ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年11月28日

インターネットの制約を価値、そして想像の源へ

smashmediaの河野さんが面白い講演資料を公開している。

インターネット業界のかたはもちろん、
リアル業界のかたでWebマーケティングに悩んでいるかたに特におすすめ。
「マーケティングの責任者から見たインターネットの本当の価値」という非常に難解なお題をいただいたので、どうしたもんかなあとちょっとだけ悩んだのですが、こんな感じで話してきました。
「マーケティングの責任者から見たインターネットの本当の価値 (smashmedia)」から引用)
66ページもの大作を、さらっと公開しているのはさすが。大感謝。

このなかで
「さまざまな制約から解放してくれるのがインターネット」と結論付け、
同時にリアルとの関係を「相互補完」として企業の活用を提案している。

つまり、さまざまな制約から解放してくれるインターネット自体が、
別の制約をもつことを認識しなくてはならない。

このあたりのバランス感覚を見失って
インターネットバブルが起きたのではないだろうか。

でも、この「制約」は「価値」でもある。

さらに、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に登場した建築家 隈研吾氏は
また隈は、土地や建築素材や予算などさまざまな“制約”を、創造の源ととらえる。
制約があるからこそ、考え、くふうを凝らす。隈にとって、「制約は宝」なのだ。
「スペシャル(2007年11月27日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」から引用)
とまで言っている。

「制約」を「価値」、そして「想像の源」と考えられると仕事は一段階変わる。

おまけ
この先に「動画、リアルタイム、編集」という3つのキーワードがあって、「企業サイトのメディア化」というテーマの話もあるんだけど、それはまた別の機会に。
「マーケティングの責任者から見たインターネットの本当の価値 (smashmedia)」から引用)
とあって、「企業サイトのメディア化」に大いに期待。講演をお願いしたいぐらいだ。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
ご紹介ありがとうございます!

バブルって価値が過大評価されて起こるわけですよね。だとしたらインターネットバブルは今でもクチコミやブログなどで起こっているように見えます。
せっかくちゃんとした価値があるのに、そうじゃないところが注目されて、そしていずれ信用を失うことになると、業界すべてがダメージを受けます。ぼくが刹那的な儲け主義に強く反対する理由です。

画家がまずキャンバスという画面の広さという制約を受け入れるように、ぼくらも制約ありきで、そこから発想を広げていきたいですよね。
Posted by 河野 at 2007年12月01日 09:10
コメントありがとうございます。
クチコミやブログで起こっているバブル、その通りですね。
身の丈にあった効果をしっかりと提供していけば、メディアとして云々ではなく、コミュニケーションの相手や内容によって選ばれる存在になりえると思っています。

河野さんが公開されている資料やブログは、本当に刺激になってます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by zuka at 2007年12月01日 09:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック