ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年07月11日

PRブログの現実(vol.4.3 米国連邦取引委員会のクチコミマーケティングの指針)

Word Of Mouthに関わる貴重な情報を、昨日のセミナー「爆発するソーシャルメディア」のセッション、「クチコミのチカラ」で知ったひらめき
講演は、WOMCOM執行役員の吉田賢氏。

米国連邦取引委員会(FTC,Federal Trade Commission)のメンバーが昨年12月に開催された「Word of Mouth Marketing Summit」で
「WoM: Word of Mouth Marketing & FTC Advertising Law」と題したセッションを実施した。

そのなかでクチコミマーケティングを行う際、消費者保護のために企業が考慮すべき事項が提案されている。

そのプレゼンテーション資料がこちら。

(スライドの公開ページはこちら
http://www.slideshare.net/kuchmuch/wom-word-of-mouth-marketing-ftc-advertising-law/16

気になるスライドはこのあたり。
「Slide10 FTC's Endorsement Guides」
「Slide11 Application of FTC's Endorsement Guides to Word of Mouth Marketing」

セミナー資料では、
Disclose the material connection
マテリアル・コネクションがある場合は必ず明示;
「消費者が製品製造・販売者と消費者の間に通常は想定し得ない関係」
  • 特別な利害関係
  • 金銭報酬
  • 格別な優遇措置
(「WOMCOM クチコミのチカラ」から引用)
と紹介されている。

ざっくりいうと、あるブログのエントリーをみたときに、その背後にブロガーと企業になんらかの関係があるとは、読者は想定できない。
だからそのことを公開しようね、という意見はもっともだパンチ

「Slide3 Overview」にあるように、メンバーの個人的見解という状況の資料だが、立法化に向けた方向性として参考になる。
将来、日本でルール化されるなら、フォローしておきたい情報だ。

それにともなうWasgington Postの記事がこちら。
「FTC Moves to Unmask Word-of-Mouth Marketing」

こういったスライドがWebで公開されているのってすごい。
いままで思ってたWebリテラシーの概念が間違っていたかも。

※なお、わたしの英語力は乏しいので、間違いや誤認があればぜひご指摘いただきたい。

関連エントリー
「PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)」
「PRブログの現実(vol.2 企業からみたPRブログ)」
「PRブログの現実(vol.2.5 ブログパーツの攻撃)」
「PRブログの現実(vol.3.0 「第3回未来のCyberBuzzを創る会」で考えた)」
「PRブログの現実(vol.3.1 CyberBuzzの「トクアド」開始にみる方向性)」
「PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)」
「PRブログの現実(vol.4.0 PRブログって何なのか?)」
「PRブログの現実(vol.4.1 記事とPR広告の距離)」
「PRブログの現実(vol.4.2 伊藤穰一氏の冴えた書きかた)」
タグ:ブログ
posted by passionhack at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。