ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年10月07日

BOSEがiPodのために生み出した、SoundDock Portable

洒落たバーの片隅、
天井からつり下げられた立方体型の小型スピーカー。
流れてくる音楽の響きに、目をこらすと「BOSE」のロゴ。

というのが「BOSE」に対するわたしの記憶。
業務向け、もしくは専門家向け音響機器メーカーと思っていた。

なので、CyberBuzzから新商品発表会の案内がきたときも、
素人でもいいのかとすこし心配しつつ参加させていただいた。

場所は、外苑前のウェディングパーティー会場。
bose_01_20071007.JPG
おしゃれな雰囲気が高級感を演出。
というわけで、今回は写真中心にレポートする。bose_02_20071007.JPG
広報宣伝部のかたから、参加者へ丁寧にご挨拶いただく。
昼にはメディア向けに発表があったとのこと。
完全な同日発表わーい(嬉しい顔)

bose_03_20071007.JPG
プロダクトマネージャー、日本語でいえば商品企画担当者。
わざわざ来日。
このイベントをどう思ったであろうか。

SoundDock Portable登場

bose_04_20071007.jpg
待望の新商品が登場。
「SoundDock Portable」。
ついでに、新型iPod nanoの正方形っぽいボディをはじめてみた。

bose_05_20071007.jpg
黒ハート一目惚れその1:ボリューム操作部。
単なるくぼみに見えるが、ここで操作する。
シンプルで美しい。

bose_06_20071007.jpg
黒ハート一目惚れその2:開閉するドッキング部
フロント部分の、iPodとのドッキング部分は通常閉じている。
ここをぐっと押すと。

bose_07_20071007.jpg
くるっと回転して、ドッキング部分が登場。
この回転するギミックが面白くてつい何度も回してしまったあせあせ(飛び散る汗)

bose_08_20071007.jpg
黒ハート一目惚れその3:シンプルなリモコン。
このボタンの少なさ。

bose_09_20071007.jpg
このくぼみに手を引っかけて、持ち運べるのが商品の売り。
そして、音がここを抜けることでさらに音響がよくなるそうだ。

あえて、Sound Dock Portableに不満があるとしたら、この部分だ。
くぼみが音響を考慮しているせいか、ゆびがひっかかりづらい。

bose_10_20071007.jpg
モデルは、白と黒。こちらは黒。

11月1日から発売開始で、税込価格が46,200円だそうだ。

詳しくはこちら。
【e】

Better sound through research


イベントの感想
会場はゴージャスさし、モデルを使った利用シーンの演出も巧み。
実機を多数用意しての試用もできて、いうことなし。

一方で、こういったイベントに参加させていただいて記事を
書くときに悩むようになった。
どうしたら、このブログらしい記事が書けるか。

突き破らなくてはならない。

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。
posted by passionhack at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。