ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年07月28日

映画「ヒロシマナガサキ」を観たい

27日、土曜日の日本経済新聞朝刊の文化面の見出しは、
「米国人が見た太平洋戦争」。

アメリカの映画監督がとりくんだドキュメンタリー映画、
「TOKKO-特攻隊-」、「ヒロシマナガサキ」、「ミリキタニの猫」という3作品が紹介されている。

気になるのが「ヒロシマナガサキ」。

ヒロシマナガサキ【e】

ヒロシマナガサキ被爆者14人の証言 勇気という名の希望
本作は、アカデミー賞ドキュメンタリー映画賞に輝いたスティーヴン・オカザキ監督が、25年の歳月をかけて完成させた渾身のドキュメンタリー作品です。
(以上、引用)

日経新聞によると、7月28日から日本で公開されるこの映画は、8月6日に米大手有料チャンネルのHBOが全米にTV放映するそうだ。

同局からオカザキ監督にドキュメンタリーの制作が依頼された2005年。
その夏に、わたしは一本のPodcastの番組に出会った。
海外メディアが作成した特別番組は、日本の被爆者へのインタビューがまとめられていた。

「PodcastDirectory | Episode: A Special World Podcast -- Hiroshima's Survivors: The Last Generation, Parts 1 and 2 Podcast」
(こちらで聴けます)

この番組を聴いて、ポッドキャストの可能性を感じ、同時に自分の不勉強さを恥じた。

さて、「ヒロシマナガサキ」は、関東近県では神保町の岩波ホールで公開される。
早々に見に行き、感想をエントリーしたい。
タグ:映画
posted by passionhack at 23:38 | Comment(3) | TrackBack(0) | 雑記

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
こんばんはZukaさん、かみしろです。
コメントありがとうございました。

Carolバッチリ飛んで来ています。
マーケッターブログ登録されているんですね。今後とも情報交換させてください。

Googleの新しいキャンペーンも楽しいですよー
Posted by かみしろ at 2007年07月30日 21:20
コメント、ありがとうございます。

Carolが飛んでよかったです。
こちらこそ、情報交換よろしくお願いします。
先日から滝川クリステルジェネレーターがマイブームになってます(笑)
Posted by zuka at 2007年07月31日 11:44
原爆投下はアジアの諸国からは歓呼をもって迎えられた。朝鮮、中国、フィリピン、台湾、シンガポールの人々、彼らが受けた苦しみに比べれば原爆などものの数ではありません。原爆がなかったらもっと多くの市民が死んだ。米軍の無差別攻撃によってではなく、餓死によって。ニッポンがこの映画から受け継ぐものは、アジア各地で日本軍が行ったこと、さらに、広島長崎の軍需工場で強制労働させられていた朝鮮からの強制労働者を市民は当然のこととみなし、広島市民は朝鮮被爆者を追悼さえしなかったこと。原爆は結果、原因は民族蔑視。これらを記録映画として残し、日本の若者に見せることです。加害者は日本軍だけではありません。市民も加害者です。http://furuido.blog.so-net.ne.jp/2008-08-06-2
Posted by 古井戸 at 2008年08月08日 15:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。