ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年10月07日

BOSEがiPodのために生み出した、SoundDock Portable

洒落たバーの片隅、
天井からつり下げられた立方体型の小型スピーカー。
流れてくる音楽の響きに、目をこらすと「BOSE」のロゴ。

というのが「BOSE」に対するわたしの記憶。
業務向け、もしくは専門家向け音響機器メーカーと思っていた。

なので、CyberBuzzから新商品発表会の案内がきたときも、
素人でもいいのかとすこし心配しつつ参加させていただいた。

場所は、外苑前のウェディングパーティー会場。
bose_01_20071007.JPG
おしゃれな雰囲気が高級感を演出。
というわけで、今回は写真中心にレポートする。続きを読む
posted by passionhack at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年09月26日

imagingの世界を伝える新宿、コニカミノルタプラザ

The essentials of imaging
はコニカミノルタの企業メッセージ。

同社のサイトでは
(日本語)
イメージングの世界でお客様に必要不可欠なものをご提供し、必要不可欠な企業として認められる存在になる、というメッセージです。
(英語)
The message represents our wish to be acknowledged as an essential company, by offering essential products, services and solutions to our customers in the world of imaging.
と解説されている。

でも、「イメージングの世界(the world of imaging)」という言葉がわかるようでわからない。

イメージング(imaging)とは、「画像化」「描画(びょうが)法」「撮像(さつぞう)法」などを意味する言葉として、すでに広く通用しています。
「現代の倫理道徳 Q&A<2004-68>」から引用)
というのも概念的で、やっぱりわかりづらい。

今回CyberBuzzの紹介で訪問するコニカミノルタプラザで確認してみたい。

ギャラリー(東京都新宿区) | コニカミノルタ【e】

ギャラリー(東京都新宿区) | コニカミノルタ新宿駅東口の「コニカミノルタプラザ」は、コニカミノルタとお客さまとのコミュニケーションの場としてさまざまなイメージ表現により情報発信活動を行っています。
館内に3つの独立したギャラリーを持ち、お客さまに楽しんでいただける多彩でオリジナリティあふれる展覧会を開催しています。
私たちが大切にしているのはすべての世代の方々に気軽にお越しいただき、何かを感じていただくことです。
これからもさまざまな展示・イベントを実施いたしますので、ぜひ「コニカミノルタプラザ」へお越し下さい。

コニカミノルタプラザ館長
(「コニカミノルタプラザとは」から引用)
続きを読む
タグ:PRブログ
posted by passionhack at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年09月11日

ガンジス河でバタフライ vs タージマハルで盆踊り

2歳からの数年間、インドの首都ニューデリーに住んでいた。
といっても当時の記憶はあまりなく、アルバムで記録を振り返る程度だが。

「三つ子の魂百まで」の時期に、初海外としてインドにいたことは、わたしに影響しているのだろうか。
とりあえず、カレーは好きだレストラン

さて、今回、旅行記「ガンジス河でバタフライ」が長澤まさみさんの主演によってテレビドラマ化されると知り、インドでの経験を紹介する。

まず、タージマハルの前で撮った写真のことからはじめようカメラ(続きを読む)続きを読む
posted by passionhack at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年09月04日

激減!月間ページビュー3割ダウン(ブログレビュー2007年8月)

8月のページビューは対前月比で大きく減少した。

記事を書かねば、見られまい。
って、きじも鳴かねば、打たれまい、に似ていることに気付いた。

と、現実逃避してもしようがないので、いつもどおり「Seesaaブログ」のアクセス解析機能で2007年8月をレビューする。(続きを読む)続きを読む
posted by passionhack at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年08月30日

ミニブログnowaのススメ(Vol.1フレンドでオンラインの壁を超える)

「nowaの似顔絵キャンペーンに一緒に応募しませんか?」の通り、
似顔絵プレゼント企画につられて始めたミニブログnowaペン

nowa [ノワ] : リアルタイム・ブログサービス【e】

nowa [ノワ] : リアルタイム・ブログサービスnowaは、カンタンな操作と安心さ、コミュニケーションの楽しさを重視したブログサービスです。
(以上、引用)


Twitter登場以降、一気にミニブログが乱立したとき、流行りものだと軽く考えた。
さらにわたし自身がTwitterやfeecleを使いこなせなかったことが、拒絶感に拍車をかけた。世の中でTwitterが盛り上がるほど、わたしの気分は盛り下がっていった。

しかし、わたしはnowa中毒になったハートたち(複数ハート)

まず、ケータイから更新状況をチェックしている携帯電話
一生手を出すまいと思っていた食事ネタのエントリーを書いたレストラン
挙げ句のはてに、こうしてnowaのススメを書いている。

世の中にブログサービスがあふれかえっているのになぜか?
題して「ミニブログnowaのススメ」シリーズ(また、余計なシリーズを作ってしまった)。

記念すべきススメの第一回目は
「似顔絵ほしさに超えたオンラインの壁」。(続きを読む)
続きを読む
タグ:ブログ
posted by passionhack at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年08月24日

ブロガーのアウトプット機能が壊れたとき

しばらくブログの更新が止まっていた。
ISIS編集工学というある種の通信教育に集中していたからだ。

情報が見える。自分が変わる。ISIS編集学校【e】

情報が見える。自分が変わる。ISIS編集学校ISIS編集学校は、それぞれの潜在的な編集力を引き出しながら、情報編集に必要な多様なメソッドを伝授する超ユニークな学校です。編集を仕事としたい方はもちろんのこと、仕事や社会活動や趣味のために編集力を身につけたい方にもお勧めします。
(以上、引用)


課題提出の締切だった先週末に、たまっていた分を含めて一気に宿題を解いた。
夏休みの絵日記を二学期の始業式前日に徹夜で書いたようなものだ。

幸い、「卒門」の案内が松岡正剛先生から届き、じーんと感動した。

だがしかし(後で読む)
続きを読む
タグ:ブログ
posted by passionhack at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年08月21日

