのが、生後三ヶ月の息子。
彼はスタイリッシュの逆でいわば「styleless」。

遠い将来、LAMYを贈る日がいまから楽しみでしかたがないプレゼント
タグ:ブログ
posted by passionhack at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(1) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

『シュレック3』試写会招待状レポート&試写会気分のブログパーツ

「一週間をふりかえり、mooのブレイクの予感を感じる」の通り、Seesaaから速達mail toで試写会の招待状が届いた。

shrek3_01_20070527.jpg

賞品は「シュレック3試写会招待状 1通」

shrek3_02_20070527.jpg

一見、普通の試写会っぽく見える。だが・・・

shrek3_03_20070527.jpg

『プレミアム・プリンセス試写会招待状』という不思議なタイトルに加えて、
「日米“プリンセス”たちが一堂に会して」
という文字がどんっ(衝撃)


そう。
キャメロン・ディアス
篠原紀香
大沢あかね
星野亜希
光浦靖子
大久保佳代子

という日米“プリンセス”集団の舞台挨拶つき!なのだ。
すごすぎるメンバーが、このはがきの価値を一気にあげているプレゼント
舞台挨拶つき!(予定)
さりげなく印刷された(予定)の文字がビミョーではあるがモバQ

と、とにかくSeesaaさん、ありがとうわーい(嬉しい顔)

さて、ちょうどシュレック3のブログパーツを見つけたので紹介する。

試写会気分をどうぞTV
posted by passionhack at 03:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月26日

一週間をふりかえり、「CyberBuzz」のバナーに悩む

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・5月14日(月)
「ブログに書きたくなる(かもしれない)6つのイベントと1つのプレゼント情報 Vol.3」
「1日に2つのコメントをもらった昨日が、ぼくのブログ記念日」
・5月15日(火)
「故ロストロポービッチ氏からのメッセージ「ドン・キホーテで」」
「『10年商品をつくるBMR』は、ビジネス書界のドン・キホーテなのか?」
「レゴ マインドストームの世界に心酔レポート(Vol.1 ポッドキャスト開始の前にRimoTV)」
・5月16日(水)
「レゴ マインドストームの世界に心酔レポート(Vol.2 プレゼンでレゴの世界に突入)」
・5月17日(木)
「レゴ マインドストームの世界に心酔レポート(Vol.3 パネリストが語る学びのかたち)」
「レゴ マインドストームの世界に心酔レポート(Vol.4 4体のロボット登場)」
・5月18日(金)
「レゴ マインドストームの世界に心酔レポート(Vol.5 ポッドキャストスタート)」
「『へうげもの』の高山右近にしびれて、NikonのCOOLPIXプレゼントに燃える」
・5月19日(土)
「一週間をふりかえり、mooのブレイクの予感を感じる」
「Podcast Summit #3まであと2週間!やっぱり深夜バスで上京するの、Podiumさん?」
・5月20日(日)
「Wii到着レポート(はてなさん、ありがとう!)」

1週間で書いた13本のエントリーのうち、5本は「レゴ マインドストーム」を取り上げた。

それだけインパクトが大きいイベントで、エントリーの切り口も広げられた。
分けたほうが読みやすいと考えたが、果たしてどうだったろうか。
月間のアクセス数がまとまったら、考察してみるペン

さて、このブログはいくつかのブロガー向けの企画に参加しているのは、「一週間をふりかえり、『ワイヤレスピクチャー会議』落選から3つの反省点を考える」でご紹介したとおり。
100SHIKI PR Board - ブログ時代のマーケティングを考える
ブログポータル Human Information Interface lab
BlogPeople ブロガー天国
などなど。
と書いた。
さらに、いくつか追加してみた。

そのうちのひとつが「CyberBuzz」


ブログのタイトルの側にバナーを掲載しているとおり。

同社は、ブロガーと企業とを関係づけ、Webでのクチコミマーケティングを支援する。

同種のサービスは複数あるようだが、とりあえず検索して見つかったので「利用規約」を読んでみた。
結局、そこにあったひとつの定義が気に入って申し込みをしたわーい(嬉しい顔)
・「マイメディア」---商品・サービス等の感想や批評を掲載する、会員が登録したブログやソーシャルネットワーク等の媒体
「利用規約 - サイバー・バズ」の第1条 (定義)から引用)
「マイメディア」という響きがいい。
ただし、個人的に気になるのは、ブログの掲載内容に関する制約。
1. 本サービスは、弊社が会員専用ページ上に掲載する商品・サービス等を会員が閲覧・選択したうち、弊社が承認したものについて、会員がマイメディア上において、弊社が定める一定期間、自由に意見・感想・批評を掲載するサービスです。
「利用規約 - サイバー・バズ」の第8条 (本サービスの内容)から引用)
「自由に意見・感想・批評を掲載する」というので、自由度はある程度ありそうだ。

まずは「CyberBuzz」の運営者やコンセプトを知りたいので、
開催が予定されている「未来のCyberBuzzを創る会」に応募してみる。

そして、「CyberBuzz」のバナーの掲載位置を、ブログのヘッダー部だけでなく、サイドバーでも許可してもらえるよう要望してみたいあせあせ(飛び散る汗)

[追記]
「未来のCyberBuzzを創る会」の第2回が昨年の9月に開催されていた。
参加されたかたのエントリーがこちら
「未来のCyberBuzzを創る会に参加しました:らむね的通販生活」
たまたま何度かお話したことのあるかたなので、しっかりとイメージが伝わる。
これもブログならでは手(チョキ)
posted by passionhack at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月24日

mooの「MiniCards」使いはじめレポート(後編)「moo診断」(仮)という使いかた

mooの「MiniCards」ならではのデザインに思い入れが強くなるという現象から「moo診断」を発想した。

わたしは「MiniCards」を配るとき、デザインの違いを説明するために10数枚をわっと広げて見せるようにしている。

moo_07_20070520.jpg
こんな感じで。

相手はそれなりに悩んだなかから1枚を選んでくれる。
すると、そのデザインと相手とが結びついて、相手の印象が変わるようになった。

例えば一見地味そうなひとが激しい真っ赤な花火のカードを選んだことで、
「あ、このひと見かけによらず、熱いひとなんだ」というようにどんっ(衝撃)

で、2つのアイデアを思いついた。

ひらめきアイデアその1:「moo診断セット」を配布する
「画像100枚」と「画像の解釈」をセットにして、「moo診断セット」としてWebで配布する。
無料にする代わりに、素材提供者の名前を小さく入れて知名度をあげるというのはどうだろうか。

ひらめきアイデアその2
@niftyのプロフィールサービス、アバウトミーではこのmoo.comの「MiniCards」が1,000名に当たるキャンペーンを展開している。

・mooのMinicardsが1000名にあたるキャンペーンページ
「アバウトミーブログ: MOO MiniCards プレゼントキャンペーン開催中!」

もちろんオリジナル画像も1〜9枚アップできるが、100枚中最低10枚はアバウトミーオリジナルミニカードが含まれる。

例1) 9枚画像をアップした場合は各10枚+オリジナルミニカードが10枚、あわせて100枚になります。
例2) 3枚画像をアップした場合は各25枚+オリジナルミニカードが25枚、あわせて100枚になります。
例3) 1枚画像をアップした場合は50枚+オリジナルミニカードが50枚、あわせて100枚になります。
というように。
そして、アバウトミーオリジナルミニカードの色を指定する
  1. ピーチ
  2. ローズ
  3. スミレ
  4. ミント
  5. 空色
  6. レモン
  7. オレンジ
  8. ライム
  9. チョコ
  10. チャコールグレー
10色から1色を選ぶしくみになっている。

ここに「10色セット」を追加してはどうだろうか?
そうすると、さきほどの例は、
例1) 9枚画像をアップした場合は各10枚+オリジナルミニカードが10色各1枚で10枚、あわせて100枚になります。
例2) 3枚画像をアップした場合は各25枚+オリジナルミニカードが10色各2〜3枚で25枚、あわせて100枚になります。
例3) 1枚画像をアップした場合は50枚+オリジナルミニカードが10色各5枚で50枚、あわせて100枚になります。
となる。
そこに「占い@nifty : 占い総合サイト」に「色占い」を作って組み合わるなんてこともできる。

どうですか?@niftyさん
タグ:moo ブロガー
posted by passionhack at 12:56 | Comment(0) | TrackBack(1) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月23日

mooの「MiniCards」使いはじめレポート(前編)2つのスパイラル

「moo到着レポート!これがブロガーの名刺だ」で紹介したとおり、わたしの手元にはmoo.comから届いた「MiniCards」がある。

今週、3人に配って、残りは97枚になった。
わずか数日にも関わらず、新しい発見があったのでレポートしてみる。
なお、今週のAERAの特集記事「デジタルプアの見えない壁」の「携帯日雇いスパイラル」という言葉が妙に印象が強かった。
なのでこのエントリーも「スパイラル」でいってみる。

題してmoo「MiniCards」が引き起こす2つのスパイラル!

どんっ(衝撃)「moo顕示スパイラル」
話のネタにしやすいのでつい見せたくなってしまうのだ。

MiniCardsを見せる→盛り上がる→楽しい→MiniCardsを見せる→・・・
というスパイラル自体は悪くないのだが、副次的な影響がでている。

わたしのMiniCardsにはメールアドレスのほか、このブログのURLも掲載している。
当然、このブログの存在を暴露してしまう。
おかげでここ数日、新しい読者を意識してしまって、エントリーが停滞気味になっている。

[教訓] MiniCardsを配るルールを考えておく

どんっ(衝撃)「再注文スパイラル」
今回の注文では、100枚とも違うデザインにした。
そのため1枚配れば、そのデザインのカードがなくなる。
寂しくなって、そのデザインを強烈に補充したくなる。

1枚配る→そのデザインのカードがなくなる→注文したくなる→がまんする
もう1枚配る→そのデザインのカードがなくなる→さらに注文したくなる→どうにかがまんする
さらにもう1枚配る→・・・

明らかにどこかでがまんしきれずに注文してしまいそうだ。
これは、すべて同じデザインで作る通常の名刺にはありえない喪失感だ。

[教訓] カードがなくなりそうになるまで、再注文しないよう心に誓う

さて、一方で、「MiniCards」ならではの新しい使いかたを発見した。
「moo診断」と仮に名づけたので、次のエントリーで紹介する。

なお、いまなら@niftyのプロフィールサービス、アバウトミーに登録して、プレゼントキャンペーンを狙うのもありモバQ

詳しくはこのあたりをどうぞ。
・@niftyの「アバウトミー」
・mooのMinicardsが1000名にあたるキャンペーンページ
「アバウトミーブログ: MOO MiniCards プレゼントキャンペーン開催中!」
タグ:moo ブロガー
posted by passionhack at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月21日

moo到着レポート!これがブロガーの名刺だ

今週末は、任天堂「Wii」に続き、moo.comから「MiniCards」が到着した。

moo_01_20070520.jpg
シンプルな封筒がポストに。

moo_02_20070520.jpg
よく見ると、ROYAL POSTとGBの文字。
GBとは、GigaBytesでもGameBoyでもなく、Great Britain!。英国からようこそ!

moo_03_20070520.jpg
パッケージには商品名「MiniCards」の文字と、

moo_04_20070520.jpg
強力な連携相手、「flickr」の文字が入った

moo_05_20070520.jpg
帯が「MiniCards」の入った箱を固定している。

moo_06_20070520.jpg
で、帯をはずして、箱を開けるとこんな感じ。

「Yay! You're our new best friend.」なんていわれると、うれしいわーい(嬉しい顔)

moo_07_20070520.jpg
はじめての注文だったので、mooのライブラリーから選んだ。
いくつか並べてみる。かなりいい感じ演劇

moo_08_20070520.jpg
で、印刷したのは
  • zuka
  • 名前を漢字と平仮名で(自粛)
  • メールアドレス
  • このブログのURL
  • 興味のあること

この写真はいまいちだが、日本語も含めてきれいに印刷されているし、紙も厚みがあってしっかりしている。わーい(嬉しい顔)

到着までのスケジュールは、
  • 注文:2007年5月9日
  • 発送:2007年5月16日
  • 到着:2007年5月19日

なので、注文から10日で手元に届いたわーい(嬉しい顔)

費用は、$24.98。ざっと3,000円なので、1枚の単価は30円。
所要時間、品質、価格、どれも満足度は高いので、これからも注文するつもりでいる。

まずは、アバウトミーに登録して、プレゼントキャンペーンを狙うのもありモバQ


@niftyの「アバウトミー」


mooのMinicardsが1000名にあたるキャンペーンページ
タグ:ブロガー moo
posted by passionhack at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月20日

Wii到着レポート(はてなさん、ありがとう!)

心のどこかで、なにかの間違いだったらどうしよう、と不安があった。
夢だったらどうしようかと、何度も当選者の発表ページ
「はてなダイアリー日記 - 任天堂「Wii」プレゼントキャンペーン当選者発表」を確認した。

はてなさんから送付先の問い合わせを受け、
送付が完了した連絡をもらっても、どこか現実味がなかった。

しかし、ついに届いたのだプレゼント

wii_01_20070520.jpg
大きめなダンボールが到着

wii_02_20070520.jpg
「精密機器につき取扱注意!」とヤマト運輸さんからの警告にびびるあせあせ(飛び散る汗)

wii_03_20070520.jpg
箱をあけた瞬間、目に入ったのが封筒。請求書だったらどうしよう、とまた不安になるがく〜(落胆した顔)

wii_04_20070520.jpg
はてなからお祝いのメッセージだった。
〜はてなより当選商品をお届けします〜
この度は、プレゼントキャンペーンに
ご応募いただき誠にありがとうございました。
任天堂『Wii』を贈りいたします。
ぜひご利用いただきまして、日記で感想を
お書きくださいますと幸いです。
これからもはてなをよろしくお願いいたします

2007年5月吉日
Hatena

嗚呼、なんというやさしい言葉。感涙もうやだ〜(悲しい顔)
早速、日記に書かせていただきますわーい(嬉しい顔)

wii_05_20070520.jpg
厳重にエアパッキンの奥のシルエットはもしかして・・・

wii_06_20070520.jpg
厳重に表も脇もぎっちりガードされている

wii_07_20070520.jpg
つるっと現れた箱の表。本体とコントローラー、そして「Wii」のロゴ!

