ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年06月06日

PRブログの現実(vol.2 企業からみたPRブログ)

「御社とブロガーとの良好な関係が構築できることを、心から祈りたい。」と結ばれた、
「ブロガープロモーションサービス利用ガイド――正しい使い方は? 選び方は? | Web担当者Forum」は、企業がブロガーを使ったプロモーションを行うための記事として書かれている。

だが、同時にブロガーにとっても重要な情報が含まれているので、ぜひ一読することをおすすめしたいひらめき
(なお、「PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)」では、「PRブログ」と書いたが、このエントリー内では「ブロガープロモーション」と記述する)

特に、企業がブロガープロモーションサービスの選択のポイントとして挙げられている5つの条件は、ブロガーも考慮すべきだろう。
わたしがブログサービスを選ぶ際に気にしていたのは、
5つめの「「情報」だけでなく「体験」を条件にしているか」だった。
「だそうだ」「らしい」「という」といった曖昧な文章表現を書きたくないからだ。

それ以外の4つのポイントからWebおリサーチ会社が行うスクリーニングを連想した。
参加意識の高い26万人のモニター
当社では、良質なモニター組織を構築するため、バナー広告等は一切行わず、半年に1度モニターをクリーニングするなど、モニターケアを行っています。
「マイボイスとは|ネット調査のマイボイスコム株式会社」から引用)
といったように、いずれブロガーのスクリーニングが行われるかもしれない。

さて、記事の後半は「ブロガープロモーションサービス厳選9サービス紹介」となっているが、必ずしも上述の5つのポイントを満たしていない。
また、「PRブログの現実(vol.1 週刊SPAに遊ばれる)」に登場した会社も含まれている。

実は、著者ご本人がブログで補足されている。
最初に執筆依頼があったときに、担当者に対してのサービス紹介記事を書いてほしいってことだったので、「ぼくは否定派だからオススメとかないですよ」って返事したんです。そしたら、それでもいいってことだったので、書かせていただきました。
「ブロガープロモーションサービス利用ガイドの補足 (smashmedia)」から引用)
ということは、「厳選」というのは編集側がつけたものかもしれない。

さらに結論は、
ちゃんと「広告」と書かない限りダメなんです。「広告表示」というのはそういうことなんです。
「ブロガープロモーションサービス利用ガイドの補足 (smashmedia)」から引用)
とある。

これはブロガープローモーションサービスの会社側だけの問題ではない。ブロガーが、自分のブログをメディア化させようとするなら避けられない。

わたしは、過去のエントリーで「謝礼をいただいている」と表現した
今後、このブログ内でどう記述するか、わたし自身もう一度考えたい。

と続いた「PRブログの現実」シリーズは、明日のあるイベントレポートで終わるはずだったのだが、、、
タグ:ブロガー
posted by passionhack at 19:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 驚きのブログ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。