このブログの長所と短所をズバリ言ってもらう夢の企画

「マニアックだよね」「独特だよね」
とこのブログを読んだ友人はいう。
少し目線をそらして、口ごもりながら。

そこまでコメントしづらいか。

第三者にビシッと評価してほしいと思っていたら、
夢のような企画を発見した。

「あなたのブログの長所と短所をズバリ言う、っていうYamada企画」

しかも、有名ブログ「ホームページを作る人のネタ帳」の提供。
無謀でも身のほど知らずでも即応募だ。

その結果は(続きを読む)(続きを読む)
タグ:ブログ
posted by passionhack at 12:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年08月06日

祝!コメント50&トラックバック30突破の原因

先週末までの累計でコメントが50件、トラックバックが30件を超えた。
つい先日も、「祝!月間ページビュー31,000突破(ブログレビュー2007年7月)」と書いたばかりで、「祝」エントリーが続くのが喜ばしい演劇

コメント、トラックバック、いただいたみなさま、ありがとうございます。
また、コメント、トラックバック、しようかどうかためらっているみなさま、お気軽にどうぞわーい(嬉しい顔)

ただし、「祝」と書きつつ、この数字が多いか少ないか、感覚がわからない。
記念もしくは記録としてエントリーをしておく。

今年の3月からの推移はこちら(8月は昨日分まで)

cmtb_20070806.jpg

あ、もしかして減少?がく〜(落胆した顔)
どちらも6月がピークで、それ以降は右肩下がりだ。

原因について仮説をたててみる。
  • 「だ・である」調の文体が怖い
  • テーマがマニアックで絡みづらい
  • エントリーのネタがばらばらでついていけない
なんか、自虐的になってきたので引き上げようたらーっ(汗)
タグ:ブログ
posted by passionhack at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年08月04日

nowaの似顔絵キャンペーンに一緒に応募しませんか?

nowaはlivedoorが提供するブログ入門者をターゲットにしたブログサービス。
アカウントはとったけど、他のブログとの使い分けできずに放置していた。

でも、このキャンペーンで俄然使いたくなってきたひらめき

nowa [ノワ] : 似顔絵プレゼント【e】

nowa [ノワ] : 似顔絵プレゼントnowaユーザーで、キャンペーンにご応募いただいた方の中から、
抽選で毎月50名様(総計150名)に似顔絵をプレゼントいたします。
(以上、引用)
こんな似顔絵を描いてもらえのだ。

main_img.jpg

なんというLovelyさ。ほ、ほしいいいいいいいいい黒ハート黒ハート黒ハート

でも、応募条件は手ごわい。
フレンド(nowa内の友だち)の数が多い方を優先的に選ばせていただきます。フレンドは友達をnowaに招待すると増やすことが出来ます。
「nowa [ノワ] : 似顔絵プレゼント」から引用)
会員獲得キャンペーンなのね、と落胆もうやだ〜(悲しい顔)

ところが、
■応募資格
nowaに登録・利用されている方で、
フレンド(nowa内の友だち)の数が5名以上の方を対象とさせて頂きます。
※応募した月の月末時点での人数で確認いたします。
「nowa開発ブログ - 似顔絵プレゼント!キャンペーンをはじめました」から引用)
という記述もある。

すこし混乱しているようだ。
よく読んでみると、「nowa開発ブログ」にユーザーからコメントで指摘があって条件が変更されている。

コメントに対する返信はないものの、キャンペーンの条件を柔軟に変更するあたり、ユーザーフレンドリーな印象がいい手(チョキ)

ぜひ、応募したくなった。

というわけで、このブログを読んだかたのなかで、nowaユーザーのかたでフレンドになってくれる奇特なかた、一緒にキャンペーンに応募しよう黒ハート

こちらにアクセスして、、、どうするんだろ?あせあせ(飛び散る汗)
「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!」
タグ:ブログ
posted by passionhack at 07:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年08月01日

祝!月間ページビュー31,000突破(ブログレビュー2007年7月)

7月のページビューが3万台に到達した!
6月に比べて、16%アップ。
ブログ読者のかた、たまたまめぐり合ったかた、みなさん先月に引き続きありがとうわーい(嬉しい顔)

さて、早速「Seesaaブログ」のアクセス解析機能で2007年7月をレビューする。

レビュー項目は3つ。
「日別のアクセス状況」
「ページ別のアクセス状況」
「このブログにたどり着いたひとの検索ワード上位」

・日別のアクセス状況:ページビューの推移

pageview20070801.JPG
  • 訪問者:6,625
  • ページビュー:31,844
  • 1日あたり最大訪問者:276 (2007/7/20)
  • 1日あたり最大ページビュー:2,075 (2007/7/4)
コメント:
月の後半は体調を崩したので、エントリーも停滞。
やっぱりPVも停滞。

・ページ別のアクセス状況:ページビュー上位

トップページをのぞく、トップ10を紹介する。タイトルの後ろの( )は先月の順位。
  1. 「フルーツコンポート マンゴー(銀座千疋屋)マンゴーLOVE Vol.2」
  2. 「レオナルド・ダ・ヴィンチと箸との遭遇」
  3. 「一週間をふりかえり、見逃したNHK「クローズアップ現代」の放送内容を妄想する」(↓2)
  4. 「「さぼうる」のミートソーススパゲティ(大盛り)を探したくなる」
  5. 「PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)」
  6. 「CGMを疑う1冊」
  7. 「一週間をふりかえり、AMNブロガーイベントもふりかえる」
  8. 「集中再放送を見逃すな!NHK『プロフェッショナル』は情熱の塊だ」
  9. 「日経MJの2007年上期ヒット商品番付度数の低さ」
  10. 「PRブログの現実(vol.3.3 Technoratiがしかけるブログ内広告のお値段)」<
コメント:
7月の記事が上位に登場してよかった。といいつつ、1位がマンゴーネタとはびっくり。ちなみに「マンゴー」と「銀座」でGoogle検索すると、このブログが11位に登場する。