wii_08_20070520.jpg
裏はコントローラーと「Wii」のロゴ。
コントローラーがWiiのUSPということがよくわかる。
(USPについては、「ゲリラ・マーケッターが理解すべきUSPとは? | ゲリラ・マーケティング ジャパン」あたりをどうぞ)

wii_09_20070520.jpg
つ、ついに本体の箱を開ける瞬間があせあせ(飛び散る汗)

wii_10_20070520.jpg
「1」と「2」に分かれている。
こどもが後片付けしやすいようにデザインしたのだろうか?

wii_11_20070520.jpg
「1」はこんな感じ。

wii_12_20070520.jpg
「2」はこんな感じ。

wii_13_20070520.jpg
「1」を代表して、コントローラーと大きさ比較用の電池を。

wii_14_20070520.jpg
「2」を代表して、本体脇の「Wii」ロゴを。

ということで長々とお付き合いいただき感謝。
残念ながら、我が家にはゲームソフトがない。

ゲームの感想は別の機会に譲る。

もう2人の当選者のかたにも、無事「Wii」が届いたようだ。
「ひるくま絵本日記 - Wii届く」
「つれづれDIARY - 透き通った風にくじけながら僕は 遠い日曜日を待つ」

はてなさん、改めてありがとうございましたわーい(嬉しい顔)


なお、今回の画像編集には、「JTrim」というソフトウェアを使用。
提供元は「WoodyBells」

宛名ラベルなどをモザイク処理しようとして発見。
具体的な操作方法は、「デジカメ・デジタル一眼レフ・ブログ・画像編集等のテクニック解説」を参考にさせていただいた。

ざっと使った限り、メニュー名がわかりやすく快適に利用できた。
おすすめ。
タグ:Wii Rimo はてな
posted by passionhack at 17:10 | Comment(0) | TrackBack(1) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月19日

一週間をふりかえり、mooのブレイクの予感を感じる

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・5月7日(月)
「ポッドキャストイベンター『Podium』がサイトリニューアル、Podcast Summit #3はもうすぐ?」
・5月8日(火)
「ONEDARI BOYS in NHK「クローズアップ現代」」
「「『シュレック3』試写会ご招待」に応募して、12の試写会情報サイトを知った」
・5月9日(水)
「一週間をふりかえり、見逃したNHK「クローズアップ現代」の放送内容を妄想する」
「ブログに書きたくなる(かもしれない)6つのモニター・イベント情報 Vol.1」
・5月10日(木)
「ブログに書きたくなる(かもしれない)4つの今週末のイベント情報 Vol.2」
「NHK「クローズアップ現代」のインパクトと、「Technorati」VS「@nifty 瞬!ワード」」
「「「Start Mac体験モニター」当選者発表」で、このブログの落選を知る」
・5月11日(金)
「Wii当選(はてなさん、ありがとう!)」
「ブロガーの3つの選択を知ったAMNブロガー勉強会に、「Wii当選!」ネタで参加した」
・5月12日(土)
「複数ブログの運営への挑戦」
・5月13日(日)
「「さぼうる」のミートソーススパゲティ(大盛り)を探したくなる」

1週間で12本のエントリーを書いた今週は悲喜こもごも。
Smart Macは落選失恋、Wiiは当選プレゼント
「ビアフェスタ2007オープニングセレモニーご招待」は落選ビール、「シュレック3の特別試写会」は当選TV
とはいえ、5割なら恵まれているほうなので感謝わーい(嬉しい顔)

さて、今週半ばから発送のお知らせが続いた。
「Wii当選(はてなさん、ありがとう!)」で紹介した「Wii」。
「「『シュレック3』試写会ご招待」に応募して、12の試写会情報サイトを知った」の「試写会招待券」。
そして、いままでエントリーに書かなかったものがもうひとつ。


moo | we love to print
ブロガーのなかで認知度が高そうなWeb2.0型名刺「MiniCards」。

試すつもりで「moo」のサイトをいじっていたら、つい注文してしまった。

まず、ニュース系での取り上げられ方から。
「TechCrunch Japanese アーカイブ >>Moo、あなたの名刺をFlickr化に!」
「Web 2.0時代の新しい名刺「MiniCards」--ブロガーらの間で人気 - CNET Japan」
→名刺と違った新しいコミュニケーションツールとして紹介されている。

続いて、日本のブロガーのかたのエントリーをいくつか紹介する。
「mooから注文したMiniCardsが届いたよ、mooいろんな意味ですげえ!:[mi]みたいもん!」
→去年の10月には入手しているところが早い!
「Going My Way: moo.comから届いた名刺にも使えるFlickrの写真を使ったカード」
→写真が多く、イメージがつかみやすい。
「日経MJに moo Minicards の紹介でインタビューが載りました [dh's memoranda]」
→日本語がいける、という情報をこちらで知りました。
「想いと表現の間 - moo.comでカードを作ってみた」
→はてなのかたも注文していた!

という情報を眺めては到着を楽しみにしていた。
全般的に「Flickr」との連携が注目されているmooだが、moo自体の写真ライブラリーでもそれなりに十分な量や種類があった。
はじめての方もあまり気にせず注文できると思う。

さて、注文が終わったわたしはいろいろと思いを巡らせた。
ブロガーのイベントでも見たことないから、まだまだレア度は高いだろうなあ、などと。

しかし、予想もしないことが起こったパンチ


アバウトミー - 自分発見プロフィールが@Niftyから登場したのだ。

新サービスが現れただけなら、まだよかった。


アバウトミー - 自分発見プロフィール : MOO MiniCards プレゼントキャンペーン

応募概要
応募期間:2007年5月16日〜2007年6月15日
応募条件:アバウトミーをご利用の方で、オリジナルURLを設定している方。
発表方法:抽選の結果、当選した1,000名様に、MOO PRINT社から直接商品をお届けします。
(「アバウトミー - 自分発見プロフィール : MOO MiniCards プレゼントキャンペーン」から引用)
一気に1,000名のmooユーザーをこの世に送り込もうというのだがく〜(落胆した顔)

このキャンペーン企画、よくできている。
  1. まず、mooを注文するほどではないけど、使ってみたいブロガーが「アバウトミー」を登録する。
  2. で、mooを使うと、その便利さに今度は自費で利用するようになる。
  3. その結果をエントリーで書くブロガーが増え、さらにmoo利用者が増える。
というループが成立しそうだ。

すばらしい企画。@Nifty、恐るべしがく〜(落胆した顔)
こうなったら一刻も早く、アバウトミーに登録するしかないちっ(怒った顔)

などといっていたら、
「Nifty アバウトミーでmoo MiniCardsのブーム到来の予感 ([の] のまのしわざ)」
では、キャンペーンについてよりまとまったエントリーがされている。
うーん、うまい。
タグ:ブログ moo
posted by passionhack at 01:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月14日

1日に2つのコメントをもらった昨日が、ぼくのブログ記念日

いままでこのブログがもらったコメントは10本、トラックバックは5本。
ranking20070514.JPG

コメントは20本となっているけど、うち10本は自分の返信だから、実質的にいただいたコメントは10本。
1ヵ月半で10本なので、4日に1本のペース。

それが、昨日1日でコメントを2本もいただいてびっくりした。
なにより、新しいタイプのコメントだったのだ。

Wii当選!Before & After
ひとつ目のコメントは

「ブロガーの3つの選択を知ったAMNブロガー勉強会に、「Wii当選!」ネタで参加した」に。

AMNブロガー勉強会であったかたからのコメントは、
「ブロガーとして現実に会ったひとから」という意味で第一号になった。
ここでもWii当選ネタが活躍。

ブログに、勉強会についてのスタンスを丁寧に書かれている。
「したらば掲示板限定シリーズ三部作雑記:第一回AMNブロガー勉強会の開催C行ってきました! - livedoor Blog(ブログ)」



わたしはなんも考えてなかったふらふら

ぼくのリアルは、彼女のレトロ
ふたつ目のコメントは、
「「さぼうる」のミートソーススパゲティ(大盛り)を探したくなる」に。

杏野はるなさんのブログ「杏野はるなの日常。」に登場したミートソースパスタから、関連したエントリーを書いた。
そのことをコメントしつつトラックバックをしたところ、
コメントをご本人からいただいて、驚いたexclamation&question



なかなか気骨のあるブロガーで、感心するエントリーが多い。
例えば、
はるなの一撃ッッ!
「人が亡くなったというようなニュースの時に、わざわざ悲しいような音楽をバックに流さないでください。ニュース番組に音楽はいらないです。」
「杏野はるなの日常。:月風魔伝 - livedoor Blog(ブログ)」
と鋭い。
全くの同感、ニュースに演出はいらない。

若いのにしっかりしてると思ったら、本当に若い。
杏野さんは1988年生まれで今年19歳。
わたしは1969年生まれで、今年38歳。
ば、倍ですかわーい(嬉しい顔)

プロフィールのページには、
趣味 レトロゲーム
とある。
この「レトロゲーム」は、わたしにとって「リアル」、いえ「元リアル」わーい(嬉しい顔)

ところで杏野さんは、
10代最強のスーパーゲーマーアイドル
(雑誌『電撃PlayStation 5/11・25合併号付録 Re:Play VOL.5』参照
なのだそうだ。

ということで「アイドルから」のコメントという意味で第一号になった。

このブログが迎えた最初の変化
「ブロガーとして現実に会ったひとから」
「アイドルから」
という新しいコメントをいただいて思った。

お互いにブロガーでなかったら
このコミュニケーションは成立しなかった。
ブログってやっぱりすごい。

ここで、AMNブロガー勉強会のモデレーター、徳力さんの「ブログ三段階理論」を思い出した。



ブログには3段階あるというのが徳力氏の持論だ。
まず、自分のためのメモなどから始める極めてパーソナルな段階。
続いて、少人数の読者と仲間感覚でコミュニケーションする段階。
最後が1日1500ページビュー以上稼ぐメディアの段階だ。
「ITmedia Biz.ID:新聞対Webメディア対ブログ――新旧メディアの長所と短所とは?」から引用)
このブログは「パーソナルな段階」から、「コミュニケーションする段階」に変化しつつあるのだ。
勝手に「メディアの段階」へすっ飛ばしているつもりになっていた。

というわけで、徳力さんの「ブログ三段階理論」がここでも実証された。

今後も、このブログではコミュニケーションを楽しみつつ(?)、
メディアを目指していろいろ試行錯誤してみる。

だから昨日はぼくのブログ記念日。
(というフレーズ自体、わからないひとが多いのかももうやだ〜(悲しい顔)
タグ:ブログ
posted by passionhack at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月12日

複数ブログの運営への挑戦

「ブロガーの3つの選択を知ったAMNブロガー勉強会に、「Wii当選!」ネタで参加した」に引き続き、
AMNブロガー勉強会ネタを続ける。

刺激が多く、新しい試みをいくつか思いついた。

そのひとつ目が、「複数ブログの運営」
一つ目の選択
あなたのブログの位置付けは「メディア的」か、それとも「コミュニケーション的」か?

モデレーターの徳力さん自身が、
ブログを「メディア的」と「コミュニケーション的」とに分けている。

プライベートなことをブログに書くか、という議論もこの位置付けを整理すれば解決できる。
と書いたが、実はこのブログの位置づけも変化している。

当初、セルルメディアを構築できるか挑戦したい、などと
誇大妄想ばかりしていたが、いまではすっかり落ち着いた。

リラックスしてきたせいか、日記風の味付けが濃くなっている。
Wii当選に、喜びのた打ち回るのが典型的。

このままでいいのだろうか?

ということで、
「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!はてなダイアリー版」
をはじめる。
「はてな版始動[ブログ]」というエントリーもシンプルに書いた。

Seesaa版は日記風の味付けを残しつつ、
はてな版はストイックにいくつもりだ。

ただし、もちネタは多くないので、だぶる可能性は高い。
わたしの近況も知りたいというかたは、前者を。
結論だけ知りたい、時間がないというかたは、後者を。
それぞれご覧いただけるとありがたい。

はたしてどんなことが起きるのだろうか?
さらに、そもそも、この企画は続くのだろうか?
タグ:ブログ
posted by passionhack at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月11日

ブロガーの3つの選択を知ったAMNブロガー勉強会に、「Wii当選!」ネタで参加した

「ブログのネタが増える(かもしれない)6つのモニター・イベント情報 Vol.1」で紹介した
「第一回AMNブロガー勉強会の開催について (Agile Media Network | blog)」に参加してきた。

AMN_20070511.jpg

今日の午後、「はてな」からWii当選の連絡をいただいていたので、
ブログやっててよかったな、と浮かれ気分で遅刻ふらふら

まじめな雰囲気にびびりつつ、
自己紹介でも「Wii当たりました」と喜びを伝えて、
満足感いっぱいになるわーい(嬉しい顔)

この「任天堂「Wii」プレゼントキャンペーン開始【応募期間:5/9(水)まで】」。


意外にほかのブロガーのかたはご存じなかったようだ。
特に、はてなダイアリー以外のブログが参加できたことが知られていなかった

これはブログサービスが実施する告知企画がかかえる問題点だ。
近々、考え方をまとめたい。

さて、ここからが本題。

二十人強のブロガーから事前に集めた悩みは六つ。
そのうち、三つまで議論を展開できた。

ほかのかたがまとめてエントリーを書かれるだろうから、
「これは!」と思った情報として、
ブロガーにとって重要な選択を三つ紹介するちっ(怒った顔)

一つ目の選択
あなたのブログの位置付けは「メディア的」か、それとも「コミュニケーション的」か?

モデレーターの徳力さん自身が、
ブログを「メディア的」と「コミュニケーション的」とに分けている。

プライベートなことをブログに書くか、という議論もこの位置付けを整理すれば解決できる。

二つ目の選択
次に、あなたがエントリーを書くときイメージするのは、「読者」か、それとも「ブロガー」か?

雑誌で例えると「雑誌の読者」か、「ほかの雑誌の編集者」かということになる。
後者を刺激するような内容を書ければ、コメントやトラックバックでコミュニケーションが発生するかもしれない。

三つ目の選択
あなたのブログのターゲットは「マス」か、「ニッチ」か?

前者の場合。
特定のテーマやワードをネタにすれば、想定読者は多くなる。
ただし、競合するブログや情報源は無数に存在するなかで、見つけてもらうこと自体の難易度があがる。

一方、後者の場合。
関心のある読者は少なくなるが、情報量も減るので見つかりやすくなるという利点がある。

以前、GWで紹介した漫画でいうと、
前者はJリーグが舞台の「書評『GIANT KILLING』、ゾクゾクさせる監督が現れた」で、
後者は高校の書道部が舞台の「書評『とめはねっ!鈴里高校書道部』、本邦初のラブコメ書道漫画の誕生」
競技人口や鑑賞人口を考えると、前者のほうが想定される市場規模は大きそうだ。
だが、サッカー漫画の市場は「書評『オーレ! 』、弱小サッカーチームに光はあるのか?」など、複数の連載があり、ストーリーや切り口で差別化が必要になっている。

もちろんいずれの選択も明確にしないというのもあり。

ちなみにこのブログの選択
選択1:メディア気味
選択2:読者気味(というかコミュニケーションが発生するようなエントリーを書くという発想すらなかった)
選択3:ニッチ気味

なにも考えてないのがバレバレ。
まあ、二回目もあるようなので地道にいこう。

という結論にいたったのは、終盤に顔を出された『クチコミの技術』の著者にして、
NHK「クローズアップ現代」に登場されたいしたにさんのお言葉の影響。

「エントリーが1000を超えると変化がある」

(いしたにさんのテレビ出演については、「「クローズアップ現代」に『クチコミの技術』の著者いしたにさんが登場! : クチコミの技術――広告に頼らない共感型マーケティング:書籍の公式ブログ 日経BP社」をどうぞ)

このブログのエントリー数はいま「81」本。
毎日1本のエントリーを書いても月に30本。

1000本まで30ヶ月、2年半かかる計算だ。
のんびり続けるに限る。

AMNネットワークさん、徳力さん、ブロガーのみなさん、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

なお、このエントリーはリンクの箇所以外のほとんどをケータイから作成。
auのW51CAを使用したもの。
タグ:ブロガー Wii
posted by passionhack at 23:48 | Comment(2) | TrackBack(3) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月10日

「「Start Mac体験モニター」当選者発表」で、このブログの落選を知る

mixiを中心に新しい知見にめぐりあえるブログ
「高橋暁子のC教室*mixi本の著者によるmixiとSNSの話*」のエントリー、
「Start Macキャンペーン第二弾モニター決定♪」を発見。

揺れるハートドキドキしながら、
「アップル - 「Start Mac体験モニター」当選者発表」を見に行った。

「一週間をふりかえり、「Start Mac体験モニター」第二弾に申し込んでみる」のとおり、応募していたからだ。



残念ながら、落選していた失恋
応募総数14,347通の中より、厳正なる審査を経て選出させていただきました。
当選された皆様にはアップルより直接ご連絡を差し上げます。
皆様のMac体験が素晴らしいものになります様、祈念しています。

アップルジャパン株式会社
「Start Mac体験モニター」事務局
「アップル - 「Start Mac体験モニター」当選者発表」から引用)
「14,347」とは驚いた。
当選者は50名だから、ざっと300倍の倍率だ。
ということで、自分をなぐさめよう、、、もうやだ〜(悲しい顔)

さて、個人的に楽しみなのは、
「高橋暁子のC教室*mixi本の著者によるmixiとSNSの話*」
NHK「クローズアップ現代」に登場された
「ガ島通信」
ポッドキャスト界の雄
「ポッドキャストとけものみち「BONCHICAST Log」」

のお三方。

また、新しいブロガーと出会えるのもこの企画の面白いところ。
Technorati提供の「Start Mac Square」で、参加ブロガーのかたのエントリーを拝見したい。



便利そうなので、ブログバーツもいれてみた。

Appleさん、第三弾もよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
posted by passionhack at 18:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

NHK「クローズアップ現代」のインパクトと、「Technorati」VS「@nifty 瞬!ワード」

このブログの1日あたりの訪問者数は、200台にのったことがなかった。

4月中はもちろん、5月に入っても。

人間は壁にぶつかると、どうにかしようともがく。
わたしも、エントリーを工夫したり、企画をねったり、試行錯誤を続けた。

昨日、あっさり238という訪問者数を記録した。

pageview_01_20070510.JPG

しかも、Seesaaブログのランキングでも、3,000位以内になった。

ranking20070510.JPG

アクセスを稼いだエントリーは、
「一週間をふりかえり、見逃したNHK「クローズアップ現代」の放送内容を妄想する」
238のうち、12%を占めた。

pageview_02_20070510.JPG

ということは、
238×(1.00-0.12)=209.44
なので、このエントリーがなければ、壁を敗れなかった可能性は高い。

ところで、わたしは「ブロガーに必要な6つの力(仮)」
というエントリーを準備している。

そのひとつが「瞬発力」。
旬な話題を取り上げるか否か、ブロガーのスタンスは分かれる。
ただ、少なくともアクセス数の獲得に効果があることを、このブログでも実感したので、以上のとおりレポートしておく。

「ブロガーに必要な6つの力(仮)」の構成や内容はもう一度、まとめなおすので、しばらくお待ちいただきたい。


さて、ついでにわかったことをいくつか。

過去90日間に書かれた、クローズアップ現代を含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ
このグラフをブログに貼ろう!

過去90日間に書かれた、アルファブロガーを含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ
このグラフをブログに貼ろう!

