ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年11月16日

100ドルPCがついに日本上陸!フォトレポートin Web 2.0 EXPO

ティム・オライリー氏と伊藤穣一氏の対談を皮切りに盛り上がる「Web 2.0 EXPO」
わたしの関心はまったく別のところにある。

通称「100ドルPC」と呼ばれるノートPC「XO」の実物と巡りあったからだ。
100pc_01_20071116.jpg
「One Laptop per Child (OLPC)」というプロジェクトがある。
Our goal: To provide children around the world with new opportunities to explore, experiment and express themselves.
「One Laptop per Child (OLPC), a low-cost, connected laptop for the world's children's education」から引用)
途上国のこどもたちに低価格のPCを提供しようという計画は知っていたが、
現実となったその姿はインパクトが大きかった。

Operaブースの展示スタッフも誇らしげに説明をしてくれる。
ブラウザとしてOperaが採用されているとのこと。
「まだ日本には10台ぐらいしかないですよ。」
せっかくなので、しっかり写真を撮らせてもらった。

100pc_02_20071116.jpg
ゴム製のキーボードはかなりやわらかい。
粉塵防止の目的もあるだろうが、通常のキーボードに比べると入力しづらい。

100pc_07_20071116.jpg
そもそも、こども向けなので文字間が広めに設計されている。
ボタンのデザインがところどころかわいい。

100pc_03_20071116.jpg
本体から突き出したつのみたいな部分がWiFi用のアンテナ。
こども向けの飾りかと思いきや、しっかり役割がある。

100pc_04_20071116.jpg
画面を閉じたところ。
握り部分が持ち運びしやすく設計されている。
実際、低価格化のために軽量部品を使えないため、
見た目の印象に反して結構重い。

100pc_05_20071116.jpg
画面は、反対側にも回転する。
ギミックとしては面白いけど、どう使うのだろうか?

100pc_06_20071116.jpg
画面を面にした状態で閉じられるのだが。

とにかく、EXPO初日は電源を起動できなかったが、
二日目は使えるようにする予定らしい。
もし、動いている状態を目にすることができたら、再度レポートしたい。

関連サイト
One Laptop per Child (OLPC), a low-cost, connected laptop for the world's children's education【e】

One Laptop per Child (OLPC), a low-cost, connected laptop for the world“It's an education project, not a laptop project.”
― Nicholas Negroponte


「The OLPC Wiki/lang-ja - OLPCWiki」
「OLPC volunteer team, Japan | 世界中の子供たちに学習の機会を」

関連記事
「ITmedia News:100ドルPCプロジェクト、最初の1000台製造に成功」
「コラム】シリコンバレー101 (223) 100ドルPC「XO-1」はニンテンドーDSと同じ夢を見るのか? | ネット | マイコミジャーナル」
「100ドルPCプロジェクトのOLPC,2007年10月より量産開始:ITpro」
「OLPC XO、「1台寄付して1台ゲット」プログラム開始 - Engadget Japanese」
タグ:PC

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック