天井からつり下げられた立方体型の小型スピーカー。
流れてくる音楽の響きに、目をこらすと「BOSE」のロゴ。
というのが「BOSE」に対するわたしの記憶。
業務向け、もしくは専門家向け音響機器メーカーと思っていた。
なので、CyberBuzzから新商品発表会の案内がきたときも、
素人でもいいのかとすこし心配しつつ参加させていただいた。
場所は、外苑前のウェディングパーティー会場。
おしゃれな雰囲気が高級感を演出。
というわけで、今回は写真中心にレポートする。続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
というのも概念的で、やっぱりわかりづらい。
イメージング(imaging)とは、「画像化」「描画(びょうが)法」「撮像(さつぞう)法」などを意味する言葉として、すでに広く通用しています。
(「現代の倫理道徳 Q&A<2004-68>」から引用)
なんか、自虐的になってきたので引き上げよう
- 「だ・である」調の文体が怖い
- テーマがマニアックで絡みづらい
- エントリーのネタがばらばらでついていけない
*フレンド(nowa内の友だち)の数が多い方を優先的に選ばせていただきます。フレンドは友達をnowaに招待すると増やすことが出来ます。会員獲得キャンペーンなのね、と落胆
(「nowa [ノワ] : 似顔絵プレゼント」から引用)
■応募資格という記述もある。
nowaに登録・利用されている方で、
フレンド(nowa内の友だち)の数が5名以上の方を対象とさせて頂きます。
※応募した月の月末時点での人数で確認いたします。
(「nowa開発ブログ - 似顔絵プレゼント!キャンペーンをはじめました」から引用)
コメント:
- 訪問者:6,625
- ページビュー:31,844
- 1日あたり最大訪問者:276 (2007/7/20)
- 1日あたり最大ページビュー:2,075 (2007/7/4)
などがある。
- アクセス数などのブロガーの影響力を測定
- ブログの記事の内容からブロガーの傾向を分析
- ブログパーツを広告枠として広告掲載を実施
あなたのブログに合わせてお好きな色(赤、青、水色、オレンジ、緑、ピンク、紫、黄色、黄緑、黒)を選べます♪♪わたしは黒にしてみた。
読みやすくなるとよいのだが。
- PRブログの世界
- ワークスタイル&キャリア
- マンゴーLOVE
次に、想定されるブロガーや読者の遷移パターン@「鳥」編
- あいことばで呼びかけて、個々のエントリーとCarolを結びつける
- エントリーのなかのワードをCarolに覚えさせる
- Carolブロガーのエントリーを集めたDBに登録される
そして、もうひとつのブロガーや読者の遷移パターンA「看板」編
- ブロガーや読者が「キャロルに言葉を教える」からキーワードを入力
- CarolブロガーのエントリーDBを参照し、同じワードを含むエントリーが「鳥」になって現われる
- ブロガーもしくは読者は別のブロガーのエントリーを読みにいく
この分岐でブログパーツとして深みがでるのだろうけど、わたしは何をしていいかわからなくなっていた。
- 読者やブロガーが「Carol」の看板をクリック
- 「鳥」がマウスカーソルを加えて、CarolのCentralWebSiteに誘導
- 単語を覚えさせたとき、鳥は入力した単語をさえずっている
- ある時間帯に特定のキーワードを入力するとCarolグッズがもらえる→担当者の上代さんに直接メールができるという、とんでもないしかけらしい
- Carolを利用していた某女性アイドルとJリーガーとの交際疑惑報道でアクセスが集中し、Carolサーバがダウンした
- 鳥たちが歌うCarolソングは数百種類からランダムに演奏される
- ブログのアクセス状況による鳥の変化は、5万パターン
- 特定のキーワード(10個。そのひとつが「鳥かご」)を入力するとオリジナルムービーが見られる
- Carolサイトでヒナが宿っている卵の割れる頻度は以前より早くなった
あんまり話題になってないみたいだけど、おもしろい試みのサービス。ベクトルグループのPR TIMESって会社がやっている。ニュースリリースなどのネタをもらって、ブロガーが記事を書くのだけど、月5000円の定額制になっている
(「NEWSBLOG (smashmedia)」から引用)
新規登録のページより、あなたのブログを登録しますそういえば、以前にもsmashmediaでベクトルの別のサービスが紹介されていた。
当社が審査を行い、その結果をメールでご連絡します。
なお、NEWSBLOGの募集人数は50名を予定しています。
(「NEWS BLOG」から引用)
もしかしたら掲載を保証する50のブログが特徴的なのかもしれない。AMNやCyberBuzzのような(比較的PVの多いブログの)ネットワークを構築しているとか。企業のニュースリリースを、ニュースサイトやブログへの掲載を保証するサービスだという。
