ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年05月29日

「経験」を基準にブロガー活動を続ける決意

最近このブログは、1日に200名弱の訪問者と1,000弱のページビューをいただくようになってきた。
ぜひ、自分にとっても、読者のかたにとっても、価値のあるブログに育てたいと思っている。
ただ、ブログ運営についての悩みは耐えないちっ(怒った顔)

ブログマーケティングに対するスタンス

「一週間をふりかえり、「CyberBuzz」のバナーに悩む」で紹介したとおり、わたしは複数のブロガー向けネットワークに参加させていただいている。

なぜなら、このブログは「マーケティング」をテーマにし、「ブログマーケティング(もしくはブロガーマーケティング)」にも関心があるからだ。
もちろん、ブログのネタが欲しいという切実な欲求もあるあせあせ(飛び散る汗)

で、活動の結果として、わたしはエントリーを書いている。

例えば、
「ブロガーの3つの選択を知ったAMNブロガー勉強会に、「Wii当選!」ネタで参加した」
「一週間をふりかえり、『ワイヤレスピクチャー会議』落選から3つの反省点を考える」
「突然ですが『カバンの中身』大公開」
などなど。

さて、わたしはなにを基準にこのブログに取り上げているか。

ブログマーケティングとの関わりかた

「口コミマーケティング勉強会(WOM勉強会)」について、
「FPN-クチコミマーケティングの3つの主な手法。」
というエントリーがよくまとまっている。
主なクチコミマーケティングの手法
・報酬提供
 「Pay Per Post」ペン
 「商品プレゼント」プレゼント
・体験提供
 「ブロガーイベント」イベント
・デジタルコンテンツ提供
 「バイラルムービー」TV
 「ブログパーツ」カチンコ
「FPN-クチコミマーケティングの3つの主な手法。」から抜粋)
3つの提供形態で、5つのパターンに整理されている。

結論からいうと、このブログは「Pay Per Post」以外すべて導入している。
「Pay Per Post」を除いているのは、そこに「経験」がないからだ。

このブログは、「ですます調」ではなく、「である調」を使っている。
それだけ自分の主張として言い切る姿勢を現したいからだ。
当然、経験していないことは断言できない。

「百聞は一見にしかず」パンチ
このブログではこのスタンスを守っていく。

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック