「ブロガーのかたとブログの読者の関係を中心に考えています。」
CyberBuzzが広告に当たるか、という難問に担当者のかたは慎重に言葉を選んで回答してくれた。
「第3回未来のCyberBuzzを創る会」に参加
運営会社のかたと直接話す機会を得たので、楽しみにしていた。
といってもわたしはCyberBuzzに加入したばかりで、今回のイベントがはじめての案件という奇妙な状態。
(「案件」というのはサイバーバズの会員向けに提示されるブログのネタ)
うまくなじめるか、話についていけるか、正直不安だった。
アットホームさの源泉は設立の経緯に
スタッフのかた、ほかの参加者のかたはみなさん親切。
しかも「PRブログの現実(vol.2.5 ブログパーツの攻撃)」で指摘した新しいブログパーツでレイアウトが崩れたことのお詫びを連発される滑り出し。
お昼のエントリーが夕方にはスタッフ間に周知されているのは、会員のブログを丁寧にウォッチしているからだろう。
さて、参加者のなかには「創る会」への参加が2度目、3度目になるかたもいて、お互いに面識があるようだった。
それは「CyberBuzz」設立時にアメブロユーザーに声をかけてはじまった影響が大きいだろう。
(現在、ブロガー自身が申し込むか、既存会員からの紹介という2つの加入手続きになっているようだ)
一緒にCyberBuzzを創ってきたという一体感がアットホームな空気を作りだしていて居心地がよかった。
タイムスケジュールは、
全体で3時間強。イベントとしては長丁場だが、あっという間だった。
- 17:50 集合
- 18:00 ブロガー会開始
- 18:10 スポンサー案件について
- 18:30 座談会
- 20:00 交流会@amebar
- 21:00 解散予定
白熱の座談会
なかでも充実していたのが座談会の90分。
20人強の会員が3チームに分かれて、それぞれにCyberBuzzのスタッフのかた2人が「司会」と「記録係」として参加された。
わたしのチームは総勢6人で男女半々。
ほかのかたののブログのテーマは「スイーツ」「化粧品」「懸賞」「少年野球」「レシピ」と実に多彩。
日ごろ、IT系やネット系のブログばかり読んでいるわたしにとって、ものすごく新鮮だった。
用意された議題は5つ。
いままでの案件での改善点など、厳しい指摘もあった。でもそこにはCyberBuzzにもっとよくなってほしいという前向きなエネルギーが存在し、単なる批判ではなく積極的な参加意識がうかがえた。
- マイページ(会員向けのログイン後の画面)
- 案件
- スポンサー案件(今回からはじまったサイドバー型のブログパーツの活用)
- サイバー・バズ
- こんなサービス
その一方、わたしは、いつ質問を切り出すか悩んでいた。
「広告に該当するか」
というわたしの質問の答えが冒頭の言葉からはじまった。
要約すると、
案件によって発生する「報酬」として金銭が発生する場合、CyberBuzzとしてはブロガーのかたへの「謝礼」と解釈をしている。
なぜなら、「報酬」は商品・サービスのモニターやイベントへの参加という「体験」になるケースもあるからだ。
丁寧な答えぶりから、CyberBuzz自身が課題として議論を重ねているであろうことが想像できる。
一方、会員側もCyberBuzzからの案件を広告と思っていないし、広告なら書かないというブロガーのかたもいた。
そこにも設立時点の経緯が根底にあるだろう。
みなさん、もともと読者のいるブロガーばかりなので、報酬狙いでエントリーを書けば読者は離れていく。
考えるほど、混乱してきた。
「PRブログ」についてまとまらないので、別のエントリーに続ける。
amebar初体験とブログ読者との遭遇
さて、座談会で深まった悩みをよそに「amebar」での交流会へ。
食事やお酒が加わってさらに盛り上がるなか、もうひとつ悩みが生まれた。
サイバーバズの会員になる前から、このブログを読んでくれていたCyberBuzのスタッフのかたがいるというのだ。
マーケティング視点とHack視点から数名いるそうだ。
いままでの「知人」→「読者」という流れが、
今回初めて「読者」→「知人」となった。
ブロガーならではの経験なんだろう。
もっと過激に書こう、いやもっと真面目に書こうとか、でも結局地でいくしかないかと、うれしい悩みが増えた。
最後に、CyberBuzzさん、参加の機会・謝礼ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
私は、日記とか色んなことを書いていてまとまりがありませんが・・・(;^_^A
いつでも遊びに来てください☆
もしも面白いイベントとかもあったら教えてくださいね(*^^*)
これからは、よろしくお願いします★
今日はAppleStore銀座店で佐野元春さんのトークイベントがあります。
でも、行けるかどうか微妙(ーー;)