この二つのグラフから、
「アルファブロガー」の言葉が認知されていなかったことがわかる。

認知の有無によって、エントリーも
「アルファブロガーなんているんだ!」系や
「NHKなどのメディアとブロガーの関係は・・・」系に
分かれている。

さらにもうひとつ。
いまどんなワードが検索されているか、
「Technorati (テクノラティ) ブログ検索」「@nifty」でわかる。

まず、「テクノラティ: 人気のランキング」

Technorati20070510.JPG
3位に「アルファブロガー」がランクインしている。放送から1日半以上たっても関心が高い。

一方、「@nifty:@search:瞬!ワード」

niftyshun20070510.JPG

まったく検索ワードがかぶっていない。
使っているユーザー層の違いがわかって面白い。
posted by passionhack at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月09日

一週間をふりかえり、見逃したNHK「クローズアップ現代」の放送内容を妄想する

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・4月30日(月)
「紅茶とMacと検索エンジン「想」」
「書評『トニーたけざきのガンダム漫画』第一巻、ORIGINとは違うのだよ、ORIGINとはあ!!!」
・5月1日(火)
「祝!月間ページビュー10,000突破(ブログレビュー2007年4月)」
「書評『仮面ライダーをつくった男たち』、変身のポーズを思い出せ」
「一週間をふりかえり、「WebScouter」が18から36になった理由を考える」
・5月2日(水)
「書評『とめはねっ!鈴里高校書道部』、本邦初のラブコメ書道漫画の誕生」
・5月3日(木)
「書評『オーレ! 』、弱小サッカーチームに光はあるのか?」
・5月4日(金)
「「WiiでRimo見たい!」キャンペーンに応募してみる、チャネルはガンダム!」
「書評『GIANT KILLING』、ゾクゾクさせる監督が現れた」
・5月5日(土)
休み
・5月6日(日)
「Ponio初体験レポート、3つのやさしさが利用者を助ける」

なぜか、5月1日にスパートして、1週間で10本のエントリーを書いた。でも、6日は休んでしまった。

でも、連休などの長期休暇対策として、企画モノを準備するというのは、わたしには合っているようだ。
漫画の書評五連発は、結構気に入っている。


さて、「ONEDARI BOYS in NHK「クローズアップ現代」」で騒ぎながら、放送時間を間違えて放送を見逃してしまった。

あわてて、Technoratiから情報をまとめて、追体験することに。
「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」
→感謝感激。再現性の高さがすばらしい。

「ガ島通信 - NHKクローズアップ現代で紹介されました」

→さらに番組で紹介された「ガ島通信」さんがフォローを。

あとは考察組。
「NHK「クローズアップ現代 “カリスマ”続々登場!ブログ新時代」を観て - エコノミー、マーケティング、そして IT」
→アルファブロガーのポジションニングマップが面白い。
縦軸が「対既存メディア補完性」、横軸が「情報量」とは。

「真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE」
→「真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか?」の指摘はなかなか重い。
「その中で自分独自の意見と真実を上手に書いて表現していく」はドキっ!とした。肝に銘じる。

「「アルファブロガー」は肩書きではない (カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ)」
→うけた。

ブログのおかげで番組を見なくても満足できた(半分負け惜しみ)
posted by passionhack at 12:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年05月08日

ONEDARI BOYS in NHK「クローズアップ現代」

今夜、7時30分からのNHK「クローズアップ現代」に、
ONEDARI BOYSが登場するそうだ。

新聞のテレビ欄には
「カリスマ誕生・超人気ブログ」(毎日新聞)
とあった。
5月8日(火)放送予定
“カリスマ”続々登場!ブログ新時代
ネット社会で新たなカリスマが続々と登場、注目を集めている。
アクセス数が月に数万を超えるブログの書き手『アルファブロガー』と呼ばれる人々だ。(後略)
「クローズアップ現代」放送予定 から引用)
これってすごいことだ。



「クローズアップ現代」の番組コンセプトは、
世の中の関心事を最も旬なタイミングで。
キャスター・国谷裕子のプレゼンテーションは鋭く。
VTRリポートはビビッドで高い情報性を。
そして、ゲストは核心をつくコメントを。
「クローズアップ現代」編集長より から引用)
ということは、
「世の中の関心事」=「ONEDARI BOYS」(を含むブロガー)と
NHK、少なくとも「クローズアップ現代」のスタッフは認識したのだ。

これはブロガーなら見逃せない。

だから、出社直後から「早く帰る」オーラを漂わせているのだ!

ONEDARI BOYSのかたがた
「クローズアップ現代」出演おめでとうございます。

OSAGARI BOYSを結成して、ついていっていいですか?(笑)

出演されそうなかたがた
クローズアップ現代(5月8日)でアルファブロガーが特集されます!:[mi]みたいもん!(ONEDARI GREENさん)
NHKクローズアップ現代でONEDARI BOYSが取材されました - webdog(ONEDARI ROBOさん)
タグ:ブロガー NHK
posted by passionhack at 12:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する