すべての物事を後ろ向きにとらえる教師が主人公のギャグ漫画と思っていた。
少なくとも今週までは

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ともかく、自分が全くいいと思えないものを読者の前に出すのは、「失礼」だと思うのだ。「体重をのせた仕事」は、山田五郎さんの「紹介する側が本当にいいと思って、体重のせてやんないと、読者を説得できない。」という雑誌作りについてのインタビュー記事から。
(「ある編集者の気になるノート : 「体重のせた仕事」じゃないのなら、そんな本は出さなきゃいい。」から引用)
ともかく、自分が全くいいと思えないものをお客さんの前に出すのは、「失礼」だと思うのだ。どんな状況の仕事でも、その仕事のよさを見出して、
考えてみると、私が直接関わったソフトウェアのプロジェクトで成功したもの(Windows95、Inernet Explorer、Candy、Gameコンパイラ)はすべて少人数で立ち上げて一人か二人でほとんどのことを決めてしまったが、失敗したプロジェクト(Netdocs、Cairo)はすべて最初から大人数が関わって、会議・会議でものを決めようとした。そうだ、やっぱり少人数だ!
(「Life is beautiful: 会議での「先送り助け舟」が本当に迷惑な点について」から引用)
会議は複数人でやるものなんだから、複数人でやるメリットこそを最大限に引き出す必要があると思います。それにはそれぞれがすでにまとまっている自分の考えを披露することからはじめないと非効率です。参加者の意識というまた別の問題。
(「会議をデザインするのに必要な3つのポイント:DESIGN IT! w/LOVE」)
ずっと同じ部にいると29歳の松方は考える。
30前後で悩む奴は多いよね
「このままここにいていいのか」
他の部署の仕事をイチから覚えるなら
年齢的にギリギリだし
今いるところでやってくとすると
ある程度先が見えるし
(「働きマン」から引用)
このまま『JIDAI』にいる…30どころか、40に近づいているのに
仲良くはないけど
ずっと一緒に仕事してきた同僚達
手慣れた仕事
培ってきた人脈
積み上げてきたものたち
でも
あたしのやりたい事って
これだっけ?
(「働きマン」から引用)
「オオカミの糞てどうやって見わけるんですか?」なぜ、骨を噛み砕くほどのオオカミが滅亡したのか。
「犬の糞より白いんだ
骨ごとかみ砕いて食べるから……
骨片で白っぽく見える」
「アゴが強い……」
「アゴだけじゃないよ
オオカミは長距離を移動する持久力をはじめ
跳躍力生命力すべてがハイスベック
犬の運動量は人と暮らせろように調整されてきただけ」
(「ZOO KEEPER」イブニングNo.14から引用)
「DNAレベルだと同じくくりの「イヌ」と「オオカミ」
成功したのはどちらだろう……
「成功?」
「人の許可なしに繁殖もできないペットの「イヌ」は増え続け
野生動物である「オオカミ」は各地で絶滅した
“種の選択”としてはどちらが成功か?」
(「ZOO KEEPER」イブニングNo.14から引用)
「ある意味でわたしたちはドン・キホーテだ」と微笑む表情が印象的だった。
で〜ん!!!とあるように、普通でもかなりのボリュームですが、わたしはいつも大盛りを注文してました。
いや・・・・・・大盛りにはしていませんっ。これが通常のミートパスタです。これで、「大盛り!」って言ってしまうと・・・・・。
パスタが程よいかんじ(アルデンテ)でおいしかったです。
(「杏野はるなの日常。:「ドラゴンはるな」の打ち合わせと「さぼうる」 - livedoor Blog(ブログ)」から引用)
転職って、広告が言うほどカンタンじゃない。あ、言われてしまった。
(マイナビ転職から)
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 | |
![]() | 戸部 良一 寺本 義也 鎌田 伸一 中央公論社 1991-08 売り上げランキング : 292 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
陰日向に咲く | |
![]() | 劇団ひとり 幻冬舎 2006-01 売り上げランキング : 46328 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
経営戦略を問いなおす | |
![]() | 三品 和広 筑摩書房 2006-09 売り上げランキング : 3678 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |