ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2008年01月28日

シャア専用TalkMaster Slimがやってきた

毎年春になると、わたしの語学熱はもりあがる。
まずはじめに、NHKラジオのテキストを買いにいく。

テキストには、さらに勉強するひとのために
語学の教材の広告が掲載されている。
そのなかで異色の存在なのが、
サン電子の「TalkMaster」だ。

ラジオ講座を予約録音する機能。
語学学習者の夢といっていい。

今回、CyberBuzzからモニターの機会をいただいた幸運を最大限に活かしたい。

talkmaster_01_20080127.jpg
巨大な段ボールに、まさかTalkMasterが入っているとは思いつかない。

talkmaster_02_20080127.jpg
しかも、真っ赤なパッケージが。

talkmaster_03_20080127.jpg
どう見ても、シャア専用TalkMater Slimだろう。
3倍、語学学習が早いはず。
(ああ、初代ガンダム世代の反射的発想が・・・)

talkmaster_04_20080127.jpg
PHSと大きさを比較するとコンパクトさが際だつ。

talkmaster_05_20080127.jpg
まずは、ACアダプターから充電を開始。
詳細なレビューは次回以降にしたい。

詳しく知りたいかたは、
「ラジオ講座の録音に!【トークマスター】公式サイト」をどうぞ。

モニター企画の落とし穴
モニターのチャンスを最大限に活かそうと書店へ走った。
しかし、ラジオ講座の1月分のテキストが見あたらない。
「ただいま取り扱っているのは2月の放送分です。」

CyberBuzzよ、お願いだ。
モニター期間を、できれば2週間、少なくとも1週間、延長してほしい。
わたしだけのリクエストではないはずだが。いかが?

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからモニターの機会を提供いただきました。しかし、この記事の執筆に基づいて謝礼をいただくことはありません。
タグ:CyberBuzz 英語
posted by passionhack at 01:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月31日

Seesaaブログよ、これまでありがとう(ココログへの引越の案内)

このブログをご覧いただいている読者のかたへ。
諸般の事情により、
ブログ「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!」は、
@nifty提供のココログに拠点を移す。

Seesaaブログには大変感謝している。
無料でありながら、テキスト容量の制限はなく、HTMLのカスタマイズも可能。
おかげでブログパーツやブログカスタマイズを記事にして、たくさんの記事を書けた。

この一年で書いた記事数は、未公開の記事も含め400本近い。
そこまでブログを成長させられたのは、自由度に加えて、使いやすさによるものも大きい。

しかし、「seesaaブログのPing八分疑惑」で書いたとおり、他のブログへのpingやtrackbackが排除されているのであれば、わたしのブログにとっては致命的だ。
悩みに悩んだ結果、ブログを引っ越すことにした。

今回はブログ業界の標準的なサービスを使ってみようと思い、ココログを選んだ。
どのブログサービスにも、それぞれ長所・短所があり、自分との相性を見極めることは難しい。
それでも、Seesaaブログを離れ、ココログでの新しい経験が、自分のブログ力を磨くきっかけになると期待している。

いままでご覧いただいた読者のかたがた、
よろしければこれからもココログでの「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!」をご覧いただけるとありがたい。

引越概要
・過去の記事の取り扱い・・・全面、引越
・コメントやトラックバック・・・全面、引越。どちらもこのブログにとって欠かせないコンテンツであり、ご理解いただけるとありがたい。ただし、削除を希望されるかたはご連絡いただきたい。
タグ:ブログ
posted by passionhack at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月28日

Seesaaブログが「Web of the Year 2007」で14位に転落

「Web of the Year 2007」が発表された。
ブログサービス部門で、Seesaaブログは昨年の11位から14位に転落。

そもそもこの部門は、2006年と顔ぶれがほとんど変わっていない。
2006年のトップ10に入っていたサービスが、そのまま2007年のトップ10を構成しているという、成熟したカテゴリーだ。

それでも、「Seesaaブログはブログサービスの二位集団?」で紹介した新聞記事のように、Seesaaブログの成長ぶりは評価されている。
そのなかでの順位ダウンはユーザーの一人として残念。

Yahoo!のユーザーが投票者だから、という可能性もある。
だが、今回の「Web of the Year 2007」では、Yahoo!JAPAN以外のISPやポータル、10社も告知に協力している。
しかも、各部門で必ずしも、Yahoo!のサービスがトップを独占しているわけでもない。

Seesaaブログのベスト10入りは、「Web of the Year 2008」に持ち越しになる。
ユーザーとして、今後の成長を見守りたいところだが、、、。

詳しくは、発売中のこちらをどうぞ。
YAHOO ! Internet Guide (ヤフー・インターネット・ガイド) 2008年 02月号 [雑誌]YAHOO ! Internet Guide (ヤフー・インターネット・ガイド) 2008年 02月号 [雑誌]


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タグ:ブログ
posted by passionhack at 02:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月26日

Seesaaブログはブログサービスの二位集団?

「収益モデル 書き手頼み」
の見出しは日経産業新聞2007.12.25の記事。

nikkei_20071226.jpg

記事そのものはブログサービスの収益化するために各社が広告を強化しているというストーリー。
目に止まったのは左上の「主なブログサービスの勢力分布」。
ネットレイティングスのデータを元にしているようだ。

「主な」として取り上げられたのは8社。

ライブドアブログとアメーバブログ
ヤフー!ブログとシーサーブログ
楽天ブログとgooブログ
ココログとジュゲム

びっくりしたのは
上にあげた二社ずつ、例えばライブドアブログとアメーバブログのブログの開設数がほとんど変わらないこと。
見事に四つの集団に分かれている。

そして、なんとこのSeesaaブログは二位集団に属しているのだ。
しかもヤフー!ブログと同水準。

いつの間にか、こんなに大きくなって、
といいたいところだが、やっぱり選考方法に疑問が残る。
はてなダイアリーもFC2ブログもない。
単に図を書きやすいサービスを選んだのかと疑いたくなる。

それでも、Seesaaブログが大きく地位を向上させているのは事実なのだろう。
今年こそ、Yahoo! JAPANの「Web of the Year」のブログサービスランキングでトップ10入りしてほしい。

関連サイト
「Yahoo! JAPAN - Web of the Year 2006」
タグ:ブログ
posted by passionhack at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月19日

「シートチェンジャー」で百式企画塾に挑戦Vol.1

「かぶらなーい」「ソングチェンジャー」と、
合コン対策からなぜかカラオケに突っ走ってしまったので、
再度方針を修正。

【お題】
恋愛と言えば合コン。あなたはふと思いついて最強の合コン用モバイルサービスを考えてしまいました。そのサービスについて以下のA、B、C、Dに当てはまる語句をお答えください。

そのモバイルサービスは、合コンにありがちな(A)という問題を解決するため、(B)を入れると(C)を返す、という簡単な占い/診断機能を備えていました。そのサービスの名称は(D)。

【回答】
そのモバイルサービスは、合コンにありがちな「かわいい女の子を巡ってのポジショニング争い」という問題を解決するため、「参加者のメールアドレス」を入れると「席替えの指示」を返す、という簡単な占い/診断機能を備えていました。そのサービスの名称は「シートチェンジャー」

100SHIKI_20071219.jpg
こんなイメージのメールが届く(殺風景すぎる、、、)

(A)「かわいい女の子を巡ってのポジショニング争い」
(B)「参加者のメールアドレス」
(C)「席替えの指示」
(D)「シートチェンジャー」

・ポイント・・・「席替えの指示」は合コンが終わってサービスの停止を指示するまでメールが届く。

【考察】
ベタな問題解決だが、特に一人の女の子に男性が群がるのを防止したり、このサービスを使ってもらうときに幹事役が全員のメアドをもらえたりと、合コンを側面から支援できる。

席替えも幹事がするより、システム任せのほうがあとくされないだろう。

あ、結局、昔幹事で苦労した記憶から脱出できなかった。。。

以上、三つのアイデアをだしたが、個人的に楽しい二つ目の「ソングチェンジャー」で応募してみる。

応募先は、「百式企画塾、緊急特別企画!『合コンに効く!モバイルサービスを考える!』 | IDEA*IDEA」

関連エントリー
「「かぶらなーい」で百式企画塾に挑戦Vol.1」
「「ソングチェンジャー」で百式企画塾に挑戦Vol.1」
タグ:ブログ 百式
posted by passionhack at 12:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

「ソングチェンジャー」で百式企画塾に挑戦Vol.1

カラオケ持ち歌バッティング防止システム「かぶらなーい」は過去の失敗を取り戻すところから発想した。
いわば「守り」のアイデア。

でも、そもそも合コンは楽しくないと。
ということで、周りを楽しませつつ、自分のアピールをしっかりできるサービスを考えた。

【お題】
恋愛と言えば合コン。あなたはふと思いついて最強の合コン用モバイルサービスを考えてしまいました。そのサービスについて以下のA、B、C、Dに当てはまる語句をお答えください。

そのモバイルサービスは、合コンにありがちな(A)という問題を解決するため、(B)を入れると(C)を返す、という簡単な占い/診断機能を備えていました。そのサービスの名称は(D)。

【回答】
そのモバイルサービスは、合コンにありがちな「持ち歌のかぶった気まずさ」という問題を解決するため、「曲名」を入れると「替え歌」を返す、という簡単な占い/診断機能を備えていました。そのサービスの名称は「ソングチェンジャー」

