NBonline Special: 戦略ワークスタイル・イノベーション リーダーたちのモビリティ思考【e】
という切り口で東芝のノートPCの広告企画を展開。
解説は日経BPの取締役、坂井綱一郎氏。
(続きを読む)まず、モビリティという言葉になじみがないので調べた。
モビリティ│用語集|FreeBit【e】
モビリティとは、「移動性」のこと。
ワークスタイルの多様化に伴って、モビリティの高いツールやサービスが求められるようになって来た。デスクトップ型よりもノート型PCの売れ行きが伸び、USBの無線化や無線LANが普及しつつあるのはその現れ。IT分野でも、モビリティの高いサービスを提供することは近年のトレンドとなっている。一方で、セキュリティ確保と両立させるかが課題となっている。
(以上、引用)
モビリティというハードウェアに関するキーワードを、ビジネスマン、特にリーダー層へ転用している。
そこで登場するのが「モビリティ思考」。
ピーター・ドラッカーは「イノベーションの7割は外部の情報からもたらされる」と語っています。社内のことは、部下の社員たちでもわかる。リーダーこそが、とにかく会社の外でいろいろな人に会って、そこで聞いた話を自分の中で咀嚼して、それをプロジェクトチームのメンバーにぶつけることで組織に還元する、という役割を果たさなければならないわけです。まさにそれこそがイノベーションの源泉になります。ドラッカーもこう言っているので、もっと外出しようと思う。
(「NBonline Special: 戦略ワークスタイル・イノベーション リーダーたちのモビリティ思考」から引用)
ただ、ノートPCはありません(笑)
というわけで、今日はこれから東京ゲームショーへ。
タグ:リーダー