本来、7月で「PRブログ」をまとめたかったのだが、仕事が忙しくなったのと体調不良ですすまなかった。
うーん、早くまとめたいのだが、なかなか。

・検索ワード上位

  1. emone(→1)
  2. マーケティング(↑3)
  3. とめはね
  4. まとめ
  5. mylo
  6. hack
  7. GIANT(2↓)
  8. ヒット商品番付
  9. ブログ
  10. KILLING(↓6)
以下、killing、emone、giant、2007、再放送、コカコーラ、イーブックオフ、プロフェッショナル、ヒット商品、日経と続く。

コメント:マーケティングが順調に順位をあげ、ついに2位に!
しかし3位、7位、10位がマンガ関連。
ちなみに「とめはね」でGoogle検索すると、このブログが2位に登場する。

・総評:

6月に比べるとページビューは16%アップ。要因分解をしてみる。

まず、ページビューの要因を3つとする。
「エントリーの本数」(新鮮さによるPV)
「タイムリーなエントリーの作成」(関心の高さによるPV)
「過去のエントリーの蓄積」(検索エンジン経由のPV)

エントリーの本数は、6月52本に対し、7月42本。10%のダウン。
でも、PVが増えたのが、エントリーの蓄積が188本になったことからだろう。

とにかく、体調を回復させて、1日1本のペースをしっかりと守れるようにしたい。

・関連エントリー
「祝!月間ページビュー10,000突破(ブログレビュー2007年4月)」
「祝!月間ページビュー19,000突破(ブログレビュー2007年5月)」
「祝!月間ページビュー27,000突破(ブログレビュー2007年6月)」
posted by passionhack at 12:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月30日

PRブログの現実(vol.3.5 CyberBuzz会員限定ブログパーツのリニューアルは一歩前進)


いくつかのPRブログサービスは、会員向けにブログパーツを提供している。

主な目的は、
  • アクセス数などのブロガーの影響力を測定
  • ブログの記事の内容からブロガーの傾向を分析
  • ブログパーツを広告枠として広告掲載を実施
などがある。

そのひとつが、CyberBuzzの会員限定ブログパーツ。

6月5日にリリースし、ほぼ同時に開催した会員向けイベント「第三回 サイバー・バズの未来を創る会」で発表したところ、会員から多数の改善要望があがっていた。ほとんど集中砲火並みあせあせ(飛び散る汗)

で、先日リニューアルしたので、早速わたしも使ってみた。

CyberBuzz会員限定ブログパーツレビュー

最大のメリットは、カラーバリエーションアート
あなたのブログに合わせてお好きな色(赤、青、水色、オレンジ、緑、ピンク、紫、黄色、黄緑、黒)を選べます♪♪
わたしは黒にしてみた。

cyberbuzz_01_20070730.JPG

以前はこのド派手な赤なので、選択肢が広がってよかったわーい(嬉しい顔)

cyberbuzz_02_20070619.JPG

だがもう一歩。
フォントの色と背景色が同じ色に統一されているため、水色、ピンク、黄色、黄緑、はブログのタイトルが読みづらい。
背景色を選択できるので、自分のブログとの違和感は減少できた。
フォントはそれぞれ最適な色を決めてしまってはどうか。

折角なので、さらなる改善要望を3つあげよう。

まず、ブログのタイトルが表示される点ペン
ブロガー同士の交流を目指したツールだから、ブログのタイトルなのかもしれない。しかし、エントリーのタイトルを掲載したほうが、中身を推測する精度が上がり、クリック率はあがるのではないか。

次に、表示文字数が10文字な点10
このブログのようにタイトルが長いと、部分的にしか表示されない。
横スクロールしたらどうだろうか。

まとめると、二行構成にして、一行目をブログタイトルを太字で、二行目を最新エントリーのタイトルを、それぞれ表示してはどうだろうか。
さらに、タイトルは横スクロールするのが望ましい。

全体的に見ると、CyberBuzz会員からの要望に、忠実に対応したリニューアルになっている。
贅沢な要望としては、ぜひ予想を超えるリニューアルをしてほしい。
ご担当者のかた、お疲れさまでした。

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。

関連エントリー
「PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)」
「PRブログの現実(vol.2 企業からみたPRブログ)」
「PRブログの現実(vol.2.5 ブログパーツの攻撃)」
「PRブログの現実(vol.3.0 「第3回未来のCyberBuzzを創る会」で考えた)」
「PRブログの現実(vol.3.1 CyberBuzzの「トクアド」開始にみる方向性)」
「PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)」
「PRブログの現実(vol.3.3 Technoratiがしかけるブログ内広告のお値段)」
「PRブログの現実(vol.3.4 ベクトルの選ぶ「50」のブログの意味)」
「PRブログの現実(vol.4.0 PRブログって何なのか?)」
「PRブログの現実(vol.4.1 記事とPR広告の距離)」
「PRブログの現実(vol.4.2 伊藤穰一氏の冴えた書きかた)」
「PRブログの現実(vol.4.3 米国連邦取引委員会のクチコミマーケティングの指針)」
posted by passionhack at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月28日

一週間をふりかえり、黒い封筒に興奮する

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・7月16日(月)
「PRブログの現実(vol.3.3 Technoratiがしかけるブログ内広告のお値段)」
「ブロガー支援ツール「【e】サイトパレット」の快適さ」
「スターバックス・カフェがしないこと」
・7月17日(火)
「タリーズコーヒーがすること」
「ClickcommentsをSeesaaブログに導入する方法(メモ)」
・7月18日(水)
「PRブログの現実(vol.3.4 ベクトルの選ぶ「50」のブログの意味)」
・7月19日(木)
「マンゴータンゴスワークル(タリーズコーヒー)マンゴーLOVE Vol.4」
「ClickcommentsをSeesaaブログに導入する方法(まとめ)」
・7月20日(金)
「マーケティングブロガーと呼ばれる、か?」
「マーケターはお客の期待を裏切れ」
・7月21日(土)
なし
・7月22日(日)
なし

