面白いのでバトンにしてみる。
ブログ指南書バトン
あなたの学校や会社の後輩がブログをはじめたいと相談してきた。
以上、5つの質問に答えてください。
- ブログサービスってどうやって選べばいいですか?
- ブログのデザインはどうやって選べばいいですか?
- ブログの名前ってどうやってつけるんですか?
- ブログには何を書くんですか?
- ブログが続けられるか心配なんですけど・・・
※だれか具体的にイメージをすると書きやすい。
模範回答
その1:このバトンの元になるエントリー
私はここで100の質問に答えてみることをオススメします。確かに面白そう。
(「これからブログをはじめる人への指南書」から引用)
その2:上のエントリーをDisったエントリー(笑)。でも、Disるってなに?
で。「ブログを書くネタが無い」という人は本来的にはブログを書く必要の無い人な筈なのですが、それを言ってしまうと身も蓋も無いので一つだけヒントを書いておきますと、一日100以上のフィードと一週間に最低二冊以上の書籍と一日30分以上のテレビ視聴もしくはラジオの聴取を行えば「書きたくなるネタ」を見つける事が出来ます。ネタは自動で何処かから降ってくるものではなく、自分でかき集めて考えて書くものです。また厳しいことを(笑)。でも、同感。
(「re:Blog指南書 - 煩悩是道場」から引用)
ブログ指南書バトンに挑戦
ブログサービスってどうやって選べばいいですか?
「まず適当にいくつか申し込んでみる。そして、使ってみて一番相性のいいサービスを選ぶといい。」
ちなみに、わたしが開設したブログサービスは、ざっと10以上。
記憶にある範囲でも、ココログ、livedoor Blog、nowa、FC2、はてなダイアリー、Amebaブログ、gooブログ、exciteブログ、seesaaブログ、Blogger、VOX、ウェブリブログ、So-netブログ、JUGEM、Wordpressなどなど(順適当)。
結論から言うと、使ってみて相性が悪ければ、ほかのサービスに乗り換えるぐらいに気楽に選んだほうがよい。ISP会員向けの優遇制度を除けば、サービスの拘束力はあまりない。
ブログのデザインはどうやって選べばいいですか?
「そもそも標準的なデザインが設定されている。使ってしばらくして、自分のブログと合うデザインに変更すればいい。」
気楽に選ぶに限る。季節によって変えてもいいし、そのときの気分を表現してもいい。
唯一気にしたいのは、白地などの薄い背景色と、はっきりしたフォント色を組み合わせて読みやくすること。
ブログの名前ってどうやってつけるんですか?
「とりあえず、好きな言葉をいれておけば?」
これまた気楽にはじめたほうがよい。
ちなみに、このブログは大好きなトム・ピーターズの著書、「セクシープロジェクトで差をつけろ!」を元に、「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!」を作成。
その後、「シャングリラ・ダイエットで差をつけろ」に変更したり、適当に運用している。
トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (2)) | |
![]() | Tom Peters 仁平 和夫 阪急コミュニケーションズ 2000-05 売り上げランキング : 4810 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ブログには何を書くんですか?
「なんでも思いついたことを書いてみれば。」
自己紹介がよさそうだけど、ブログは書いているうちに自分がしみでてくるもの。
そのうち、読者を意識して読者のニーズに応えようとしたり、やっぱりマイペースだったり、ひとそれぞれだから。
ブログが続けられるか心配なんですけど・・・
「止めても怒られないから安心して。適当にね。」
続けてもいいし、止めてもいい。再開してもいい。というなんでもありで、気が向いたら書く、ぐらいの気持ちで十分。
「ただ、たくさん書くと、慣れて書きやすくなる。記事を書けないという苦しみは、書くことでしか解消されないよ。健闘を祈る。」
ということで、バトンにしてみました。よかったら挑戦を。
タグ:ブログ
田口さんとか徳力さんとかに回すと面白いかもwwww
面白いネタだったのでつい(笑)
せっかくなので回してみます!