(A)「持ち歌のかぶった気まずさ」
(B)「曲名」
(C)「替え歌」
(D)「ソングチェンジャー」

応募先は、「百式企画塾、緊急特別企画!『合コンに効く!モバイルサービスを考える!』 | IDEA*IDEA」

合コンはその場を盛り上げてこそ。
極端なことをいうと、どれだけ参加者から笑いをとれたかどうか、がその日の成果だと思う。

いや、かわいい女の子のメアドが欲しいという話はさておき。

あとは、
・替え歌を投稿するしくみ
・よく歌われている替え歌ランキング
がほしい。

以上、「ソングチェンジャー」である。
でも、カラオケの話に終始しているので、もう一度合コンの課題を考えてみる。
次のエントリーに続く。
タグ:ブログ 百式
posted by passionhack at 12:22 | Comment(0) | TrackBack(1) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

「かぶらなーい」で百式企画塾に挑戦Vol.1

百式ではじまった「百式企画塾」。
ついに参戦しようと思う。

『夢をかなえるゾウ』の著者、水野さんの最新作『LOVE理論』プレゼントにつられたからだ。

【お題】
恋愛と言えば合コン。あなたはふと思いついて最強の合コン用モバイルサービスを考えてしまいました。そのサービスについて以下のA、B、C、Dに当てはまる語句をお答えください。

そのモバイルサービスは、合コンにありがちな(A)という問題を解決するため、(B)を入れると(C)を返す、という簡単な占い/診断機能を備えていました。そのサービスの名称は(D)。

合コンは20年ぐらい前の遠い昔の記憶にしか存在しない。
とはいえ、強烈な失敗にヒントがあった。

【回答】
そのモバイルサービスは、合コンにありがちな「持ち歌がかぶる気まずさ」という問題を解決するため、「性別、生年月日、血液型」を入れると「予測持ち歌」を返す、という簡単な占い/診断機能を備えていました。そのサービスの名称は「かぶらなーい」

(A)「持ち歌がかぶる気まずさ」
(B)「生年月日、血液型、性別」
(C)「予測持ち歌」
(D)「かぶらなーい」

ポイント・・・性別の入力で男女どちらにも対応できる

【考察】
これは大学生当時、合コンの二次会でカラオケに行ったときの大失敗から思いついた。

幹事役だったわたしは一次会が盛り上がって二次会のカラオケに発展したことで少々浮かれていた。
油断していたといってもいい。

そこで、歌いやすくなるようにと自らトップバッターとして、
当時ヒットしていたプリンセスプリンセスの“ダイヤモンド”を歌いはじめた。

だが、どうもおかしい。
いい雰囲気だった女性たちが一気に興ざめしている。
視線がわたしではなく、リーダー格の女性に集中している。
なんと、彼女の一番の持ち歌だったのだ。

慌てて、男らしさをアピールしてフォローしようと
アリスの“チャンピオン”を歌ったら、
今度は男性陣の表情がこわばる。
合コンに喜んで参加してくれた大先輩の決め歌だったのだ。

それ以来、相手の年齢やキャラを考慮して、歌がかぶらないよう
「気配りカラオケ」を合コンの必須スキルとして認識するようになった。

というのが最初に思いついたアイデアだが、もう少しひねってみる。
次のエントリーへ続く。
タグ:ブログ 百式
posted by passionhack at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月16日

マサイ族よりすごいMBTのトレーナー(前編)

「0.5cmから1cmは大きいサイズをおすすめします。」
とすすめられてくれるMBTことMasai Barefoot Technologyの説明員のかた。
AMN(アジャイルメディアネットワーク)によるMBTブロガーミーティングの会場でのことだった。

MBTは「Masai Barefoot Technology」の略。
直訳すれば「マサイ族の裸足の技術」。
歩き方を人間にとって自然な状態にもどすための靴だそうだ。

mbt_02_20071215.jpg

といっても、通販で買ってはいけないものの代表格の「靴」。
会場は、履いて歩く体験ができるよう準備されていた。

しかし、わたしはもともと28.5cmという大足。
アイススケートやボーリングで靴を借りるたびに、
係員を呼び出した寂しい記憶がよみがえる。
しかも、少々大きめとなるとほとんど30cm。