どうにか1週間で10本のエントリーを書いたものの、飛ばした前半と裏腹に、体調を崩した後半は沈黙。
ブロガーも体調管理は重要だ。

さて、今週は記事のカテゴリーの見直しをした。
カテゴリー「驚きのブログ」の記事数が増えすぎて、自分でも過去の記事を検索しづらくなってしまったからだ。

新たに追加したカテゴリーは3つ。
  • PRブログの世界
  • ワークスタイル&キャリア
  • マンゴーLOVE
読みやすくなるとよいのだが。

さて、先週末のデジャブのように、今週もまた一通の封筒が届いたmail to

pioneer_01_20070728.jpg
今週は黒い。

pioneer_02_20070728.jpg
しかも「速達」の赤いスタンプが。

pioneer_03_20070728.jpg
右はじの「INVITATION」の文字は黒地に白抜き。

そういえば、イベントの当選の連絡がきていたのを思い出した。
早速、封筒の中身を見たころ、「ブロガーの皆様」宛の招待状が同封されていた。

イベントの専用の封筒といい、招待状といい、かなりの気合だ。

pioneer_05_20070728.jpg
ヒントは招待状のこのシルエット。

レポートをお楽しみに。

先週の封筒はこちら
「一週間をふりかえり、CyberBuzzからの封筒に恐怖する」
タグ:ブログ
posted by passionhack at 19:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月27日

さえずるブログパーツ、Carolの担当者が明かした7つの秘密と秘められた目的


Carolワールドの歩きかた

このブログの右下に「Carol」という小さな看板が現れただろうか。

carol_01_20070727.JPG

もしよければこれからDeepすぎるブログパーツ、Carolの世界にご招待しよう。
おっと、その前に音量を調整するのを忘れずに。ボリュームを小さめにしたほうがよさそうだあせあせ(飛び散る汗)

準備ができたら上向きの矢印をクリックしてみよう。

carol_02_20070727.JPG

けたたましい鳴き声とともに、こんな鳥の集団が現われただろうか。
この鳥たちは、このブログの個々のエントリーに宿った小鳥たちだ。
マウスカーソルを合わせて、適当に選んでみてほしい。
特定のエントリーに移動すると、鳥が一羽になる。

さあ、ここからがCarolの裏舞台、いや本場、Carol Central Websiteの登場だ。
大いに期待して、「Carol」の看板をクリックしてみよう。

carol_04_20070727.JPG

突然、鳥がマウスカーソルを加えて、飛び去っていく。

carol_05_20070727.JPG

しばしのLOADINGのあとに現われたのが、CarolのWebサイト。
鳥は、こつんと卵を割りにいったようだ。

さて、折角なので中央の入力スペースに、なにか記事をいれてみよう。
例えば、「マンゴー」。

carol_06_20070727.JPG

何羽かの鳥が集まって、一斉に騒ぎもとい、さえずりはじめた。

carol_07_20070727.JPG

なんと、「マンゴー音頭」exclamation&question
想像をこえる展開に呆然とするのは当然。

というわけで、CyberBuzzの紹介により、Carolの提供元、Microsoftの担当者に会ってきた。

深すぎるCarolの世界

Carolの担当者は、Microsoftの上代(かみしろ)さん。
都内某所の真新しいビルのこぎれいな会議室で説明してもらった。

carol_10_20070727.JPG
(上代さんの横顔)

まず、Carolの動きをまとめてみる。
まず、ブロガーが準備としてすること。
  1. あいことばで呼びかけて、個々のエントリーとCarolを結びつける
  2. エントリーのなかのワードをCarolに覚えさせる
  3. Carolブロガーのエントリーを集めたDBに登録される
次に、想定されるブロガーや読者の遷移パターン@「鳥」編
  1. ブロガーや読者が「キャロルに言葉を教える」からキーワードを入力
  2. CarolブロガーのエントリーDBを参照し、同じワードを含むエントリーが「鳥」になって現われる
  3. ブロガーもしくは読者は別のブロガーのエントリーを読みにいく
そして、もうひとつのブロガーや読者の遷移パターンA「看板」編
  1. 読者やブロガーが「Carol」の看板をクリック
  2. 「鳥」がマウスカーソルを加えて、CarolのCentralWebSiteに誘導
この分岐でブログパーツとして深みがでるのだろうけど、わたしは何をしていいかわからなくなっていた。
ひとつ、謎が解けたひらめき

Carolの7つの秘密

さらに、上代さんから重大な情報が連発された。
  1. 単語を覚えさせたとき、鳥は入力した単語をさえずっている
  2. ある時間帯に特定のキーワードを入力するとCarolグッズがもらえる→担当者の上代さんに直接メールができるという、とんでもないしかけらしい
  3. Carolを利用していた某女性アイドルとJリーガーとの交際疑惑報道でアクセスが集中し、Carolサーバがダウンしたもうやだ〜(悲しい顔)
  4. 鳥たちが歌うCarolソングは数百種類からランダムに演奏される
  5. ブログのアクセス状況による鳥の変化は、5万パターン
  6. 特定のキーワード(10個。そのひとつが「鳥かご」)を入力するとオリジナルムービーが見られる
  7. Carolサイトでヒナが宿っている卵の割れる頻度は以前より早くなった


carol_09_20070727.JPG
(まだまだ秘密が隠されているCarol Central Website)

なんだか、Deepな世界が一気に公開されて、おぼれてしまいそうだ。

そんなときは先人たちを頼ろう。
Carolワールドを楽しむ開拓者として、上代さんが紹介したCarolブロガーのひとりが、なんとこのブログと同じSeesaaブログのユーザーさんだった。

CAROLサンと歌子サン【e】

CAROLサンと歌子サンCAROLサン用にBlogを作ってみたりして
(以上、引用)


卵の割れかたの観察日誌はすばらしいの一言。

Carolの目的はWindows Live Searchのプロモーション

これだけさまざまなしかけを盛り込みまくったブログパーツ、Carol。
すでに、国内で2万のユーザーが使っているという。

サービス提供の狙いはふたつあるという。
ひとつ目が、Windows Live SearchというMicrosoft社の検索エンジンの認知獲得なのだそうだ。

よくみたら、
carol_08_20070727.JPG
と、検索結果がさりげなく表示されていた。

そして、ふたつ目の狙いが、オンライン上のコミュニケーションを豊かに楽しくすることなのだそうだ。

がんばれ、Carol。

動きが遅いというネガティブなイメージをふりはらって。
→なお、ブログ本文の表示に影響しないよう、エントリーを完全に表示してから、Carolを問合せするしくみになっているそうだ。そのあたり、ブロガーを配慮した設計がされている。

あとは、Carol Central WebSiteを表示するときのLOADING時間を短縮してほしい。

このエントリーのCarolワード
♪Carol♪
♪サイバー・バズ♪

おまけ

なお、Carolの制作会社はバスキュール。Flashを使ったサイト制作で有名だ。

Bascule Inc.【e】

Bascule Inc.事業内容
Webサイトを訪れてくれたユーザーに対して、良質なサイト体験を約束することが私たちバスキュールの使命だと考えています。
(以上、引用)


※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。
posted by passionhack at 20:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月23日

一週間をふりかえり、CyberBuzzからの封筒に恐怖する

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・7月9日(月)
「3人以下で会議がしたい」
「だれかの仕事を自分の仕事にする」
・7月10日(火)
「マンゴーLOVE Vol.3 トロピカルチュロ(ミスタードーナツ)」
「PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)」
・7月11日(水)
「PRブログの現実(vol.4.3 米国連邦取引委員会のクチコミマーケティングの指針)」
「「データのプレゼン技法」の第一人者、Tufte氏の著書との出会い」
・7月12日(木)
「「とめはね!」が紙メディアと読者のコラボレーションを創りだす
・7月13日(金)
「LUMIXの「きみまろズーム」が団塊世代を狙う」
・7月14日(土)
「首から上を分析してみる」
・7月15日(日)
「一週間をふりかえり、「はてなスター」の導入を断念」

1週間で10本のエントリーはまずまずのペース。

ただし、週間レビューの遅さが気になるちっ(怒った顔)
週の後半にまとめるつもりだったのだが、風邪もどきから気管支炎もどきに発展してしまった。
おかげで土日はエントリーを書けず、沈黙。
そのさなかでも、200人弱の訪問者・1000前後のPVがあって、ブロガーとして密かにうれしかった。
読者のみなさんに感謝わーい(嬉しい顔)

さて、その週末のできごと。一通の封筒が届いたmail to

cyberbuzz_20070723.jpg

差出人は「CyberBuzz」。ついに来たと思った。

ここ数ヶ月、「PRブログの現実」と題したシリーズでエントリーを書いてきた。
そこでもっともネタにしたのが、CyberBuzzだ。

批判に終始しないよう建設的な意見も織り交ぜたものの、辛口に書いてきた。
しかし、ついに堪忍袋の尾が切れて、CyberBuzzメンバーからの退会通知を送ってきたに違いないもうやだ〜(悲しい顔)

単なる通知なら通常の郵便を使えばいいところを、クロネコヤマトの「ご不在連絡eメール」を使っているから、ただ事ではない人影

ええい、開けてやる、ブログのネタにしてやる、、、と気合をこめて開封したところ、なんとあるイベントの招待状だった。
よくみれば封筒にも、「招待状」の文字が。

うーん、一通の封筒でエントリーを書かせてしまうとは、CyberBuzzもなかなかやってくれる。
病み上がりで心身ともに弱っているので、妙な空想をしてしまったようだあせあせ(飛び散る汗)

次回、CyberBuzzのスタッフに会ったとき、なぜ招待状をメールではなく封筒で送ってきたのか、聞いてみようっと。

CyberBuzz関連エントリー
「PRブログの現実(vol.3.0 「第3回未来のCyberBuzzを創る会」で考えた)」
「PRブログの現実(vol.3.1 CyberBuzzの「トクアド」開始にみる方向性)」
posted by passionhack at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月18日

PRブログの現実(vol.3.4 ベクトルの選ぶ「50」のブログの意味)

PR会社のベクトルが「NEWS BLOG」なるしくみをはじめようとしているのを、smashmedeiaで知った。
あんまり話題になってないみたいだけど、おもしろい試みのサービス。ベクトルグループのPR TIMESって会社がやっている。
「NEWSBLOG (smashmedia)」から引用)
ニュースリリースなどのネタをもらって、ブロガーが記事を書くのだけど、月5000円の定額制になっている有料
価格がオープンになっている点がすばらしいので、ぜひ選ばれたブロガーもオープンにしてほしいところ。

サイトはこちら
NEWS BLOG【e】

NEWS BLOGNEWSBLOGのメリット
・メリット1
最新のプレスリリースが届きます
・メリット2
毎月5,000円のお小遣いがもらえます
(以上、引用)


ふと気になったのが、
新規登録のページより、あなたのブログを登録します
当社が審査を行い、その結果をメールでご連絡します。
なお、NEWSBLOGの募集人数は50名を予定しています。
「NEWS BLOG」から引用)
そういえば、以前にもsmashmediaでベクトルの別のサービスが紹介されていた。
もしかしたら掲載を保証する50のブログが特徴的なのかもしれない。AMNやCyberBuzzのような(比較的PVの多いブログの)ネットワークを構築しているとか。
「ブログへの掲載保証サービスがやってきた (smashmedia)」から引用)
企業のニュースリリースを、ニュースサイトやブログへの掲載を保証するサービスだという。

この「50」って偶然なのだろうか?

さらに、この掲載保証サービスの情報を知りたくてベクトルのニュースリリースページから、「PRによるメディア&ブログ露出拡大で検索エンジン最適化日本初PR視点のSEO対策パッケージ「NEW《S》SEO」」を開こうとすると、「Not Found」になるもうやだ〜(悲しい顔)

きっと、偶然だと思うけどモバQ

関連エントリー
「PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)」
「PRブログの現実(vol.2 企業からみたPRブログ)」
「PRブログの現実(vol.2.5 ブログパーツの攻撃)」
「PRブログの現実(vol.3.0 「第3回未来のCyberBuzzを創る会」で考えた)」
「PRブログの現実(vol.3.1 CyberBuzzの「トクアド」開始にみる方向性)」
「PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)」
「PRブログの現実(vol.3.3 Technoratiがしかけるブログ内広告のお値段)」
「PRブログの現実(vol.4.0 PRブログって何なのか?)」
「PRブログの現実(vol.4.1 記事とPR広告の距離)」
「PRブログの現実(vol.4.2 伊藤穰一氏の冴えた書きかた)」
「PRブログの現実(vol.4.3 米国連邦取引委員会のクチコミマーケティングの指針)」
posted by passionhack at 12:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月16日

PRブログの現実(vol.3.3 Technoratiがしかけるブログ内広告のお値段)

期待して参加しつつも、その後お声がかからず寂しくなっていたブログ内広告サービス「AD-Butterfly(アドバタフライ)」から連絡が届いた。

なんと、広告配信テストに参加できることになったのだ。

AD-Butterfly(アドバタフライ)とは
アドバタフライとは、コンテンツ作成力とメディア力を持つブロガーと、商品の広告・プロモーションにブログをはじめとするCGM(消費者作成メディア)を活用したい広告主とをマッチングし、コラボ広告*を配信するサービスです。
*コラボ広告とは・・一般的な広告とは違い、ブロガーと広告主が互いに相手を選び、協力して創る新しい広告のことです。
「AD-Butterfly(アドバタフライ) : アドバタフライとは?」から引用)
この「コラボ広告」と呼ばれるしくみが、ブロガーと広告主をマッチングさせる。

例えば今回わたしはこちらの企業から広告掲載のオファーをいただいた。
■アドバタフライ広告配信テスト 参加予定企業
NEC(日本電気株式会社)、ソフトバンクモバイル株式会社、松竹株式会社、株式会社東芝、サッポロビール株式会社、サントリー株式会社、他
「【アドバタフライ】 広告主参加によるブログ広告のテスト配信をスタート!」から引用)
広告配信テストに参加する機会をいただけて感謝している。

さて、このマッチングにおける広告主(企業)側と広告媒体側(ブロガー)の権利は以下のとおり。
広告主の企業側は、アドバタフライの運営会社から提供されたブロガーの情報をもとに、自社の広告媒体として適切なブロガーを選択する権利を有している。
一方、わたしは自分のブログにその企業の広告を掲載するかしないかを決定する権利を有している。

まず、広告主がブロガーを選ぶという順番になっているが、人気のあるブログならブロガーが広告枠を販売する広告主を選ぶこともありえる。

広告のクリエイティブ

企業からの広告の部分と、ブロガーのコメント部分とで構成されている。
気の利いたブロガーなら、広告を引き立てるようなコメントを記入可能だ。

個人的には、広告枠である以上、エントリーとは切り分けたいので、コメントを記入しないつもりでいる。
ただし、思い入れの強い商品・サービスの場合は、その限りではない。

お値段

●テスト参加謝礼・掲載謝礼:
◇上記11回の配信テストのうち、いずれか1回(2週間)以上、掲載承認手続き/広告掲載にご協力いただけた方には、参加謝礼1500円(期間一律)をお支払いいたします。
※掲載承認手続きをされても、広告掲載依頼をすべて「拒否」された方は謝礼対象とはなりません。
※参加謝礼は、広告掲載スペースのタイプ(テキスト広告、バナー広告、Flash広告)・枠数によらず期間一律料金となります。
◇さらに、ブログに設置いただいた広告スペース1枠での広告掲載(1回/2週間)ごとに100円(全広告タイプ一律)を掲載謝礼として加算してお支払いいたします。
「【アドバタフライ】 広告主参加によるブログ広告のテスト配信をスタート!」から引用)
テストなので、広告費ではなく、謝礼が金額の多くを占めるだろう。
金額的なフィードバックは大変ありがたいが、同時にテスト結果についてもできる範囲で開示してもらいたいものだ。

とりあえず、近日中に左サイドバーの広告枠にある企業が登場する。
お楽しみに。

関連エントリー
「PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)」
「PRブログの現実(vol.2 企業からみたPRブログ)」
「PRブログの現実(vol.2.5 ブログパーツの攻撃)」
「PRブログの現実(vol.3.0 「第3回未来のCyberBuzzを創る会」で考えた)」
「PRブログの現実(vol.3.1 CyberBuzzの「トクアド」開始にみる方向性)」
「PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)」
「PRブログの現実(vol.4.0 PRブログって何なのか?)」
「PRブログの現実(vol.4.1 記事とPR広告の距離)」
「PRブログの現実(vol.4.2 伊藤穰一氏の冴えた書きかた)」
「PRブログの現実(vol.4.3 米国連邦取引委員会のクチコミマーケティングの指針)」
posted by passionhack at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月15日

