ひらめきシャングリラ・ダイエットの記事は「シャングリラ・ダイエットとか」でどうぞわーい(嬉しい顔)
初心者が迷うオリーブオイルは「エクストラ・ライト・オリーブオイルってなんだ?」をどうぞむかっ(怒り)

2009年09月08日

転職成功者にボーナスを支給するしくみは成功するか[PR by ブログタイムズ]

わたしの転職経験は一回に過ぎない。
それでも、そのリスクの高さは十分に体験できた。

単純に言えば、だれも自分のことを知らない。
結果で自分の能力を証明するしかない。

だから、転職に成功したらボーナスがもらえる、
といわれてもリスクに見合うとは思えない。

しかし、もしいまの仕事に不満があるなら、
考えかたは変わる。

「サイン・オン・ボーナス」とは

転職者が転職に成功した場合に、
現金ボーナスが支給されるしくみを
「サイン・オン・ボーナス」と呼ぶそうだ。

このボーナスがない場合とある場合の
報酬の構造を比較してみると、

・従来型求人の報酬の流れ
求人企業の支払い100=仲介企業の収入100

・ジョブナス型求人の報酬の流れ(おそらく)
求人企業の支払い100=仲介企業の収入90+転職者の収入10

と想像される。

もし、転職者の収入の分、求人企業の支払いが増えるようなモデルは、
現在の景況下では考えづらい。

求人企業の支払い110=仲介企業の収入100+転職者の収入10

転職時のボーナスの価値

転職時、ボーナスが支給されたとしたら、
気持ち的にはほっとするだろう。
家族がいる場合は特に。

と思ったら、実際、扶養家族の人数によってボーナスの額は変わる。


残念なのは、支給タイミングが転職した翌月末という点。

せめて、転職日から4週間後というような、
柔軟性の高いしくみを構築してほしい。

もし、転職を決めているならば、
転職時にボーナスが支給されるサイトの情報を見るのはありだろう。

「転職なら求人・転職サイトのジョブナス、転職で10〜20万円のボーナス」

そして、こういったボーナスの制度が
人材の流動性につながるとしたら、今後増えていく可能性もある。

育児支援のボーナスがあったら

さて、もしボーナス制度を独自につくっていいとしたら、
「育児」ボーナスがほしい。

といっても、現金ではなく休暇で支給されるのが望ましい。

ひとによっては、授業参観、お稽古ごとの発表会、入学式・卒業式など、使いかたはさまざまだろう。

少子化対策で現金が支給されるのはありがたいが、
親子が一緒に時間を過ごすような制度がもっとうれしい。

ただし、独身や夫婦の世帯に不公平にならないよう、
制度全体の設計には配慮が必要だろう。
ここがまた難しいところだが。

※免責事項:わたしはブログタイムズさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。
タグ:ボーナス

ブックマークに追加する ソーシャルブックマークに追加する
この記事へのコメント
こんにちは。
ジョブナス事務局です。

そうですよねー。
子供に支援してくれたら嬉しいですけど、それだけだと不公平になりますもんね!

あの、下に出ているこのブログって何kcalってめっちゃ気になるんですけど・・・
Posted by ジョブナス事務局 at 2009年09月16日 11:44
コメントありがとうございます。

完全に公平なことはないんですけどね。
でも、合意を求めるよう最善をつくしてほしいです。

何kcal?って、確かに謎ですねw
Posted by zuka at 2009年09月18日 00:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。