(「ブログへの掲載保証サービスがやってきた (smashmedia)」から引用)
アドバタフライとは、コンテンツ作成力とメディア力を持つブロガーと、商品の広告・プロモーションにブログをはじめとするCGM(消費者作成メディア)を活用したい広告主とをマッチングし、コラボ広告*を配信するサービスです。この「コラボ広告」と呼ばれるしくみが、ブロガーと広告主をマッチングさせる。
*コラボ広告とは・・一般的な広告とは違い、ブロガーと広告主が互いに相手を選び、協力して創る新しい広告のことです。
(「AD-Butterfly(アドバタフライ) : アドバタフライとは?」から引用)
■アドバタフライ広告配信テスト 参加予定企業広告配信テストに参加する機会をいただけて感謝している。
NEC(日本電気株式会社)、ソフトバンクモバイル株式会社、松竹株式会社、株式会社東芝、サッポロビール株式会社、サントリー株式会社、他
(「【アドバタフライ】 広告主参加によるブログ広告のテスト配信をスタート!」から引用)
●テスト参加謝礼・掲載謝礼:テストなので、広告費ではなく、謝礼が金額の多くを占めるだろう。
◇上記11回の配信テストのうち、いずれか1回(2週間)以上、掲載承認手続き/広告掲載にご協力いただけた方には、参加謝礼1500円(期間一律)をお支払いいたします。
※掲載承認手続きをされても、広告掲載依頼をすべて「拒否」された方は謝礼対象とはなりません。
※参加謝礼は、広告掲載スペースのタイプ(テキスト広告、バナー広告、Flash広告)・枠数によらず期間一律料金となります。
◇さらに、ブログに設置いただいた広告スペース1枠での広告掲載(1回/2週間)ごとに100円(全広告タイプ一律)を掲載謝礼として加算してお支払いいたします。
(「【アドバタフライ】 広告主参加によるブログ広告のテスト配信をスタート!」から引用)
はてなスターは、既存のブログにワンクリックで☆が付けられる、あなたのブログをもっと楽しくするサービスです。はてなダイアリー以外のブログサービスでもご利用になれます。
(「はてなスター」から引用)
はてなが始めた「はてなスター」を使ってみることにした。で、登録しかかったのだがうまくいかないので、諦めようとしてびっくり
はてなのヘルプにはseesaaブログが対応していないように掲載されているが、無理やりつけてみた。
(「なせばなる。。。: はてなスターをSeesaaブログに」から引用)
はてなアイデア - 外部ブログの登録解除をできるようにして欲しい。http://s.hatena.ne.jp/example/blogs には登録しかない。とあって、ほっとした。
* はい、これは本当に必要ですね。あと詐称した人がいた時に、本当のオーナーが上書きできるようにとかちゃんとやろうと思います。すみません
(「はてなスター日記 - 本日頂いているはてなアイデアについて」から引用)
Disclose the material connectionと紹介されている。
マテリアル・コネクションがある場合は必ず明示;
「消費者が製品製造・販売者と消費者の間に通常は想定し得ない関係」(「WOMCOM クチコミのチカラ」から引用)
- 特別な利害関係
- 金銭報酬
- 格別な優遇措置
さらに!!なんとBlogScouterポイントが60ポイントを越えるとブロガーの皆さんにメリットがいっぱいの
「すごい体験。すごいブログライフ。CyberBuzz」から直接登録のお誘いが…?
(「ブログスカウター powerd by CyberBuzz」から引用)
自分を必要とする企業を見つけた!ブロガーとりレーションを構築したいと思っている企業側にブログのプロフィールが公開されるとしたら、コミュニケーションツールとして面白い使い方ができそうだ。
あなたのブログ履歴書を見て、「ぜひ、接点を持ちたい!」と思った企業から、
あなた宛に「ブログスカウトメール」が送られてきます。
(「ブログやっててよかった コラブロ | コラブロ登録のメリット」から引用)
BBCが予定しているオンデマンドテレビサービスiPlayerの最終承認が下り、青信号が点灯した。iPlayerとはユーザーがお気に入りの番組をダウンロードできるサービスである。ということで、1週間以内に放送した番組なら、視聴者がいつでも見たいときに見られるサービス。
(「BBCのオンデマンドテレビサービスiPlayerにゴーサイン:ニュース - CNET Japan」から引用)
BBCの未来メディアおよび未来技術担当ディレクターAshley Highfield氏によると、iPlayerは「視聴の習慣がリアルタイムからオンデマンドにシフトした時代において、影響力と適合性を維持する」ための戦略に欠かせないという。視聴者への影響力と適合性を維持するという戦略に基づいて、コンテンツの取り扱いに関する概念を変えている。判断の軸の明確さがすばらしい。
(「BBCのオンデマンドテレビサービスiPlayerにゴーサイン:ニュース - CNET Japan」から引用)