そんなサイズある?と心配したが、
MBTはもともとスイス発のシューズ。
海外仕様でサイズのバリエーションは豊富だった。

mbt_01_20071215.jpg

MBTの概要説明のあと、無事にフィッティング作業を終えると、
わたし含めた参加者が流れるプールよろしく、
決して広くない会場内で歩くトレーニングをはじめた。

ふわふわした着地感と、
地面をかむように歩くという新感覚に、
一気に夢中になってしまったが、
端から見ればかなり怪しい光景だったろう。

もちろん靴としてのMBTの完成度は高いのだろうが、
秀逸なのはMBTの販売元、エバニューのかたの説明員、
いや「トレーナー」といってしまおう。
身体の構造や歩き方に関する説明が、具体的でわかりやすい。

mbt_03_20071215.jpg

1足3万円という高額な商品だけに、
十分な説明がなければ販売しづらいと想像していたが、
むしろ優秀なスタッフあってのMBTなのだ。

イベントそのものは以上として、
次のエントリーではモニタープログラムに参加した感想を掲載する。

※免責事項:わたしはMBTのモニタープログラムに参加しています。
MBTシューズ1足を無償提供いただき、ブログエントリーを最低1件投稿することが参加条件となっています。

関連サイト
「MBT - Masai Barefoot Technology」
「MBTブロガーミーティングにご参加いただきありがとうございました。 : AMNブログ」
タグ:MBT ブロガー
posted by passionhack at 01:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月07日

seesaaブログのPing八分疑惑

seesaaブログをご利用の方へ
現在、seesaaブログからのPing受信が確認されておりません。
「Pingoo! | お問合わせ」:seesaaブログから引用)
という表示に驚いたがく〜(落胆した顔)

seesaaブログはブログ界に拒まれているのか?

きっかけは、「Ping一括配信サービス Pingoo!」の企画「おもしろブログ選手権」への参加だった。

同社がだすお題をもとに記事を書くものペン
記事内にお題のテキスト「今年もあと少し!コレだけはやっておきたい!」を含めれば、自動的に応募できるしくみになっている。

・投稿記事
「マーケター編「今年もあと少し!コレだけはやっておきたい!」」
・投稿先
「Ping一括配信サービス Pingoo!」のおもしろブログ選手権

しかし、数分で反映されるはずなのに、2日たっても、参加者のエントリー一覧に表示されない。
念のため、seesaaブログのping送信設定画面を確認(「Pingoo! | お問合わせ」のSeesaaブログPing設定方法)したが問題ない。

そこでもう一度、ブログ別のpingoo!の利用方法をチェックしてみた。
seesaaブログをご利用の方へ
現在、seesaaブログからのPing受信が確認されておりません。
「Pingoo! | お問合わせ」から引用)
という衝撃の文字が。

不安定ってどういうこと?もうやだ〜(悲しい顔)
なにより自分が不安定になりながらググってみたら、同じように困っているseesaaブログユーザーがいた。
gooに問い合わせてみました。
おそらく、同様のお返事が来るのではないかと思いますが、アダルトブログなどからの大量ping送信のため、Seesaaブログからのpingはすべて受け付けていないそうです。
ご理解くださいと書かれていましたが、残念です。
Seesaa側で改善されるといいのですが。
「縞馬が行く: pingが飛んでない?6…gooにも問い合わせ」のコメント欄から引用)
gooブログは明確にseesaaブログからのPingを拒絶している。

seesaaブログのPingが届かない
seesaaブログのPingが受け付けられない
ということをseesaaブログのユーザーは知っているのだろうかどんっ(衝撃)

SPAMのpingやトラックバックの送信元として、seesaaブログがみられているのだとしたら、ユーザーとして悲しい。

とりあえず、seesaaブログに問合せしてみる。

新しい疑惑

gooブログがseesaaブログからのPingを受け付けないそうだが、
トラックバックはどうなのか?

Pingoo!へpingを打つ方法でトラックバックを使う、ということは
Pingとトラックバックはシステム的には同じ行為なのだろうか。

というのは、わたしはほかのブロガーさんが書かれた記事をもとに
記事を書くことが多いので、結構トラックバックをうつ。
しかし、gooブログに限らず、ときどきトラックバックが失敗するのだ。
関係はあるのだろうか?

わたしにとってトラックバックはほかのブロガーさんとの絆を作ってくれる大切な機能だ。非常に気になるふらふら
タグ:ブログ Seesaa
posted by passionhack at 12:57 | Comment(2) | TrackBack(1) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月03日

12月だけど、読んでいるブログを告白する月。にしておく

「11月といえば、読んでいるブログを告白する月。らしいので」に引き続き、読んでいるブログを紹介し続ける。

「What’s Hot / What’s Not(Office WaDa blog)」
マーケティング・マネジメント
P&G、ダイソン、トイザラスでご活躍されてきたマーケティング・マネジメントのスペシャリスト、和田浩子さん。
「What’s Hot / What’s Not | 酉の市」のようなエントリーを書けるようになりたい。

