ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2007年05月02日

書評『とめはねっ!鈴里高校書道部』、本邦初のラブコメ書道漫画の誕生

とめはねっ! 鈴里高校書道部 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)
409151197X河合 克敏

小学館 2007-05-02
売り上げランキング :

おすすめ平均star
star『永字八法』と『九成宮醴泉銘』をおさえてくれたのが嬉しかった!!
star青春、アミーゴ !
star期待を裏切らない作者の力

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



本邦初の書道漫画が誕生した。
少なくとも「ラブコメ書道」は初めてだろう。

【GW特別企画:いまから買いたいおすすめ漫画】第三弾は、『とめはねっ!鈴里高校書道部』

描き手は『帯をギュッとね! 』でラブコメ柔道というジャンルを創出した河合克敏氏。
競艇をテーマにした『モンキーターン』に続く三作目。

あらすじ
舞台は神奈川県鎌倉市にある私立鈴里高校。
主人公はカナダで8年過ごした帰国子女、大江縁(おおえ ゆかり)。男である。

大江は、人数不足の書道部に強引に入部させられてしまう。
もうひとり強引に巻き込まれたの新入部員が縁のクラスメイト、望月結希(もちづき ゆき)。

望月はかわいいルックスに加え、高校一年生ながら高校女子柔道界のホープ。
大江のほのかな想いは、望月に届くのか。

登場人物
作品を彩るさまざまな登場人物がこの第一巻で現れた。

書道部の三人の先輩はくせ者ぞろい。
顧問は中国史マニアの世界史教師。
ライバル?の私立鵠沼学園書道部。
市民書道大会の審査委員長をつとめる書家。

これからストーリーがどう展開するのか楽しみ。

おすすめの理由
読んでいるうちに書道のみならず、日本語の教養が身に付くのも魅力のひとつ。

「楷書(かいしょ)」
「行書(ぎょうしょ)」
「草書(そうしょ)」
「隷書(れいしょ)」
「篆書(てんしょ)」

それぞれの成り立ちと関係には感心した。
筆と硯(すずり)とまでは思わないが、筆ペンは手元に置きたくなる。

書道と漫画のコラボレーション
冒頭、書道部の部長、日野ひろみが揮毫(きごう)を披露する。

新入生の前でTOKIOの『宙船』の歌詞を筆で描く。
J-POPの歌詞という新鮮さに加えて、美しい絵画のようだった。

書道漫画にびっくりしたが、絵画としてとらえると漫画との組み合わせはいい関係になりそうだ。

帯の書道監修の武田双雲氏と同意である。
「書道」と「ラブコメ」と「スポコン」がこんなにも美しく混ざりあうなんて。
漫画と書道の出会いがどう広がっていくのか、河合氏の挑戦に期待したい。

目次
書道漫画たけに、さすがに漢字がいっぱいだ。
第一話 青春アミーゴ
第ニ話 望月結希
第三話 永字八法
第四話 「一」と「十」
第五話 書道部の顧問
第六話 屋上の決闘
第七話 名札の字
第八話 九成宮醴泉銘
第九話 聖人之徳
第十話 市民書道大会
第十一話 鵠沼学園書道部
(『とめはねっ!鈴里高校書道部』から引用)

関連サイト
河合氏のインタビュー:http://www.websunday.net/museum/no11/no11.html
「三省堂書店 海老名店: ☆「とめはねっ!」」でも「担当イチオシ」とのこと。心強い!

追記
ジャンプ系以外の面白い漫画を教えて下さい! - 教えて!goo
なんと、教えて!gooでこのエントリーにリンクしていただいた。もっと書評を書こうかなわーい(嬉しい顔)

関連エントリー
「とめはね!」が紙メディアと読者のコラボレーションを創りだす
とめはねっ!がビッグコミックスピリッツ入り
posted by passionhack at 09:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書評といいつつ

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。