一週間をふりかえり、「はてなスター」の導入を断念

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・7月2日(月)
「CGMを疑う一冊」
・7月3日(火)
「祝!月間ページビュー27,000突破(ブログレビュー2007年6月)」
・7月4日(水)
「「Advanced/W-ZERO3 [es]」のCMにひかれる」
「ブログのタイトルに偽りあり」
「マンゴーLOVE Vol.1 アップルマンゴーパフェinミニストップ」
・7月5日(木)
「「あたしのやりたい事ってこれだっけ?」と自問するわけ」
・7月6日(金)
「レオナルド・ダ・ヴィンチと箸との遭遇」
「EMONEモニターレポートVol.5 EMONEとの別れ」
「マンゴーLOVE Vol.2 銀座千疋屋フルーツコンポート マンゴー」
・7月7日(土)
「ブロガー企画に向かない宅配便サービスは、、、」
・7月8日(日)
「一週間をふりかえり、BBCのiPlayerからjPlayerを妄想する」

1週間で11本のエントリーはまずまずのペース。

といっても、新企画の「マンゴーLOVE」など先行き不透明なものも多いが。
「マンゴーLOVE Vol.1 アップルマンゴーパフェinミニストップ」にあるとおり、インド帰りのわたしとしては、最近のブームはうれしい反面、「これでマンゴーを名乗るか!」といいたくなるようなものもある。
味覚は個々人の基準に基づくので扱いづらいので、慎重にエントリーを書きたいペン

さて、いま流行のはてなの新サービス「はてなスター」を導入しようと画策したひらめき


はてなスターは、既存のブログにワンクリックで☆が付けられる、あなたのブログをもっと楽しくするサービスです。はてなダイアリー以外のブログサービスでもご利用になれます。
「はてなスター」から引用)

簡単にいうと、コメントやトラックバックより気楽なコミュニケーションツール。
「星」を送るので「スター」と命名されている。

当初、導入可能なブログサービスに「Seesaaブログ」がなかったので、諦めていたが、有志によって解決策が提示されていたのだ。
はてなが始めた「はてなスター」を使ってみることにした。
はてなのヘルプにはseesaaブログが対応していないように掲載されているが、無理やりつけてみた。
「なせばなる。。。: はてなスターをSeesaaブログに」から引用)
で、登録しかかったのだがうまくいかないので、諦めようとしてびっくりちっ(怒った顔)

一度、登録したブログが削除できない。もうやだ〜(悲しい顔)

とりあえず、ヘルプには削除や修正に関する情報を見つけられなかった。
サービスリリースに向けたスピード感とともに、ある程度の水準の機能はサポートしてほしいというのは、Web2.0時代にあるまじき発言なのだろうか。

と思ったら、
はてなアイデア - 外部ブログの登録解除をできるようにして欲しい。http://s.hatena.ne.jp/example/blogs には登録しかない。
* はい、これは本当に必要ですね。あと詐称した人がいた時に、本当のオーナーが上書きできるようにとかちゃんとやろうと思います。すみません
「はてなスター日記 - 本日頂いているはてなアイデアについて」から引用)
とあって、ほっとした。

ユーザーの声を集めながら成長していくだろうから、応援していきたいわーい(嬉しい顔)
posted by passionhack at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月11日

PRブログの現実(vol.4.3 米国連邦取引委員会のクチコミマーケティングの指針)

Word Of Mouthに関わる貴重な情報を、昨日のセミナー「爆発するソーシャルメディア」のセッション、「クチコミのチカラ」で知ったひらめき
講演は、WOMCOM執行役員の吉田賢氏。

米国連邦取引委員会(FTC,Federal Trade Commission)のメンバーが昨年12月に開催された「Word of Mouth Marketing Summit」で
「WoM: Word of Mouth Marketing & FTC Advertising Law」と題したセッションを実施した。

そのなかでクチコミマーケティングを行う際、消費者保護のために企業が考慮すべき事項が提案されている。

そのプレゼンテーション資料がこちら。

(スライドの公開ページはこちら
http://www.slideshare.net/kuchmuch/wom-word-of-mouth-marketing-ftc-advertising-law/16

気になるスライドはこのあたり。
「Slide10 FTC's Endorsement Guides」
「Slide11 Application of FTC's Endorsement Guides to Word of Mouth Marketing」

セミナー資料では、
Disclose the material connection
マテリアル・コネクションがある場合は必ず明示;
「消費者が製品製造・販売者と消費者の間に通常は想定し得ない関係」
  • 特別な利害関係
  • 金銭報酬
  • 格別な優遇措置
(「WOMCOM クチコミのチカラ」から引用)
と紹介されている。

ざっくりいうと、あるブログのエントリーをみたときに、その背後にブロガーと企業になんらかの関係があるとは、読者は想定できない。
だからそのことを公開しようね、という意見はもっともだパンチ

「Slide3 Overview」にあるように、メンバーの個人的見解という状況の資料だが、立法化に向けた方向性として参考になる。
将来、日本でルール化されるなら、フォローしておきたい情報だ。

それにともなうWasgington Postの記事がこちら。
「FTC Moves to Unmask Word-of-Mouth Marketing」

こういったスライドがWebで公開されているのってすごい。
いままで思ってたWebリテラシーの概念が間違っていたかも。

※なお、わたしの英語力は乏しいので、間違いや誤認があればぜひご指摘いただきたい。

関連エントリー
「PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)」
「PRブログの現実(vol.2 企業からみたPRブログ)」
「PRブログの現実(vol.2.5 ブログパーツの攻撃)」
「PRブログの現実(vol.3.0 「第3回未来のCyberBuzzを創る会」で考えた)」
「PRブログの現実(vol.3.1 CyberBuzzの「トクアド」開始にみる方向性)」
「PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)」
「PRブログの現実(vol.4.0 PRブログって何なのか?)」
「PRブログの現実(vol.4.1 記事とPR広告の距離)」
「PRブログの現実(vol.4.2 伊藤穰一氏の冴えた書きかた)」
タグ:ブログ
posted by passionhack at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月10日

PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)