「イントレプレナーの視点: 最近考えていること」
Webサービス・プロジェクト
ソニー発の動画共有サービス「eyeVio」の担当者、本間さん。
大組織のなかでイノベーションを起こすタフさの原動力が伝わる。
「イントレプレナーの視点: 最近考えていること」の指摘に、はっとした。

「ある編集者の気になるノート」
編集者
取り上げるネタの傾向と、突込みが好き。
「ある編集者の気になるノート : 「面白い」だけの本も、「売れる」だけの本も、僕は作りたくはない。」なんて、熱くていい。

「Web制作 | Mitsue-Links | ミツエーリンクス | WebIntegration」
Web制作
新宿にあるWeb制作会社、ミツエーリンクス。
Web制作業界のトレンドを知るのに重宝している。
よくセミナーに参加させてもらっている。感謝。

「Ad Innovator」
広告・アメリカ
広告業界では知らないひとはいない織田氏。
アメリカの広告業界の動きを知るには最強。

「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」
テレビ・プロフェッショナル
厳密にはブログではなくて、番組に関連するRSSをチェックしている。
基本的にはHDDレコーダーで本編、再放送、再々放送まで録画しているが、出演者によっては生で見たいため。
詳しくは「RSS配信 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」をどうぞ。

とりあえず、第2弾。これで当初予定の20を超えたわーい(嬉しい顔)
タグ:ブログ
posted by passionhack at 01:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年12月01日

祝!V字回復を達成(ブログレビュー2007年11月)

11月は肩の力が抜けて、気楽にエントリーを書いた。
このブログにしては大型ヒットもあったぴかぴか(新しい)

早速、ひさしぶりに「Seesaaブログ」のアクセス解析機能で2007年11月をレビューする。

レビュー項目は3つ。
「日別のアクセス状況」
「ページ別のアクセス状況」
「このブログにたどり着いたひとの検索ワード上位」

・日別のアクセス状況:ページビューの推移

pageview20071201.JPG
  • 訪問者:6,681(過去最大は7月の6,625)
  • ページビュー:24,293(過去最大は7月の31,844)
  • 1日あたり最大訪問者:496(2007/11/5)(過去最大は7月20日の276)
  • 1日あたり最大ページビュー:1,180(2007/11/5)(過去最大は7月4日の2,075)
コメント:過去最大の記録をもつ2007年7月の水準にようやっと戻ってきたわーい(嬉しい顔)
それは、月次の推移でもわかる。
pageview_month20071201.JPG
これぞV字回復手(チョキ)

・ページ別のアクセス状況:ページビュー上位

トップページをのぞく、トップ10を紹介する。
  1. 「名著『ドラッカー 365の金言』を無料で手に入れる方法(続・速読ならぬ、遅読がいい)」
  2. 「オススメのブログを3つばかし教えます(俺ブバトン参加中)」
  3. 「Web of the Year 2007にSeesaaブログを投票しよう」
  4. 「Seesaaブログのランキングで1,000位以内目前になった理由」
  5. 「39歳まであと1年3ヶ月」
  6. 「「スターダスト」の原作者、ニール・ゲイマン氏の緊急サイン会に行ってみた」
  7. 「KAMON(家紋)ジェネレーターに笑って、凍る」
  8. 「一週間をふりかえり、『ワイヤレスピクチャー会議』落選から3つの反省点を考える」
  9. 「書評『人生の生き方 2007年10-11月』、幻冬舎社長・見城徹氏は激熱い」
  10. 「お知恵を借りたいプレゼンの達人 5人」
コメント:なんといっても、「名著『ドラッカー 365の金言』を無料で手に入れる方法(続・速読ならぬ、遅読がいい)」が最大のヒットエントリー。はてなブックマークでもこのブログで最大となる、18人のかたに取り上げていただいたほどハートたち(複数ハート)
その他、11月のエントリーが上位を占めたのはやっぱりうれしい。
一方、8位や10位は3月や4月のエントリー。蓄積がそろそろ生きてきたと解釈すべきだろうか。

・検索ワード上位
なお、ワードの後ろの( )は先月の順位。
  1. マーケティング(↑7)
  2. Portable(↑17)
  3. SoundDock(↑18)
  4. ジャッジ
  5. GIANT(→5)
  6. 見城徹
  7. KILLING(↓6)
  8. 西島英俊
  9. infobar2(↓3)
  10. 営業の牧田です
コメント:マーケティングが首位というのはあるべき姿だ。
しかし、人名が3つ。なぜ?ちっ(怒った顔)

・総評:
エントリーを書くときに、あまり気合をいれずに素の自分をだすことにした。
考えすぎると、結局下書きのままで終わってしまうし、
世の中にも自分にも「旬」を大切にしたいから。

せっかくV字回復したから、このままさらにパワーアップさせたい。
読者のみなさま、ありがとうわーい(嬉しい顔)

