・4月30日(月)
「紅茶とMacと検索エンジン「想」」
「書評『トニーたけざきのガンダム漫画』第一巻、ORIGINとは違うのだよ、ORIGINとはあ!!!」
・5月1日(火)
「祝!月間ページビュー10,000突破(ブログレビュー2007年4月)」
「書評『仮面ライダーをつくった男たち』、変身のポーズを思い出せ」
「一週間をふりかえり、「WebScouter」が18から36になった理由を考える」
・5月2日(水)
「書評『とめはねっ!鈴里高校書道部』、本邦初のラブコメ書道漫画の誕生」
・5月3日(木)
「書評『オーレ! 』、弱小サッカーチームに光はあるのか?」
・5月4日(金)
「「WiiでRimo見たい!」キャンペーンに応募してみる、チャネルはガンダム!」
「書評『GIANT KILLING』、ゾクゾクさせる監督が現れた」
・5月5日(土)
休み
・5月6日(日)
「Ponio初体験レポート、3つのやさしさが利用者を助ける」
なぜか、5月1日にスパートして、1週間で10本のエントリーを書いた。でも、6日は休んでしまった。
でも、連休などの長期休暇対策として、企画モノを準備するというのは、わたしには合っているようだ。
漫画の書評五連発は、結構気に入っている。
さて、「ONEDARI BOYS in NHK「クローズアップ現代」」で騒ぎながら、放送時間を間違えて放送を見逃してしまった。
あわてて、Technoratiから情報をまとめて、追体験することに。
「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」
→感謝感激。再現性の高さがすばらしい。
「ガ島通信 - NHKクローズアップ現代で紹介されました」
→さらに番組で紹介された「ガ島通信」さんがフォローを。
あとは考察組。
「NHK「クローズアップ現代 “カリスマ”続々登場!ブログ新時代」を観て - エコノミー、マーケティング、そして IT」
→アルファブロガーのポジションニングマップが面白い。
縦軸が「対既存メディア補完性」、横軸が「情報量」とは。
「真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE」
→「真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか?」の指摘はなかなか重い。
「その中で自分独自の意見と真実を上手に書いて表現していく」はドキっ!とした。肝に銘じる。
「「アルファブロガー」は肩書きではない (カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ)」
→うけた。
ブログのおかげで番組を見なくても満足できた(半分負け惜しみ)
今後、毎日訪問させていただきます。
地道に更新してますので、よかったらご覧ください。