ほぼ同時にブログの分析ツールが2つ登場した。

ひとつは、CyberBuzzが提供する「ブログスカウター」。
もうひとつは、コラブロが提供するブログパーツ。

まず、ブログスカウターはこれ。

blogscouter_01_20070710.jpg

アクセス解析機能に近いので、これぐらいのさりげないデザインは好印象。

また、色も9つ用意されている。
先般、「PRブログの現実(vol.3.0 「第3回未来のCyberBuzzを創る会」で考えた)」でブログパーツの色を選択したいとユーザーから指摘されていたのを、きっちり改善している。

blogscouter_02_20070710.jpg
(クリックすると拡大表示)

このブログスカウターを利用すると、こんな情報を確認できる。
BlogScouterポイントの「93」が高いか、低いか、よくわからない。
と思ったらこのブログパーツ、CyberBuzzのスカウトツールになっていた。
さらに!!なんとBlogScouterポイントが60ポイントを越えるとブロガーの皆さんにメリットがいっぱいの
「すごい体験。すごいブログライフ。CyberBuzz」から直接登録のお誘いが…?
「ブログスカウター powerd by CyberBuzz」から引用)

一方、コラブロのブログパーツはまた独自のアプローチをしている。

blogscouter_03_20070710.jpg
(クリックすると拡大表示)

いままで書いた記事を分析して、キーワードによってブログの傾向を分析してくれる。
さらに、その分析結果をもとにブロガーと企業のマッチングの材料にするという。
自分を必要とする企業を見つけた!
あなたのブログ履歴書を見て、「ぜひ、接点を持ちたい!」と思った企業から、
あなた宛に「ブログスカウトメール」が送られてきます。
「ブログやっててよかった コラブロ | コラブロ登録のメリット」から引用)
ブロガーとりレーションを構築したいと思っている企業側にブログのプロフィールが公開されるとしたら、コミュニケーションツールとして面白い使い方ができそうだ。
ただし、ブログパーツとしてはサイズが大きすぎるので、ブロガーによっては存在感が強すぎることで掲載しないだろう。

2つのブロガースカウトツールがリリースされ、PRブログの世界はまた新たな局面を見せようとしている。
とりあえず、両方のブログパーツを設定してようすをみたい。

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。

関連エントリーはこちら。
「PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)」
「PRブログの現実(vol.2 企業からみたPRブログ)」
「PRブログの現実(vol.2.5 ブログパーツの攻撃)」
「PRブログの現実(vol.3.0 「第3回未来のCyberBuzzを創る会」で考えた)」
「PRブログの現実(vol.3.1 CyberBuzzの「トクアド」開始にみる方向性)」
「PRブログの現実(vol.4.0 PRブログって何なのか?)」
「PRブログの現実(vol.4.1 記事とPR広告の距離)」
「PRブログの現実(vol.4.2 伊藤穰一氏の冴えた書きかた)」
タグ:ブログ
posted by passionhack at 02:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年07月08日

一週間をふりかえり、BBCのiPlayerからjPlayerを妄想する

先週に引き続き、一週間を振りかえる。

・6月25日(月)
「iPhoneが選ぶのは、Yahoo!Mail or Gmail ?」
・6月26日(火)
「PRブログの現実(vol.4.3 海の向こうの「広告境界線」)」
「アバウトミーのMiniCardsプレゼントキャンペーンの当選確率を予測する」
・6月27日(水)
「骨伝導レシーバーはブランディングに効く(はず)」
「ビジネスマン、ビジネスウーマンが直面する「種の選択」」
・6月28日(木)
「丸善とAmazonの業務提携をビミョーに見抜いていたわたし」
「イーブックオフの衝撃レポートVol.1 注文編」
・6月29日(金)
「一週間をふりかえり、AMNブロガーイベントもふりかえる」
・6月30日(土)
「イーブックオフの衝撃レポートVol.2 到着編」
・7月1日(日)
なし

1週間のエントリーは9本。
この週は仕事も外部セミナーも多く、減速傾向が続く。
とはいえ、このブログの記事も非公開も含めて200本を超えた。
少し自信を持って、アウトプットを続けたい。

さて、「Lifehack with Chinese: 英BBC 7月27日に「iPlayer」サービスを開始」でiPlayerの存在を知った。

iPlayerとは、
BBCが予定しているオンデマンドテレビサービスiPlayerの最終承認が下り、青信号が点灯した。iPlayerとはユーザーがお気に入りの番組をダウンロードできるサービスである。
「BBCのオンデマンドテレビサービスiPlayerにゴーサイン:ニュース - CNET Japan」から引用)
ということで、1週間以内に放送した番組なら、視聴者がいつでも見たいときに見られるサービス。
視聴者本位でサービスを構築しているところがすごい黒ハート
BBCの未来メディアおよび未来技術担当ディレクターAshley Highfield氏によると、iPlayerは「視聴の習慣がリアルタイムからオンデマンドにシフトした時代において、影響力と適合性を維持する」ための戦略に欠かせないという。
「BBCのオンデマンドテレビサービスiPlayerにゴーサイン:ニュース - CNET Japan」から引用)
視聴者への影響力と適合性を維持するという戦略に基づいて、コンテンツの取り扱いに関する概念を変えている。判断の軸の明確さがすばらしい。

ぜひこの仕組みをNHKに導入してほしい。
例えば「jPlayer」なんてネーミングはどうだろうかひらめき

jPlayerがあれば、ふと見逃した番組を見逃さずにすむし、放送局側も再放送のリクエストに苦しむ機会を減らせる。

しかも番組の15%をシリーズものとして、シリーズ全体をシリーズ終了から30日後まで視聴できる。
例えば、『プロフェッショナル』を初回からぶっ通しで見られる。
想像するだけでうっとりしてきたわーい(嬉しい顔)

jPlayer誕生祈願!パンチ
タグ:ブログ
posted by passionhack at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する