・関連エントリー
「祝!月間ページビュー10,000突破(ブログレビュー2007年4月)」
「祝!月間ページビュー19,000突破(ブログレビュー2007年5月)」
「祝!月間ページビュー27,000突破(ブログレビュー2007年6月)」
「祝!月間ページビュー31,000突破(ブログレビュー2007年7月)」
「激減!月間ページビュー3割ダウン(ブログレビュー2007年8月)」
posted by passionhack at 11:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月30日

FinePixZ10fdのデジカメプレゼント付きブログパーツが急増

デジタルカメラが欲しくて、慌てて貼り付けたFUJIFILMのブログパーツ。

投稿した写真を他のブログパーツ導入しているブロガー同士で
共有する面白いしかけになっている。

が、ブログパーツを発行するときに表示されたID番号に驚き。
すでに2000番台。

毎週金曜日の抽選で1名に「FinePixZ10fd」が当たるそうだが、
確率はかなり厳し目。

ブログ用に画像をリサイズしてくれるというブロガーのツボを心得た機能に加えて、
ブログパーツがよくできているからか。

実際、写真を経由して、思わぬブログと出会えてなかなか面白かった。

個人的にも「FinePix F31fd」を使っているので、
FinePixユーザーのひとりとして応援する。

関連サイト
「FinePixZ10 4色スロットブログパーツ」
「富士フイルム|FinePix Z10fd」

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。
posted by passionhack at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

11月といえば、読んでいるブログを告白する月。らしいので

わたしが読んでいるブログ、「*ホームページを作る人のネタ帳」に面白いエントリーがあった。
「11月といえば、読んでいるブログを告白する月。*ホームページを作る人のネタ帳」ということなので、わたしも告白してみる。
たくさんあるけど今回は20個(まだ途中だけど、とりあえずアップ)
なお、順番に意味はない。

「関西唯一のRSSフィード専門事業者 feedtailor Inc. 大石裕一 社長ブログ」
技術・Mac・フィード
友人、大石さんの奮闘記。面白いツールを作っているので、ときどき便乗して紹介させていただくことも。
「あなたの家族を振り込め詐欺から守るiGoogle Gadget「振り込め詐欺電話番号チェック」」とか。
でも、Woprdpressにトラックバックする方法がわからず困っている(笑)

「村山涼一の昨日やった企画」
マーケティング
独立マーケティングプランナー。
アグレッシブなメッセージに刺激を受けまくる。
明日の日経セミナーがすごく楽しみ。

「CLASSICA - What's New!」
サッカー
クラシックサイトとして滅茶苦茶有名なんだけど、What's New!という名のブログだけ読んでいる。横浜マリノスに対する愛情がほとばしるが、今年は寂しそう。

「DESIGN IT! w/LOVE」
Web・デザイン
すごく難しくていつも脱落する。でも、とてもためになる(んだと思う)。
実は、「edita」で運営されている「Human Information Interface lab」に恐れ多くも参加させていただいている。かなり無謀かも。

「住 太陽のブログ」
SEO・SMO
無理矢理お会いする機会を作ってもらった住さん。
力が抜けたオーラを漂わせつつ、奥底に強い芯がある。
「新しい本の執筆を本格始動。まずは取材。 | 住 太陽のブログ」のアプローチがユニーク。

「アナログなWEBアカウントプランナー」
広告
日本で数少ない?WEB専門のアカウントプランナーin名古屋。
押しかけて話して、志の高さに意気投合。

「Tech Mom from Silicon Valley」
シリコンバレー
アメリカ在住ならではの情報発信にひかれて読者に。

「デキタン (できるヤツ探求アメブロ)」
広告・マネジメント
サイバーエージェントの人事のかた。
デキるやつ、という生なフレーズが気に入っている。

「アドマン2.0@デキる広告マンの作り方」
広告
もうひとつのデキるブログ。
Web広告のピックアップ力高し。
(追記)「RE:11月といえば、読んでいるブログを告白する月。らしいので|アドマン2.0@デキる広告マンの作り方」でご紹介いただき、感謝。


「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」

出版・マーケティング・マネジメント
ハーバード・ビジネス・レビュー編集部のかたのブログ。
特集記事が要約されて紹介されるのでとても便利。
ここを読んでから、買うかどうか決めてもいいのでは。
わたしは、定期購読してるから関係ないけど(笑)
最近では、「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー: 優良企業研究から出た長期成長の原則」が面白かった。

「Eijipress blog」
出版
次々とベストセラーを打ち出す英治出版のブログ。
他の出版社の書籍まで紹介するフェアをしかける太っ腹なスタンスがいい。
例えば、「Eijipress blog » 「社会起業家フェア」リスト」

「杏野はるなの日常。 - livedoor Blog(ブログ)」
ゲーム
昔懐かしいレトロなゲームに挑戦するアイドルのかた。
おすすめは、「杏野はるなの日常。:はるなの一撃ッッ! - livedoor Blog(ブログ)」カテゴリー。
鋭い切り口に、ドキっとすること多し。

「smashmedia」
マーケティング
最近、フリー?になって、ブログのエントリーの中身とともに本数も増大中のコミュニケーション・デザイナー、河野さんのブログ。
私的に勉強会を開催したり、Webサービスを開発したり、パワー炸裂。
マーケター嫌い(笑)だとか。

で、もちろん。
「*ホームページを作る人のネタ帳」
ホームページ
ホームページやブログを書いているひとのためのヒットエントリーを量産。
一度、このブログを診断いただいて、大変感謝。

関連エントリー
「オススメのブログを3つばかし教えます(俺ブバトン参加中)」
ネタはかぶってるけど、中身はかぶってないのでご参考に。
タグ:ブログ
posted by passionhack at 12:59 | Comment(2) | TrackBack(1) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月15日

Webスカウターの値が「87」から「376」に復活した日

昨日、涙にくれた(嘘)Webスカウターの急落事件。
今朝になってみると、奇跡が起きていた。

webscouter_20071115.jpg

「87」から「376」に急上昇。

正確には、
「377」から「87」になり、さらに「376」と落下して復活した。

なので、今日は少し浮かれているわーい(嬉しい顔)

関連エントリー
「「4?虫けら、だな」(Webスカウターの衝撃)」
「一週間をふりかえり、Webスカウターから徳力さんの「わらしべ長者理論」を思い出す」
「Webスカウターの値が「377」から「87」に転落した日」
タグ:ブログ
posted by passionhack at 06:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月14日

Webスカウターの値が「377」から「87」に転落した日

11月になって
安定してブログを更新しているからか、
着実にWebスカウターの値は上昇していた。
(Webスカウターとはタイトルの右横にあるオレンジ色のカウンター)

しかし、先週後半で「377」ぐらいまでいったものが、
今朝「87」に転落。

webscouter_20071114.jpg

およそ、4分の1がく〜(落胆した顔)

ソーシャルブックマークで登録いただいている数も、
Googleのページランクも、
RSSフィードの読者数も、
特に変わりはない。

でも、4分の1がく〜(落胆した顔)

Webスカウターのために記事を書いているわけではないけど、
励みにしてきた。

でも、4分の1がく〜(落胆した顔)

なので、今日は少し落ち込んでいるもうやだ〜(悲しい顔)

関連エントリー
「「4?虫けら、だな」(Webスカウターの衝撃)」
「一週間をふりかえり、Webスカウターから徳力さんの「わらしべ長者理論」を思い出す」
タグ:ブログ
posted by passionhack at 12:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月07日

Seesaaブログのランキングで1,000位以内になった理由

信じられないことが起きたむかっ(怒り)
Seesaaブログのランキングで1,000位を切った。

ranking_20071107.jpg

992位。
なんと3桁台。
このブログをはじめて以来の快挙だ。

「Seesaaブログのランキングで1,000位以内目前になった理由」で書いたとおり、
「名著『ドラッカー 365の金言』を無料で手に入れる方法(続・速読ならぬ、遅読がいい)」の効果なのだが、
思ったより長く続いている。
そもそもアクセス数も減ってきているなかでのランキングの結果は不思議モバQ

わたし的にはメガヒット。

草野球の8番打者の打った打球が、
地球の反対側のイースター島のモアイに直撃したぐらいの
不気味な手ごたえを感じている。

いずれにせよ、はじめてランキングの数字にドキッとする気分を味わえた。
このブログにいらしたかた、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
posted by passionhack at 17:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月06日

Seesaaブログのランキングで1,000位以内目前になった理由

あとすこしでSeesaaブログのランキングで1,000位以内に入るところだったexclamation×2

ranking_20071106.jpg

ずばり、「名著『ドラッカー 365の金言』を無料で手に入れる方法(続・速読ならぬ、遅読がいい)」の効果そのもの。
やっぱり、「無料」ってのは効くようだ。

だが、あるサイトからリンクしていただいた効果もすさまじいパンチ
「まなめはうす」
なんと総来場者の半数がこちらのサイトからのアクセスだった。

それもそのはず、インタビューされるほど有名なかたが運営されているようだ。

「Interview with Webmasters 『まなめはうす』 前半」

「Interview with Webmasters 『まなめはうす』 後半」

インターネットの世界の導線・経路はしみじみ奥が深いちっ(怒った顔)
タグ:ブログ
posted by passionhack at 01:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月05日

Web of the Year 2007にSeesaaブログを投票しよう

Seesaaからのお知らせ「Seesaaからのお知らせ: 今年のベストサイトを決める「Web of the Year 2007」にSeesaaブログがノミネートされました!」を見て、早速投票したわーい(嬉しい顔)

ノミネートされているブログサービスは、
アメブロ、ウェブリブログ、Vox、エキサイトブログ、FC2ブログ、OCN Blogzine、gooブログ、ココログ、Seesaaブログ、JUGEM、So-netブログ、はてなダイアリー、Blogger、Yahoo!ブログ、ヤプログ!、livedoorブログ、楽天ブログ、の17種類。

わたしの投票部門と投票先はこんな感じ。
  • 特別賞(話題賞)→脳内メーカー
  • 部門賞(コミュニティ)→mixi
  • 部門賞(ショッピング)→Amazon
  • 部門賞(エンターテイメント)→ほぼ日刊イトイ新聞
  • 部門賞(検索)→Google
  • 部門賞(ブログサービス)→Seesaaブログ
去年はぎりぎりで10位に入れなかったような記憶がある。
Seesaaブログは17ブログサービス中、何位になるか?exclamation&question

でも、愛用している「nowa」がノミネートされなかったのが悲しいもうやだ〜(悲しい顔)
タグ:ブログ
posted by passionhack at 18:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

オススメのブログを3つばかし教えます(俺ブバトン参加中)

面白いバトンを発見したので参加してみますひらめき
題して「俺が好きなブログバトン」(略して「俺ブ」)。
ルールとか全然ありません。
自分が面白いと思うブログを3つばかしブログに書くだけ。
理由とかもなんでもいいです。
「オススメのブログを3つばかし教えてください。|今日のニッパウ」から引用)
三つに絞るのが難しいので、「有名人ブログ」から選んでみる。

DNA of DeNA【e】

DNA of DeNADeNAの代表取締役社長、南場智子さんのブログ

仕事、DeNA、個人的なこと、雑多な事柄がざっくばらんに語られている。ときどき、爆笑エントリーがあるわーい(嬉しい顔)
勝手なベストエントリーは「さくらの先生|DNA of DeNA」
なお、「コラム 株式会社ディー・エヌ・エー」と比較すると、さらに面白いexclamation

A's BIT WORKS - フリービットCEO石田宏樹のパーソナルBlog【e】

Aフリービット株式会社の代表取締役兼CEO 石田宏樹さんのブログ


最近、読みはじめたばかりだが、
DTI公開買い付けに成功したビジネス手腕(「DTI公開買い付け成功のお知らせ | A's BIT WORKS」)や
株式分割の中止を巡る真摯な対応(「株式の分割及び定款の一部変更の中止に関して | A's BIT WORKS」)など、経営者として注目している。

2000年4月からのエントリー(「A's BIT WORKS 全アーカイブ一覧」)を読むと、石田さんがインターネットへの期待や情熱で変化の激しい世界を乗り越える姿に感動すら覚えるもうやだ〜(悲しい顔)

茂木健一郎 クオリア日記【e】

茂木健一郎 クオリア日記脳科学者、茂木健一郎さんのブログ

わたしにとって、NHK『プロフェッショナル』はバイブルなので、茂木さんは神の代理人みたいなかただ黒ハート
「茂木健一郎 プロフェッショナル日記」もどうぞ。

というわけで、気が向いたかたは「俺が好きなブログバトン」へご参加どうぞ。
元ネタは「オススメのブログを3つばかし教えてください。|今日のニッパウ」を参照されたし。
タグ:ブログ
posted by passionhack at 14:26 | Comment(6) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する

2007年11月01日

FinePixシリーズのブログパーツに遭遇

デジカメは性能的に飽和していると思っていた。

画素数は上がり、
液晶は大きくなり、
サイズは小型かつ薄型化した。
それでいて、低価格。

数年前に買ったCASIO EXILIUMに、動画用のSANYO Xactiがあれば、事足りると思っていた。

だが、「顔認識」には驚いた。
ひとの顔をとらえて、ピントを合わせてくれる。
速攻で、FinePix F31fdを買って、大変満足している。

そんななか、FinePixはさらに進化し、Z50、Z100が誕生した。
Z50は横顔や斜め顔でも認識してくれるし、
「〜FinePixの顔検出機能〜進化した「顔キレイナビ」」を参照)
Z100はブログモードなる、ブログ用に最適化したファイルを生成してくれる。

そこでZ100のブログパーツが配布されたというので、左サイドバーに掲載してみた。
最終的には自分の気に入った画像を表示してくれるのだが、ブログの上を膜で覆うような動作はいただけない。

ブログパーツは設計が難しいことを痛感する。
posted by passionhack at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する